【李 登輝】志高き精神 日本人よ、後藤新平の心を取り戻せ

【李
登輝】志高き精神 日本人よ、後藤新平の心を取り戻せ 

  李 登輝(台湾元総統)

【SAPIO:2018年2月号】1月4日発売
https://www.shogakukan.co.jp/magazines/1409702118

 2014年、私はウェッジから『李登輝より日本へ 贈る言葉』という本を出版した。その第7章に
は「これからの世界と日本」と章題を付けたが、これは日本や台湾が直面している混沌とした国際
情勢にいかにして立ち向かっていくべきか、など日頃から考えていることを書いたものだ。

 この本が出版されて3年以上が経った。しかしこの間、国際社会には日本を悩ます難題が山積し
続け、不透明感が増し、情勢はむしろますます激変を続けているといえる。

 こうした混沌とした時代、さまざまな課題を抱える今の日本に必要なものは何か。私はそれが
「人生の先生」と仰ぐ後藤新平の精神だと考えるのである。

 2007年5月、私は家族とともに日本を訪れ「奥の細道」を散策する機会を得た。ただ、この訪日
にはもう一つの目的があった。この年、藤原書店が創設した「後藤新平賞」の第1回受賞者に光栄
にも選ばれ、授賞式に出席することになったのである。授賞式の席上、私は「後藤新平と私」と題
した記念講演を行い、「後藤は私の先生です」と述べた。

 とはいえ、第4代・児玉源太郎総督のもとで民政長官として後藤が辣腕をふるっていた時期に、
私はまだ生まれていない。後藤は1857年生まれ。1923年生まれの私が生きてきた時代とは大きな開
きがあるのだ。

 そのため後藤と私との間に空間的なつながりはあるものの、お互いを結びつける交差点は見当た
らない。しかしながら、後藤の生い立ちや、その後の台湾における輝かしい業績を辿ることによ
り、私は計り知れない人間的な偉大さを感じ、自分自身に深く滲みこんでいるものを感じるのである。

◆9年で「一世紀にも等しい」発展を果たした台湾

 1895年の下関条約で台湾は清朝から日本へ割譲された。初代総督の樺山資紀から第3代の乃木希
典まで、台湾の開発は端緒についたばかりであった。

 1898年、第4代台湾総督として児玉が発令を受けると、児玉は後藤をナンバー2の地位にあたる民
政局長(後の民政長官)に起用する。後藤はもともと医師出身の内務官僚だったが、日清戦争後の
大量の帰還兵士23万人の検疫を見事にやり遂げ、その行政手腕が児玉の目に留まったのである。

 その後、民政長官として在任した9年あまりの間、後藤は指導者としての力量を遺憾なく発揮
し、台湾は未開発社会から近代社会へと、「一世紀にも等しい」と言われるほどの開発と発展を遂
げることになる。

 当時の台湾は匪賊が跳梁跋扈して治安が悪く、マラリアをはじめとする疫病が蔓延する危険な地
であった。のみならず、アヘン吸引者も多く、産業にみるべきものもなく、まさに未開発の状態
だった。

 そこでまず後藤が着手したのが人事刷新の断行であった。着任するや高等官以下1080名の禄を食
むばかりで仕事をしない官吏を更迭し、日本内地へ送り返すとともに、新渡戸稲造をはじめとする
優秀な人材を幅広く台湾へ呼び寄せたのである。

 続けて台湾の産業発展の基礎となる公共衛生の改善、台湾経営の財源確保のための事業公債発
行、台湾北部の基隆と南部の高雄を結ぶ縦貫鉄道の建設、基隆港の築港を進めた。そしてこれらの
インフラ整備を完成させると、砂糖、樟脳などに代表される具体的な産業開発と奨励をしたこと
で、台湾の経済発展の軌道を定めたのである。

 私が幼いころ、家は地主で、父は組合長も務めていた。祖父はお茶畑を持ってお茶を作りなが
ら、同時に自治会長にあたる「保正」でもあった。清朝時代から続いてきた集落の自治制度である
保甲制度(*)は、後藤がそのまま存続させた。台湾が日本の領土となっても、台湾の人々に無理
のない「生物学的見地」からの統治を考えた人でもあったともいえるだろう。

【*10戸で1甲、10甲で1保とした自治組織。役員として、甲には「甲長」、保には「保正」が置
かれた。】

◆天皇・国家のために尽くす

 今日の台湾の繁栄は後藤が築いた基礎の上にあるといえる。この基礎の上に新しい台湾を築き、
民主化を促進した私は、後藤とも無縁ではないと思っている。つまり、時間的な交差点はなくと
も、空間的には強いつながりを持っているだけでなく、後藤新平と私個人の間には精神的な深いつ
ながりがあるのである。

 政治家には二種類の人間がいると言われる。まずは権力掌握を目的とする者、そして、仕事を目
的とする者だ。権力にとらわれない政治家は堕落しない。私は総統時代に指導者の条件として、
「いつでも権力を放棄すべし」を自らに課し自制していた。

 普通の人が権力を持った時、非常に幸福であり、快楽であると思うことが多い。それはやりたい
放題で、なんでもできるからだ。しかし、後藤は明らかに後者、つまり、仕事のために権力を持っ
た人であった。私と後藤に共通するのは「信念」であったといえる。私はクリスチャンで、信仰を
通じて最終的に見出した私自身のあり方が「我是不是我的我」、つまり「私は私でない私」であった。

 この言葉は、新約聖書のなかにある「ガラテヤの信徒への手紙」の「生きているのは、もはや、
私ではない。キリストが、私のうちに生きておられるのである(後略)」という一節からきてい
る。つまり私、李登輝のなかに神が息づいていて、自分のためだけでなく公のために生きなくては
ならない、ということである。

 一方で、後藤の信仰は何だったかというと私は寡聞にして知らない。しかし、おそらく「天皇」
もしくは「国家」という公のために尽くすという「信念」があったのだろうと推察する。だからこ
そ、第4代台湾総督の児玉源太郎から片腕として信頼され、台湾の近代化をやってのけたのであ
る。そうした意味で、私はクリスチャンではあるものの、強い信仰心、信念を持って事に当たって
いくという意味では、後藤は私の先生であると言えるのである。

 国家の浮沈は、ひとえに指導者にかかっている。社会や個人の成功が経済や富であると考える風
潮が蔓延している今こそ、指導者は「公」に尽くすことに一生を捧げた後藤の精神を学ぶべきであ
ろう。


台湾の声

バックナンバー
http://ritouki-aichi.com/category/vot

登録/解除
http://taiwannokoe.com/register.html

Facebook
https://www.facebook.com/taiwannokoe

Twitter
https://twitter.com/taiwannokoe

※この記事はメルマガ「台湾の声」のバックナンバーです。
講読ご希望の方は下からお願いします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: