米国で次々と閉鎖される孔子学院が日本では増えている奇妙な現状 佐々木 類(産経新聞論説副委員長)
本誌では中国の「孔子学院」についてたびたび取り上げてきた。日本には最初に開設された立命館大学をはじめ、桜美林大学、北陸大学、札幌大学、愛知大学、岡山商科大学、早稲田大学、関西外国語大学など15校に及び、昨年5月には山梨学 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
本誌では中国の「孔子学院」についてたびたび取り上げてきた。日本には最初に開設された立命館大学をはじめ、桜美林大学、北陸大学、札幌大学、愛知大学、岡山商科大学、早稲田大学、関西外国語大学など15校に及び、昨年5月には山梨学 …
南進と南向の連結と対照は、ある意味で植民地主義の拡張の歴史を表している一方、「南向政策」は、前總統李登輝時代から現蔡英文政府まで台湾政府の一貫した政治経済戦略です。 南方、これは東南アジアや南アジアを指し示すものだと言 …
日台時局シンポジウムの案内 テーマ:「台湾は、いま、なぜ南進・南向へ」(通訳付き) 内容と趣旨: 南進と南向の連結と対照は、ある意味で植民地主義の拡張の歴史を表している一方、「南向政策」は、前總統李登輝時代から現蔡 …
南進と南向の連結と対照は、ある意味で植民地主義の拡張の歴史を表している一方、「南向政策」は、前總統李登輝時代から現蔡英文政府まで台湾政府の一貫した政治経済戦略です。 南方、これは東南アジアや南アジアを指し示すものだと言 …
南進と南向の連結と対照は、ある意味で植民地主義の拡張の歴史を表している一方、「南向政策」は、前總統李登輝時代から現蔡英文政府まで台湾政府の一貫した政治経済戦略です。 南方、これは東南アジアや南アジアを指し示すものだと言 …
今年で記念すべき第100回を迎える全国高校野球選手権に、1931年に台湾の「KANO」こと嘉義農林は準優勝を果たした。そこで、一昨年ころから、この100年記念大会に台湾代表を招致しようという呼びかけが行われていたが、全国 …
3月22日付の産経新聞は「米共和党のルビオ、コットン両上院議員とウイルソン下院議員は21日、中国政府が中国語普及の拠点として米国を含む世界各地に展開している公的機関『孔子学院』などを対象に、外国代理人登録法(FARA)に …
【台湾文化センター:http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_61457.html】 ・事業名:台湾文化光点計画 ・日 時:2017 年 6 月 25 日(日)9 時 30 分 …
【7月1日・名古屋】ドキュメンタリーで読む台湾民主化の歩み 国際シンポジウム:In the Name of the Father 映画・ドキュメンタリーで読む台湾民主化の歩み http://jp.taiwan.cultu …
http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_61458.html ・事業名:台湾文化光点計画 ・日 時:2017年7月1日(土)10:00〜18:00(開場:9:30) ・会 場 …
国際シンポジウム:In the Name of the Father 映画・ドキュメンタリーで読む台湾民主化の歩み 続きを読む »