【黄 文雄】台湾の真の危機を問う 黄 文雄(文明史家) 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」】 ◆支持率の結果が選挙結果と必ずしもイコールではない台湾の選挙事情 11月末に台湾へ…
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2019年12月4日号】 ◆支持率の結果が選挙結果と必ずしもイコールではない台湾の選挙事情 11月末に台湾へ行ってきました。台湾では各界の友人や知人と意見交換…
岩手県と台湾の関係は深い。台湾の民政長官をつとめた後藤新平(ごとう・しんぺい)や「台湾糖業の父」新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)、勅任官の台湾事務局委員を外務次官時代につとめた後に首相となる原敬(はら・たかし)、東京帝国大…
昨日の本誌で、米国在台湾協会(AIT)のクリステンセン所長が、中国は偽情報を流すなどして台湾総統選挙に影響を及ぼそうとしていると懸念を表明したことをお伝えした。 符節を合わせるように11月23日、香港や台湾、オーストラ…
国交のない日本と台湾においては、双方の政府に代わり、日本が「日本台湾交流協会」、台湾が「台湾日本関係協会」という民間機関が外交や領事業務を行い、事実上の大使館機能を担わせている。 日本台湾交流協会は、台湾における日本観…
【知道中国 1971回】 一九・十・仲六 ――「臺灣の事、思ひ來れば、感慨無量・・・」――田川(8) 田川大吉郎『臺灣訪問の記』(白揚社 大正14年) 台湾人は日本の大学で学ぶ…
【ブルームバーグ:2019年10月8日】 中華人民共和国の建国70年を祝った習近平国家主席は、毛沢東時代には遠い夢だった1つのゴールに近づいている。台湾との外交関係を持つ国をなくすことだ。 南太平洋の島しょ国ソロモン…
【知道中国 1968回】 一九・十・十 ――「臺灣の事、思ひ來れば、感慨無量・・・」――田川(5) 田川大吉郎『臺灣訪問の記』(白揚社 大正14年) 田川は内地から送り込まれる…
【知道中国 1961回】 一九・九・念六 ――「由來支那國民は經濟的、然り利益的觀念が強い」――片山(1) 片山潜「支那旅行雜感」(大正14年) 德田の次に、片山潜(安政…
【宮崎正弘の国際ニュース・早読み:2019年9月14日】 昨秋以来、習近平から笑顔が消えた追い込まれ、つるし上げられ、孤独のなか、香港問題で戦術的後退 最初のスローガンは「反送中」だった。たとえ容疑者と言えども、ちゃん…