台湾の主権問題!戦後の条約等ではどう決められた?
台湾の主権問題!戦後の条約等ではどう決められた? https://www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fw …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
台湾の主権問題!戦後の条約等ではどう決められた? https://www.youtube.com/supported_browsers?next_url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fw …
李登輝元総統の秘書をつとめていた早川友久氏は、このほど日本台湾交流協会台北事務所の専門調査員として、日本台湾交流協会が毎月、台湾の政治・経済動向・文化等の記事を掲載する台湾情報誌「交流」4月号に「『アジア・オープン・フ …
【産経新聞「正論」:2020年3月19日】 新型コロナウイルスの感染がなお収まらない。日本政府の対策についてのジャーナリズムの批判も感染の拡散と同時に起き、これも収まるどころかますます厳しいものとなっている。代案を示す …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
【産経新聞:2018年1月11日】 国家主権、安全保障、領土保全など、他国には譲れない重要な国家利益のことを中国では「核心的利益」という。これには、台湾、チベット、新疆ウイグル自治区、南シナ海、尖閣諸島などが含まれるが …
本会の渡辺利夫会長(拓殖大学学事顧問)が月刊「正論」1月号(12月1日発売)から1年間の予定で「小説台湾─明治日本人の群像」を連載しはじめました。 第1回は「『蓬莱米』への道─磯永吉の粒粒辛苦」と題し、今でも台湾では「 …
【産経新聞「正論」:2018年11月16日】 この10月20日、神奈川県座間市の丹沢山系をはるかに仰ぐ芹沢公園の一隅に「台湾少年工顕彰碑」が建立、除幕された。碑には3首の和歌が刻まれ、その第2首は元台湾少年工の故人、洪 …
【産経新聞:2018年10月26日】 日本政府が中国への政府開発援助(ODA)の終わりを宣言した。 40年近く合計3兆6千億円の公費の投入は日本になにをもたらしたのか。その軌跡を総括すると、戦後の日本の対外政策でも最 …