10月20日、台湾少年工来日75年記念歓迎大会【歓迎大会:当日受付可 宴会は不可】 今年は台湾少年工が昭和18年(1943年)に来日して75年の節目の年となることから、李雪峰・台 湾高座会会長ら元台湾少年工が来日し、1…
今年は台湾少年工が昭和18年(1943年)に来日して75年の節目の年となることから、李雪峰・台湾高座会会長ら元台湾少年工が来日し、10月20日に「台湾高座会留日75周年大会」(歓迎大会会長=甘利明・衆議院議員、実行委員長…
【片倉佳史】「知られざる日本史――皇太子「台湾行啓」をたどる」 https://www.nippon.com/ja/column/g00463/ 台湾が日本の統治下に置かれた半世紀。1923年4月、のちに昭和天皇となる…
後の「昭和天皇」が台湾を訪問されていたことについて、戦後日本において初めて紹介した一般書は、今から20年ほど前に出された『台湾と日本・交流秘話』(展転社、1996年)だと思われる。 この本の編纂者の一人、草開昭三(くさ…
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2017年5月16日】 新緑の季節が過ぎ初夏を迎え、アウトドアを楽しむ季節がやってきました。こんな季節は鉄道の 旅がお似合いです。 台湾鉄路管理局(台鉄)は…
アメリカの国連大使をつとめたジョン・ボルトン氏が1月17日付の日刊経済新聞「ウォールスト リート・ジャーナル(WSJ)」紙に「米軍の台湾駐留によって東アジアの軍事力を強化できる」 と、在沖縄米軍の台湾への一部移転を提言し…
【産経正論】中国・北朝鮮の危険な台頭に対し、ようやく新たな「潮流」 2016.2.19 産経新聞 杏林大学名誉教授・田久保忠衛 田久保忠衛氏 ■息づいてきたリバランス政策 動あれば反動あり。「平和的台頭」…