【知道中国 1929回】 一九・七・念三 ――「支那は日本にとりては『見知らぬ國』なり」――鶴見(22) 鶴見祐輔『偶像破壊期の支那』(鐵道時報局 大正12年) では、なぜ第…
【日本李登輝友の会:機関誌『日台共栄』7月号】 ◆李登輝先生お立会いで寄贈調印式 台湾の人々は桜が大好きです。台湾で「山桜」とか「台湾桜」と呼ばれている寒緋桜が咲き始める1月半ばくらいになりますと、開花情報が盛んに流さ…
【nippon.com:2019年7月14日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00716/ ◆台湾出兵で戦死した兵士の遺族からの連絡 つい先日、見知らぬ方からフェイスブッ…
【産経正論】米国との戦争に勝てない中国 2019.6.3産経新聞 東京国際大学教授・村井友秀 信頼関係のない国家間の外交交渉と戦争の結果は比例している。戦争に勝つ国が外交交渉でも勝つ。米軍は世界一強い…
【知道中国 1874回】 一九・三・仲九 ――「劣等な民族が自滅して行くのは是非もないこつたよ」東京高商(14) 東京高等商業學校東亞倶樂部『中華三千哩』(大阪屋號書店 大正9…
【知道中国 1836回】 一九・一・初一 ――「只敗殘と、荒涼と、そして寂寞との空氣に満たされて居る」――諸橋(9) 諸橋徹次『遊支雜筆』(目�書店 昭和13年) 諸橋は、新文化…
【知道中国 1820回】 一八・十一・仲六 ――「支那の國ほど近付いてあらの見ゆる國は無し」――關(4) 關和知『西隣游記』(非売品 日清印刷 大正七年) 清朝の復辟運動、満蒙…
【産経主張】日中首脳会談 「覇権」阻む意思が見えぬ 誤ったメッセージを与えた 2018.10.27産経新聞 米国と中国が覇権を争う「新冷戦」の局面を迎え、国際社会は大きな地殻変動を起こしている。これに日本はどう向き合う…
【知道中国 1808回】 一八・十・念三 ――「支那人は不可解の謎題也」・・・徳富(33) 徳富蘇峰『支那漫遊記』(民友社 大正七年) 「實利」と「虛榮」の「兩個の性格、交互錯綜…
【産経新聞「美しき勁き国へ」:2018年6月4日】 シンガポールでのアジア安全保障会議で米中が激しく対立した。ジェームズ・マティス米国防長官は自由と開放性を特徴とする米国のインド太平洋戦略に、中国が真っ向から挑戦してい…