タグ: 国土交通省
-
日台交流に自転車が効く? 沢井 メグ(中日翻訳者、ライター)
日本と台湾が結んだ自転車道協定は、2014年10月25日に「瀬戸内しまなみ海道サイクリングロード」と台湾の「日月潭サイクリングロード」が「姉妹自転車道協定」を結んだのが最初です。 新型コロナウイルスが収束傾向を見せ始 […]
-
【祝】 観光情報流通機構と商業発展研究院が観光協力に関する覚書を締結
本誌でもお伝えしているように、新型コロナウイルスが収束傾向を見せていることから、日本と台湾の間では姉妹都市など都市間提携や観光に関する提携が盛んにおこなわれるようになっています。 去る3月28日、東京都内のホテルにお […]
-
【祝】 観光情報流通機構と商業発展研究院が観光協力に関する覚書を締結
本誌でもお伝えしているように、新型コロナウイルスが収束傾向を見せていることから、日本と台湾の間では姉妹都市など都市間提携や観光に関する提携が盛んにおこなわれるようになっています。 去る3月28日、東京都内のホテルにお […]
-
【祝】 観光情報流通機構と商業発展研究院が観光協力に関する覚書を締結
本誌でもお伝えしているように、新型コロナウイルスが収束傾向を見せていることから、日本と台湾の間では姉妹都市など都市間提携や観光に関する提携が盛んにおこなわれるようになっています。 去る3月28日、東京都内のホテルにお […]
-
和田有一朗議員が国交省ホームページ掲載の中国地図問題について質疑
本誌では、和田有一朗(わだ・ゆういちろう)衆議院議員(日本維新の会)が所属する外務委員会において、3月から台湾に関する質疑を次々と繰り出していることに注目し、インターネット中継のURLや国会の速記録から質疑応答を紹介し […]
-
桜前線の起点 矢板 明夫(産経新聞台北支局長)
産経新聞の矢板明夫・台北支局長が、台湾で1月26日に桜開花予想を初めて発表したことを「台湾有情」で伝え、桜前線の「起点を沖縄にしていることが多いが、これからは台湾に変わるかもしれない」と期待を込めて書いています。 実 […]
-
タロコ号の事故に対する台湾政府の対応について 王 明理(台湾独立建国聯盟日本本部委員長)
4月2日に発生した台湾の太魯閣(タロコ)号の列車事故は、49人が死亡し216人が負傷者するという台湾史上かつてない大きな鉄道事故となってしまった。事故現場の様子や線路に滑落したトラックが原因であったことなどは日本のメデ […]
-
台湾鉄道タロコ号の事故に対する台湾政府の対応について
台湾鉄道タロコ号の事故に対する台湾政府の対応について 台湾独立建国聯盟日本本部 王明理 4月2日に発生した台湾の太魯閣(タロコ)号の列車事故は、49人が死亡し216人が […]
-
神戸市会代表団が「台湾WHO・ICAO参加支持の意見書」を衆参両院議長に手交
3月25日、兵庫県議会(長岡壯壽議長)は2月定例会最終日の本会議において「台湾のWHO年次総会オブザーバー参加を求める意見書」を全会一致で可決し、翌26日には、神戸市会が「台湾の世界保健機関及び国際民間航空機関へのオブ […]
-
日台の安全保障対話、実現なら「貢献大」 田中 靖人(産経新聞台北支局長)
蔡英文総統へのインタビューは2月28日に総統府において、産経新聞東京本社の井口文彦編集局長が行っているが、それに同行した田中靖人・台北支局長が蔡総統発言の意義について、安全保障問題に詳しい明海大学の小谷哲男准教授の見解を […]