――「支那人は不可解の謎題也」・・・徳富(1)徳富蘇峰『支那漫遊記』(民友社 大正七年)
【知道中国 1776回】 一八・八・仲六 ――「支那人は不可解の謎題也」・・・徳富(1) 徳富蘇峰『支那漫遊記』(民友社 大正七年) 釋宗演が「遊支之途に上る」べく大船駅で東 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【知道中国 1776回】 一八・八・仲六 ――「支那人は不可解の謎題也」・・・徳富(1) 徳富蘇峰『支那漫遊記』(民友社 大正七年) 釋宗演が「遊支之途に上る」べく大船駅で東 …
【知道中国 1769回】 一八・八・初二 ――「實に亡國に生まれたものは何んでも不幸である」――釋(1) 釋宗演『燕雲楚水 楞伽道人手記』(東慶寺 大正七年) 釋宗演は若狭小 …
――「實に亡國に生まれたものは何んでも不幸である」――釋(1)釋宗演『燕雲楚水 楞伽道人手記』(東慶寺 大正七年) 続きを読む »
古川勝三(ふるかわ・かつみ)氏は、昨年11月から「nippon.comコラム」において「台湾を変えた日本人シリーズ」を連載している。第1回目に、「蓬莱米の父」として今でも台湾で尊敬されている磯永吉(いそ・えいきち)を取り …
昨年(2013年)4月23日、江ノ島電鉄(江ノ電)は平渓線と観光連携協定を締結し、1日フリー切 符の相互利用を始めた。この交流キャンペーンは予想以上に好評で、今年3月、2015年3月31日まで 延長することを発表している …
チャイナの尖閣奪取運動が猖獗(しゃうけつ)を極めてゐた本年9月14日、台湾各社報道 によれば、馬英九総統は1872年(明治5年)の成立著作「全台図説(ぜんたいづせつ)」 (清・周懋琦(しうぼうき)著)の中から、「釣魚台」 …
台北駐日経済文化代表処の「台湾週報」(9月14日発行)によると、台湾の馬英九(ば・ えいきゅう)総統は9月13日、台北で開かれたシンポジウムに出席し、台湾知府だった周懋 琦(しゅう・ぼうき)が残した『全台図説』の記述を基 …
【5月2日】江ノ島の児玉神社例大祭 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 児玉源太郎は、明治31年(1898年)2月26日から同39年(1906年)4月11日までの8年間を 第4代台湾総督としてつとめまし …
法務省は外国人登録における国籍記載の修正を! 台湾正名を求める街頭署名活動を神奈川県横浜市でも開始いたします。お忙しいことと は存じますが、奮ってご参加下さい。 ■日 時:1月12日(月/祝-成人の日)10:00より1 …
神奈川県江ノ島の児玉神社(山本白鳥宮司)は、後藤新平を民政長官に第4代台湾総 督をつとめた児玉源太郎をご祭神とし、本会の神奈川県支部は毎年7月に行われる例大 祭に支部行事として参加しております。 一昨年の歿後100年の …