【8月22日】『李登輝秘録』著者の河崎眞澄氏を講師に第53回台湾セミナー
【8月22日】『李登輝秘録』著者の河崎眞澄氏を講師に第53回台湾セミナー 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 台湾を民主化に導いたことで台湾の人々のみならず世界から「ミスター・デモクラシー」と敬愛され …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【8月22日】『李登輝秘録』著者の河崎眞澄氏を講師に第53回台湾セミナー 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 台湾を民主化に導いたことで台湾の人々のみならず世界から「ミスター・デモクラシー」と敬愛され …
皇太子の裕仁親王殿下(後の昭和天皇)は摂政宮として、李登輝元総統が生まれた1923年(大正12年)の4月、16日から27日にかけて台湾を行啓(ご訪問)されました。 台北では台湾総督官邸(現在の台北賓館)や台中州知事官邸 …
「台湾の達人」の異名をとる台湾在住作家の片倉佳史(かたくら・よしふみ)氏が渡台したのは1997年。今年で22年目を迎える。本会主催で行った「片倉佳史さんと行く台湾満喫の旅」は9回も続いた大好評のツアーだった。 このほど …
【nippon.comコラム:2018年2月11日】https://www.nippon.com/ja/column/g00493/ 最近台湾で、中国との統一促進派がつくる団体「孫文学校」が、総統府を「台湾抗日英烈紀念 …
【片倉佳史】「知られざる日本史――皇太子「台湾行啓」をたどる」 https://www.nippon.com/ja/column/g00463/ 台湾が日本の統治下に置かれた半世紀。1923年4月、のちに昭和天皇となる …
後の「昭和天皇」が台湾を訪問されていたことについて、戦後日本において初めて紹介した一般書は、今から20年ほど前に出された『台湾と日本・交流秘話』(展転社、1996年)だと思われる。 この本の編纂者の一人、草開昭三(くさ …
予定より少し遅れましたが、昨日、機関誌「日台共栄」10月号(第40号)を本会会員の皆さまに お送りいたしました。 今号のメインは、何といっても李登輝元総統の石垣島における講演録です。本誌でもご紹介した ように、李登輝元 …
【遥かなり台湾】「台南県知事官邸」 メルマガ「遥かなり台湾」より転載 今月は2日から5日まで4連休みでした。この期間、日本では花見を楽しんだ方も多いかと思います。 ぼくは、この連休を利用して台南へ …
明日3月30日、国民党から民進党への政権引き継ぎの一環として、民進党主席で次期総統の蔡英 文氏と馬英九・総統が意見を交換するという。 民進党からは呉●燮・秘書長、劉建忻・副秘書長、黄重諺・情報部主任、国民党からは曽永権 …