7月30日、本会近畿ブロックが門田隆将氏を招き李登輝元総統没後2年記念講演
台湾で初めて民主的な選挙により、台湾総統となった李登輝先生が天国に召されてはや2年が経とうとしております。 この間、中国・武漢で発生したコロナウイルス禍のため、台湾に行って墓前に花を手向けることはおろか、日本国内で李 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
台湾で初めて民主的な選挙により、台湾総統となった李登輝先生が天国に召されてはや2年が経とうとしております。 この間、中国・武漢で発生したコロナウイルス禍のため、台湾に行って墓前に花を手向けることはおろか、日本国内で李 …
本誌の4月27日号の「『米日、台、中』の新たな三角関係を構築した日米首脳会談」で伝えたように、本誌は台湾の有識者の一人、頼怡忠氏(台湾シンクタンク諮問委員)の発言に注目している。 バイデン大統領が4月29日に就任10 …
【黄 文雄】芸術で世界的評価を次々獲得する台湾の若者たち 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」】 黄 文雄(文明史家) ◆台湾人作家による作品が2020年「国際日本漫画賞」で金・銀・銅賞に入賞 …
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2021年3月10日】*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部が付したことをお断りします。 ◆台湾人作家による作品が2020年「国際日本漫画賞」で金・銀・銅賞 …
去る7月30日に逝去された李登輝元総統を偲び、本会は10月7日付の産経新聞(東京本社版)に、450名の個人、13法人のご賛同をいただき「李登輝先生、ありがとうございました! 眞多謝!」と題した李登輝先生追悼特別企画を掲 …
【知道中国 2154回】 二〇・十一・初三 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港36) 唐君毅先生の次に思い出されるのは、やはり牟宗三先生だろうか。 いつも頭はサッ …
【知道中国 2153回】 二〇・十一・初一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港35) 新亜研究所の先生方のうち陳荊和先生を除けば、最も印象に残るのは唐君毅所長だ。 …
李登輝元総統は総統退任後の9回に及ぶご来日で、九州は沖縄県に3回、熊本県に1回の4回も訪問されていた。しかし、これまで九州訪問を一書にまとめた訪問記録書はない。 本書は、『台湾記』などの著書もある、本会理事で熊本県支 …
【WEDGE infinity:2020年4月28日】 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19452 ◆鉄人大臣の父に影響を与えた日本教育 台湾が新型コロナウイルスの抑え込みにかな …