台湾人蔵人の陳韋仁さんが「台中65号」でオリジナル日本酒づくり
東日本大震災から10年を迎える来年(2021年)、台湾の国営酒造メーカー「台湾?酒(台酒)」が日本台湾交流協会などと手を携え、カンヒザクラの酵母を使用し、台東県関山産の米を使った純米吟醸酒「友情記念酒」を4000本限定 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
東日本大震災から10年を迎える来年(2021年)、台湾の国営酒造メーカー「台湾?酒(台酒)」が日本台湾交流協会などと手を携え、カンヒザクラの酵母を使用し、台東県関山産の米を使った純米吟醸酒「友情記念酒」を4000本限定 …
中国や台湾には学問の神様を祀るお堂・文昌祠(日本の天満宮に相当)が各地に造られています。台湾台中市大甲(たいこう)区の文昌祠には、一人の日本人が合祀されており、死後90余年を経た今日においても、「大甲の聖人」として多くの …
中国や台湾には学問の神様を祀るお堂・文昌祠(日本の天満宮に相当)が各地に造られています。 台湾台中市大甲(たいこう)区の文昌祠には、一人の日本人が合祀されており、死後 90 余年を経た今日においても、「大甲の聖人」として …
【台湾の声:2018年7月14日】 1945年6月23日、沖縄守備軍司令官の牛島満大将らが摩文仁の軍司令部で自決し、沖縄における組織的な交戦が終了しました。毎年この日には摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が行われ …
「台湾の声」李登輝元総統の沖縄訪問と御神酒の秘話 台湾の声編集部 加藤秀彦 1945年6月23日、沖縄守備軍司令官の牛島満大将らが摩文仁の軍司令部で自決し、沖縄における組織的な交戦が終了しました。毎年この日には摩文仁の …
台湾で日本時代に開発された「台中65号」という米を使って初めての日本酒造りにいそしんでいる、日本でたった1人の台湾人蔵人(くらびと)の陳韋仁さんについて、昨年5月22日号の本誌で「山陰日報」の記事を紹介しました。 その …
地質学研究者の長田敏明氏からの第6弾として、台湾地質学の父とも言える「早坂一 郎」について投稿していただきましたのでご紹介します。長田氏によりますと「しばら くの間、台北帝国大学の地学研究者をあげていきたい」とのこと。文 …