講演会「空技廠と台湾少年工」についてのご案内 【予約不要】
戦時中、横須賀市追浜に存在した日本最大の航空技術研究所「日本海軍航空技術廠(空技廠 くうぎしょう)」は今年4月、開設から90年を迎えました。日台高座友の会(神奈川県大和市、会長・橋本吉宣)は少年工として勤務した台湾人の …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
戦時中、横須賀市追浜に存在した日本最大の航空技術研究所「日本海軍航空技術廠(空技廠 くうぎしょう)」は今年4月、開設から90年を迎えました。日台高座友の会(神奈川県大和市、会長・橋本吉宣)は少年工として勤務した台湾人の …
【8月21日】台湾少年工関連講演会 8月21日、本会の東京多摩支部が石川公弘、林篤志両氏を講師に講演会 日本李登輝友の会メルマガ日台共栄より転載 *本会ホームページでもご案内しています。 http://www.rito …
*本会ホームページでもご案内しています。 http://www.ritouki.jp/index.php/info/20220802/ 謹啓 炎暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 来る8月21日に日本李登輝友の会・ …
謹啓 炎暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 来る8月21日に日本李登輝友の会・東京多摩支部総会を開催いたします。 第2回目となる講演会は、本会前副会長で高座日台交流の会会長の石川公弘先生と林篤志先生を講師に、「『 …
4年前のことになります。2018年10月20日、神奈川県の大和市や座間市にまたがる海軍の航空機工場「高座海軍工廠(こうざかいぐんこうしょう)」で戦闘機の製造に従事した台湾の元少年工の来日75周年を記念する歓迎大会が大和 …
大東亜戦争末期の1943年(昭和18年)から翌年にかけ、台湾から8,400名もの少年たちが厳しい選抜試験を突破し、航空機製造に従事するため来日しました。この少年たちが「台湾少年工」です。 いまだにこの台湾少年工たちを …
昭和18年(1943年)5月から翌年5月までの1年の間に、労働力不足を補うため、8400人余の台湾の少年たちが難関の選抜試験を勝ち抜き、海軍軍属として日本本土に渡ってきました。平均年齢14、5歳の彼らは「台湾少年工」と呼 …
【1月19日】「第42回台湾セミナー」 昭和18年(1943年)5月から翌年5月までの1年の間に、労働力不足を補うため、8400人余の台湾の少年たち が難関の選抜試験を勝ち抜き、海軍軍属として日本本土に渡ってきました。平 …
昭和18年(1943年)5月から翌年5月までの1年の間に、労働力不足を補うため、8400人余の台湾の少年たちが難関の選抜試験を勝ち抜き、海軍軍属として日本本土に渡ってきました。平均年齢14、5歳の彼らは「台湾少年工」と呼 …