日台の絆の深さがわかる航空会社のツアーが続々  黄 文雄(文明史家)

【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年4月18日特別号】*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付したことをお断りします。

◆福岡県田川市の独創的な「台湾行ったつもりツアー」

 福岡県の田川市が、台湾との絆を大切にしたツアーを企画しているので、応援を兼ねてご紹介させて頂きます。その名も、「台湾行ったつもりツアー」。一体どのようなツアーなのしょうね。

 詳しいスケジュールは専用サイトをご覧いただくとして、出発は福岡県と近郊何カ所かに分かれています。設定は、あくまでも「台湾に行く」つもりなので、飛行機に乗らないといけません。そこで、北九州空港にあるスターフライヤーの訓練施設を借りて、海外へのバーチャルフライトを体験します。

・「スターフライヤーで行く? 台湾行ったつもりツアー」 https://www.starflyertour.com/tour/taiwan_oneday/

 そして、ここからが田川市の本領発揮です。田川市はと台湾には、どのような絆があるのでしょうか。「炭鉱」です。田川市の広報誌「広報たがわ(平成28年12月1日号)」に、その詳細が書かれているので、以下、一部を引用しましょう。

<明治28年から日本統治下に置かれた台湾には、多くの日本人が移住してさまざまな事業を展開。石炭産業もそのひとつで、日本の技術者たちによって台湾の炭坑開発は本格化しました。そして大正7年に、日本の三井炭山と台湾の顔家が共同出資して設立された『基隆炭坑』は、その後台湾の鉱区の半分を取得して、台湾第一の炭坑へと成長を遂げます。

 「わざわざ台湾に行かなくても…本人の希望? ならばよかろう」。これは、日本鉱業界の重鎮、三井財閥の団琢磨(だん・たくま)が、三井田川鉱業所で働く小林寛(こばやし・ゆたか)の台湾赴任を聞いて、惜しみながら発した言葉です。

 小林は、三井鉱山の技術者で、明治38年〜43年に現在の伊田で、のちに筑豊随一の大炭鉱となる「伊田竪坑(たてこう)」の開削を担当。その大きな功績は、当時の竪坑櫓(やぐら)と煉瓦(れんが)煙突が保存されている石炭記念公園で、現在でも目にすることができます。

 その確かな腕が見込まれた小林は、同じ三井系の炭坑である基隆炭坑の現場責任者として白羽の矢が立ち、大正9年に田川から台湾へ赴任しました。しかし、台湾の炭層は1m以下の薄層がほとんどを占め、地質構造も複雑でした。伊田竪坑とは規模や採炭方法などで勝手が違う環境の中でも、小林は、共同経営者である顔家の反発を押して田川で培った技術と経験を惜しみなく発揮していきます。

 基隆炭坑の発展に大きく貢献した小林は、のちに基隆炭坑の取締役兼所長(抗長)を務め、同炭鉱を最後に、昭和3年に炭坑業から引退しました。>

 ここにあるように、基隆炭坑に貢献した小林寛は筑豊の人でした。筑豊も、かつては炭坑の町でした。福岡県飯塚市には、当時の炭鉱で使われていた、トロッコを巻き上げる機械の台座「巻き上げ機台座」などが見学できる場所があります。

 また、田川市には「田川市石炭・歴史博物館」があり、展示による歴史の解説や、当時のまま保存されている煙突の見学などができます。

 筑豊では、炭鉱夫たちが疲労回復のために甘いものを求めた結果、千鳥饅頭の「千鳥屋本家」やひよ子の「ひよ子本舗吉野堂」など、今では老舗と呼ばれる和菓子屋が誕生したというエピソードもあります。

◆炭鉱夫の山本作兵衛が描く世界記憶遺産となった絵

 上記の田川市の広報誌には、田川市の担当者が台湾に出向き、基隆炭坑で働いていたことのある台湾人を探し歩き、当時のことについての証言を集めたとも書いてあります。基隆炭坑で働いたことがある台湾人は、今はもう数少なくなっているでしょう。そうした人々を探し歩き、証言を記録することは非常に意味のあることです。

 「広報たがわ」に出てくる山本作兵衛という人物も、ぜひ知っておきたい人物です。彼は、7,8歳の頃から炭坑で働きはじめ、約50年間で移り住んだ炭坑は18を数える、生粋の炭坑夫でした。その山本氏が、描きためた絵が今は世界記憶遺産に登録されています。以下、公式ホームページからの解説を一部引用します。

<名もなき一人の炭坑夫が自らの体験をもとに明治・大正から昭和初期にかけてのありし日の炭坑の姿を、驚くべき正確さと緻密さで克明に描いているということで、他に類をみない炭坑記録画としての評価を受けた。炭坑労働を経験した者にしか描くことのできない、細部にわたる坑内作業から坑夫の生活、炭坑社会がそこにはあったのである。生活の実感をとおして生まれた「炭坑の生活誌」が、多くの人々の共感を呼んだといえるだろう。>

 確かに、彼の絵は力強く迫力がある一方、詳細な説明と正確な描写に驚かされます。小学校こそ卒業したものの、炭坑夫としての人生を送っていた人とは思えないほど、絵も文字も素晴らしいものです。彼の記録にある道具や炭坑夫の様子などは、恐らく基隆炭坑でも使われていたものなのでしょう。

・山本作兵衛氏 炭鉱の記録画 http://www.y-sakubei.com/world_appl/gallery.html

◆田川市石炭・歴史博物館と新平渓煤礦博物館が友好館協定

 田川市と台湾北部の旧産炭地である 新北市平渓区の新平渓煤礦博物園区は、2017年に友好館協定を締結しています。新平渓煤礦博物園区にも、当時の炭坑の様子や道具、写真や資料などの展示物、トロッコなどが見学できます。ここは観光地である十分の街にあるので、観光がてら寄ることができます。

 田川市石炭・歴史博物館や新平渓煤礦博物園区など、かつてものを保存している場所に行くと、まるで時間をさかのぼって過去に戻ったような感覚になります。そして、日台の古き良き時代の過去に思いをはせるのです。

◆日台の相思相愛が形となった周遊フライト

 話が炭坑のことばかりになってしまいましたが、「台湾に行ったつもりツアー」の内容は、「九[イ分]」に変身した田川伊田駅を満喫したり、台湾グルメを堪能したり、天燈上げを楽しんだりと、台湾を感じさせる工夫がたくさん散りばめられています。

 その他、日本航空も台湾旅行記分を味わえる成田空港発着の周遊フライトを4月3日に実施しました。約3時間半の周遊フライトで、機内では台湾料理を食べたり、台湾で祝い事の際に贈られる「紅包」を使った運試しイベントも催されたそうです。

 フライトは、正午過ぎに飛び立ち、西に向かった後に折り返し、日台友好を願って航路でハート型を描くように飛行したということです。この周遊フライトには申込受付から3日間で1000人を超える応募があり、機内はほぼ満席だったとのこと。6月には羽田発着の周遊フライトも予定しているそうです。

 なお、台湾側も、中華航空がボーイング747の引退記念として、台湾桃園空港から富士山上空まで飛んで返ってくるフライトを3月20日に行いましたが、販売開始後5分で完売したそうです。静岡県からも「ちびまる子ちゃん」グッズや静岡県産のお茶を使ったお菓子が提供されたとのこと。

 なかなかお互いの地を行き来することができないなか、日台の相思相愛がこのようなかたちで実現しているのです。

※この記事はメルマガ「日台共栄」のバックナンバーです。