日本台湾交流協会台北事務所(駐台日本大使館に相当)が2016年3月に発表した「対日世論調査」では、台湾の人々が「最も好きな国」として挙げたのは日本で56%、中国の6%や米国の5%を大きく引き離している。
一方、台北駐日経済文化代表処(駐日台湾大使館に相当)が2016年10月に発表した「台湾に対する意識調査」でも、日本人が「もっとも親しみを感じるアジアの国・地域」は台湾で、59.1%とダントツの1位だった。
その象徴的な出来事が2011年3月の東日本大震災に現れた。台湾から200億円を超す義捐金と560トンもの支援物資が寄せられたのだ。台湾の人々が「最も好きな国」日本へ示したこの親日ぶりに、多くの日本人が深い感動を味わった。
諏訪中央病院名誉院長で、『1%の力』『がまんしなくてもいい』などの著書もある鎌田實(かまた・みのる)氏もその一人だ。
台湾で開かれる「全国必修不老学国際シンポジウム」にメインスピーカーとして来てほしいという依頼が届き、併せて台湾大王製紙からも講演を依頼されたという。鎌田氏は、この講演依頼を受けて8月初旬に訪台しているが「最大の目的は、なぜあれほど多額の震災支援をしてくれたのかを知ることだった」という。この鎌田氏の訪台に日本テレビが同行した。
鎌田氏は台湾で老若男女、多くの人にこの疑問をぶつけている。中には、台湾赤十字の王清峰会長や司法院長だった頼浩敏氏、宜蘭県五結郷の簡松樹郷長などもいるが、多くは庶民だ。
鎌田氏は「JBpress」誌に「日本が好きな台湾人─震災で最大支援をしてくれた理由」を発表し、「日テレNEWS24」も台湾はなぜ親日家多い? 現地では―」として放映した。
「JBpress」誌は本会ホームページに全文を紹介している。ここでは「日テレNEWS24」をご紹介したい。
鎌田氏が「JBpress」誌につづっている中に、とても印象的な記述がある。
<花蓮の先住民タロコ族の美しい女性が、紙にこう書いた。「為善不欲人知(ぎぜんふよくじんち)」。本当の善行は人に知られなくていい。>
これこそ、台湾の人々が大事にしている心性であり、台湾人の美徳をよく現わしているのではないだろうか。日本でも「陰徳」を積むことが美徳とされる。日台に通底する心だ。日本も台湾もスタンドプレイが嫌いなのだ。鎌田氏もこの「為善不欲人知」にいたく魅かれたようだ。
* * *
◆日本李登輝友の会HP【2017年9月6日】 日本が好きな台湾人─震災で最大支援をしてくれた理由 鎌田 實 http://www.ritouki.jp/index.php/info/20170906/
鎌田實(かまた・みのる)医師・作家、諏訪中央病院名誉院長。1948年東京生まれ、東京医科歯科大学医学部卒業。40年以上にわたり医師を続けながらチェルノブイリ、イラク、東日本大震災の被災地支援に取り組んでいる。2011年、日本放送協会文化賞受賞。長野県茅野市の縄文大使。近著に『〇に近い△を生きる』(ポプラ新書)、『1%の力』(河出書房新社)、『がまんしなくてもいい』(集英社文庫)などがある。
—————————————————————————————–台湾はなぜ親日家多い? 現地では―【日テレNEWS24:2017年9月7日】動画:http://www.news24.jp/articles/2017/09/07/10371889.html[6分19秒]
日本で災害が起こると、台湾から多額の支援がある。親日家が多いという台湾だが、その感情の背景には何があるのだろうか。諏訪中央病院・鎌田實名誉院長が解説する。
「(印象は)悪くないよ。(日本統治時代には)いじめられたこともあったけど、私たちの生活面とか面倒を見てくれた」――こう話すのは日本の統治時代には、日本人から差別を受けたこともあったという89歳の洪さん(女性)。しかし、東日本大震災の時には、1万台湾元、現在の為替レートでは約3万6千円の寄付をしたという。
寄付は都市部に住む人からだけではない。畑が広がる台湾北東部の町「五結郷」。人口4万人ほどにもかかわらず、日本への寄付の総額は94万台湾元(約340万円)にものぼった。鎌田氏がその理由を聞くと―
「台湾と日本は家族のように思うし、家族が災難にあったとき、心から痛みがあふれてきて(五結郷・簡松樹郷長)」「今の台湾があるのは、日本が当時(統治時代に)たくさん建設してくれたから、今の台湾がある。日本をすごく尊敬しています(陳さん・84歳)」
日本は統治時代、鉄道やダム、学校などのインフラを整備。今でもその時代に造られた建物などが数多く残されている。日本と台湾の交流に詳しく、去年まで台湾の最高司法機関のトップだった、頼浩敏さんはこう話す。
「日本と台湾は歴史的・地理的にも非常に緊密な関係がありまして、いざ日本が災難にあったとわかったら、直ちに感情的に反応を起こしますね」――日本と同様、地震の多い台湾。その苦労がわかるからこそ、日本に被害があれば、手を差し伸べるのは当たり前だと話す。
1999年9月に起きた台湾大地震では、マグニチュード7.7の地震によって2400人以上が命を落とした。この時の日本からの救助隊に対する感謝の思いも東日本大震災の支援につながったという。
台湾赤十字・王清峰会長「あの震災の時に日本からたくさんの支援がありました。今度は助ける側です」
こうした台湾からの支援によって建てられた病院がある。鎌田氏が震災1か月後に訪れていた志津川病院。津波にのみ込まれた病院は、震災から4年9か月後、南三陸病院として再開した。総工費約56億円のうち、4割にあたる約22億円が台湾赤十字からの寄付金だった。また支援の手は、病院の他にも災害公営住宅や保育所にも及んだ。
王さんが見せてくれたのは、日本から届いた数多くの手紙や感謝状。岩手県山田町の小学校から送られたという横断幕もあった。王さんは「子供たちに安心して学べる環境をつくるのも私たちの願いです。とてもうれしいです」と話す。
今回のポイントは「海を越えて支え合う心」。今回、お互いを思いやる心が日本と台湾をつないでいるということがわかった。いま、日本には台湾だけでなく、あらゆる国や地域からお客さんがたくさん来ている。台湾の人たちに対する気持ちと同じように僕たちは心を開いて外国の人を迎えたい。