豪とNZがソロモン諸島と中国の安保協定に「圧力と脅威」と反発
台湾は3月29日、ニュージーランド(NZ)、オーストラリア(豪)、カナダ(加)とともに、先住民族の経済、貿易、投資の問題を促進することに焦点を当てた初めての国際的な協力メカニズムである「先住民経済貿易協力協定」に正式加 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
台湾は3月29日、ニュージーランド(NZ)、オーストラリア(豪)、カナダ(加)とともに、先住民族の経済、貿易、投資の問題を促進することに焦点を当てた初めての国際的な協力メカニズムである「先住民経済貿易協力協定」に正式加 …
【nippon.com「台湾を変えた日本人シリーズ」:2022年4月2日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02087/ ◆世界遺産候補の最右翼・阿里山 台湾がユネスコに加 …
1月3日、ロシア、米国、中国、英国、フランスの核保有5ヵ国は「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならないことを確認する」ことなどを表明する共同声明を発表した。 時事通信は「核の使用が広範囲にわたる影響をもたらすと指 …
大東亜戦争末期の1943年(昭和18年)から翌年にかけ、台湾から8,400名もの少年たちが厳しい選抜試験を突破し、航空機製造に従事するため来日しました。この少年たちが「台湾少年工」です。 いまだにこの台湾少年工たちを …
「台湾の声」【台湾紀行】氷河時代の「生き残り」-タイワントドマツ 令和3年7月16日 西 豊穣 <プロローグ> 前回の投稿で花と氷河の話しをしたので、もう一回植物と氷河に纏(まつ)わる話しをしたい。今回登場を願う植物は、 …
【台湾紀行】台湾の桃源郷-南湖大山とシャクナゲ 令和3年5月16日 西 豊穣 <プロローグ> 今回は筆者自身の考える台湾の桃源郷について、台湾の野生植物の中で筆者が最も好きなシャクナゲを絡めながら話しをしたい。最初に断 …
かつて台湾の檜は、橿原神宮の神門と外拝殿、明治神宮の鳥居、東大寺大仏殿の垂木、靖國神社の神門など日本を代表する寺社仏閣で使われてきた。 産経新聞文化部編集委員の喜多由浩(きた・よしひろ)氏は同紙に連載している「台湾日 …
【産経新聞「正論」:2020年8月21日】https://special.sankei.com/f/seiron/article/20200821/0001.html 敗戦後、旧制高校は米国占領軍の手で1950年に完全 …
【台湾紀行】「水」地名考 令和2年7月18日(7月23日掲載) 西 豊穣 前々回の【台湾紀行】で阿罩霧圳を紹介したが、その記事の主役は水のインフラである小さな水門であった。そこで今回はもう少し「水」に敷衍してみたい。 台 …
【台湾紀行】阿罩霧圳と霧峰林家 令和2年3月22日 西 豊穣 <始めに> 台湾に於ける日本時代の灌漑水利事業の恩恵は、現在は主に八田與一の嘉南大圳(嘉義県・台南市)、鳥居信平の二峰圳(屏東県來義郷)、磯田謙雄の白冷圳(台 …