浅野 和生(平成国際大学教授)
【世界日報:2016年1月19日】
◆国民党支配体制からの決別選んだ民意
1980年米大統領選挙でのレーガンの勝利を彷彿とさせる「蔡英文の地滑り的勝利」であった。去
る1月16日の、台湾における総統(大統領)と立法院(国会)の同日選挙は、野党民進党の女性候
補、蔡英文が56%を超える得票で勝利し、同党が議会の安定過半数の68議席(定数113)を確保し
た。
これは、戦後長らく続いてきた台湾における国民党支配体制からの決別を意味する。民進党の蔡
英文は、22の県市のうち18を掌握する圧勝だった。また、非国民党系勢力が議会の過半数を占めた
のは初めてである。
台湾南半部は従来から民進党の基盤であったが、台湾南部の23議席を民進党が独占した。国民党
の基盤であった北部の、しかも国民党総統候補の朱立倫が市長を務める新北市でも、前回の国民党
10議席対民進党2議席を、民進党9議席と「時代力量(時代の力)」1議席対国民党2議席へと逆転さ
せた。
敗北した朱立倫は、国民党主席の辞意を表明、同じく立法院選挙で落選した●(赤におおざと)
龍斌副主席も辞任を申し出た。
実は、総統選挙における蔡英文の勝利は、昨年7月に国民党が洪秀柱を党公認候補としたときか
ら大方が予想したことであり、10月に国民党が異例の臨時党大会で、洪秀柱を朱立倫に差し替えた
時にも、情勢は変わらなかった。むしろ、一昨年11月の統一地方選挙で国民党が大敗したときから
予期された事態かもしれない。朱立倫自身、ニューヨーク大学の会計学博士だけに成算の無い総統
選挙への出馬を望まず、昨年1月に国民党主席に就任する前から一貫して、立候補はしないと明言
し続けた。やむを得ざる情勢と、馬英九の後押しで立候補したものの、新北市長を辞任せず、4カ
月休職して選挙に臨むという異例の対応だった。退路を用意した出馬だったのである。
昨年12月に台北を訪れ、台湾を代表する選挙専門家に、国民党大敗の場合は朱立倫主席の辞任と
いう事態になるが後任には誰が考えられるのかと尋ねると、その答えは「有力候補は馬英九」だっ
た。その場にいた日本人は唖然としたが、国民党なら大いにありうる話だった。1996年から国民直
接投票の総統選挙を導入して、民主化を完成させた台湾だが、あれから20年、国民党では旧態依然
たる「人治」がまかり通っていたのである。
正式名称は今も「中国国民党」である。民意は、それを否定したのではないか。
今回の結果に基づく新しい議会は2月1日に発足するが、総統の交代は5月20日である。馬英九
は、野党過半数の議会を相手に、誰を行政院長(首相)にして、どう政局運営をするのか、また、
今後の国民党は本当に変わるのか、注目される。
蔡英文は、陳水扁総統が完全にドメスティックであったのとは違って、ロンドン大学の法学博士
であり、国際派である。昨年6月の訪米で、アメリカの関係者との意思疎通には成功したようだ。
10月の訪日では、安倍首相の地元、山口県を訪れ、首相の実弟である岸信夫衆議院議員が密着して
案内した。岸議員は、このたび衆議院外交委員長に就任したから、安倍政権下で日台関係をさらに
緊密化させる舞台は整っている。また、「抗日戦勝記念館」や「慰安婦記念館」建設を支持してい
た馬英九の退場で、日本人が台湾と向かい合うときの懸念が減ることは間違いない。
蔡英文の「現状維持」の対中政策は、これ以上は中国との距離を詰めないということである。中
国と一定の距離を保ちつつ、台湾の主体性を維持するために、これからの台湾には日米との緊密な
協調が必須になる。それが蔡英文政権の目指すところであろう。