タグ: 国務省
-
米国の「『一つ中国』政策」と中国の「『一つの中国』原則」の違い
2017年2月9日夕に行われた米国のトランプ大統領と中国の習近平・国家主席による電話会談について、中国国営中…
-
米国防総省高官が台湾を「極めて重要な結節点」「アンカー(碇)」と表現
昨日の本誌でお伝えしたように、産経新聞はリトアニアなどの北欧や東欧諸国が台湾との関係を強化しはじめた背景を伝…
-
断交から50年、日本は台湾との新たな関係を築く時 福島 香織(ジャーナリスト)
【JBpress:2021年12月16日】https://jbpress.ismedia.jp/article…
-
中米のニカラグアが台湾と断交し中国と国交回復
米国が台湾などを招聘して主催する「民主主義サミット」開催の初日の12月9日、米国の裏庭と称される中米のニカラ…
-
米国とEUも中国の「一方的で問題ある行動」を強く懸念する共同声明を採択
米国とヨーロッパ連合(EU)は12月と3日にワシントンにおいて、対中国政策とインド太平洋への関与をめぐる協議…
-
オランダが台湾支持動議2本を可決 米国が台湾を招待して初の民主主義サミット
昨日の本誌で、台湾が自由や民主主事、人権、法治といった価値観を共有するヨーロッパ各国と台湾版の価値観外交を積…
-
ブリケン国務長官とバイデン大統領に見た深化する米国の台湾シフト
10月26日に米国のアントニー・ブリンケン国務長官が台湾の国連組織への参加を支持する声明に対し、中国が強く反…
-
TPP加入を巡る台湾のポイントと中国が抱える難題
本誌9月24日号や日本李登輝友の会のフェイスブック(9月26日)でお伝えしたように、台湾は9月22日に環太平…
-
米国が「台北駐米経済文化代表処」の名称を「台湾代表処」に変更か
今年3月、蔡英文政権は米国に「台北駐米経済文化代表処」の名称を「台湾代表処」に変更することを正式に要求し、ア…
-
リトアニアはなぜ中国の恫喝に屈しないのか 黄 文雄(文明史家)
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年8月11日】*読みやすさを考慮し、小見出…