「講和条約」70年前と重なる脅威 渡辺 浩生(産経新聞ワシントン支局長)
今年は「サンフランシスコ講和条約」が1952年4月28日に発効してから70年を迎える。日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領により主権が極端に制限された桎梏から解放され、主権を回復した。 また、今年は日本が …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
今年は「サンフランシスコ講和条約」が1952年4月28日に発効してから70年を迎える。日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領により主権が極端に制限された桎梏から解放され、主権を回復した。 また、今年は日本が …
中国の主張は間違っている…「台湾問題」に安全保障上の懸念を持つことは「内政干渉」にはあたらない篠田 英朗 東京外国語大学教授(国際関係論、平和構築)【現代ビジネス:2021年12月11日】https://gendai.i …
本誌11月19日号で、11月17日、米国連邦議会の諮問機関である「米中経済安全保障調査委員会」(USCC:U.S.-China Economic and Security Review Commission)は議会への …
日本の地方議会が次々と台湾の世界保険機関(WHO)の年次総会へのオブザーバー参加を求める意見書を可決しています。 このたび、札幌市議会が12月10日、自由民主党、民主市民連合及び公明党所属議員全員の提出による「台湾の …
【知道中国 2171回】 二〇・十二・仲六 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港53) マクレホース総督時代の最大の特徴は、やはり社会問題解決に向け、住民の意向を踏 …
【知道中国 2153回】 二〇・十一・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港35) 新亜研究所の先生方のうち陳荊和先生を除けば、最も印象に残るのは唐君毅所長だ。 …
【知道中国 2128回】 二〇・九・初六 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港10) ニクソン大統領訪中の間、香港の人々は中国から送られてくるテレビ映像に釘付けだった …
【知道中国 2102回】 二〇・七・仲四 ――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘62) 「孫文の東洋文化觀及び日本觀」(大正14年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房) …
――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘62)「孫文の東洋文化觀及び日本觀」(大正14年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房) 続きを読む »
【知道中国 2089回】 二〇・六・初九 ――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘50) 橘樸「『官場現形記』研究」(大正13年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41 …
――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘50)橘樸「『官場現形記』研究」(大正13年/『橘樸著作集第一巻』勁草書房 昭和41年) 続きを読む »
【知道中国 2076回】 二〇・五・仲四 ――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘37) 橘樸「中國人の國家觀念」(昭和2年/『橘樸著作集 第一巻』勁草書房 昭和41年 …
――「ポケット論語をストーブに焼べて・・・」(橘37)橘樸「中國人の國家觀念」(昭和2年/『橘樸著作集 第一巻』勁草書房 昭和41年) 続きを読む »