――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港35)
【知道中国 2153回】 二〇・十一・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港35) 新亜研究所の先生方のうち陳荊和先生を除けば、最も印象に残るのは唐君毅所長だ。 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【知道中国 2153回】 二〇・十一・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港35) 新亜研究所の先生方のうち陳荊和先生を除けば、最も印象に残るのは唐君毅所長だ。 …
【産経正論】戦後からの決別示した首相訪米 産経新聞2015.5.1 杏林大学名誉教授・田久保忠衛 確か鈴木善幸内閣だったから、いまから34年ほど前になる。終戦の御詔勅を書いた陽明学者・安岡正篤氏 …
埼玉県立朝霞高校の生徒が台湾への修学旅行の事前学習として、「NHKスペシャル シ リーズ JAPANデビュー 第一回 アジアの“一等国”」を視聴していた問題で、高校側 が320名の生徒が書いた感想文のうち、県教委に提出し …
高校の修学旅行で中国よりも台湾へ行くケースが多い。文部科学省がこの秋に修正して 発表した平成23年度の「高等学校等における国際交流等の状況について」で初めてその実 態が明らかにされている。 すでに本誌でお伝えしたように …
以前から気になっていた。開架式の図書館で台湾関係の本が「中国」という表示の下に 並べられていることだ。25日付の産経新聞がそれを指摘し、識者の「これでは台湾が中国 領だと誤解を招くし、親日家の多い台湾人に失礼」という批判 …
前略 私は小林よしのり氏の『台湾論』を熟読して閣下を尊敬するに至りました。刺激 を受けた私は、かねてからの夢であった本を出版し、各地で講演を重ね、テレビでも想 いを伝えることができました。夢が達成できたことは一重に閣下の …