タグ: 政治大学
-
3月28日、鄭弘儀、黄文雄、三橋貴明の3氏が登壇して「日台交流シンポジウム」
日台交流シンポジウム 台湾映画「KANO」にみる忘れられた台湾史と今の日本人に求められるもの 1931年の夏…
-
「自分は台湾人だ」過去最高の60.6% 「中国人」は過去最低の3.5%
やはり台湾では、台湾人意識が確実に高まっている。1992年から毎年、国立政治大学選挙研究セ ンターは「定点観測…
-
馬英九政権へNOを突きつけた台湾の民意 小笠原 欣幸(東京外国語大学大学院准教授)
台湾の統一地方選挙で大敗した中国国民党は馬英九主席が辞任し、1月17日に次期主席選挙が行 われる。主席選に立候…
-
三田裕次氏の逝去を悼む 王 明理
去る11月22日、「市井の台湾史研究者」として日台双方でその名が知られていた三田裕次(み た・ゆうじ)氏が胆管…
-
三田裕次氏の逝去を悼む【王明理】
三田裕次氏の逝去を悼む 王 明理 台湾史研究者で台湾関連書籍収蔵家、三田裕次さんが…
-
台湾・統一地方選挙 勝敗の原因は奈辺に 傳田 晴久
伝田です。いかがお過ごしでしょうか。 台湾通信No.91「勝敗の原因は奈辺に」を作成いたしましたので、お送り…
-
李登輝元総統がシンポジウム閉会の辞で「台湾は主体的な歴史観を持つべき」
一昨日の11月1日、李登輝元総統が董事長をつとめる(財)李登輝基金会は台北市内の集思交通部 国際会議センターに…
-
李登輝元総統「日清戦争を台湾の主体的な立場から見直すべき」
一昨日(10月25日)、李登輝元総統が董事長をつとめる(財)李登輝基金会は台北市内の集思交通 部国際会議センタ…
-
揺れ動く台湾市民社会―「ヒマワリ運動」が浮上させた「多数」の意味 若林 正丈
中国とのサービス貿易協定の撤回を求めて3月18日に立法院の議場を占拠し、台湾社会に大きな 影響を与えた「太陽花…
-
ホテルのドアを蹴破って人権弾圧 張志軍・中国国務院台湾事務弁公室主任訪台で
6月25日、中国国務院台湾事務弁公室の張志軍主任が台湾の王郁[王奇]・大陸委員会主任委員と2 回目の閣僚級会談…