2019年の日台交流 産学連携という新しい潮流
今年も間もなく終わり、明日は元日。2020年の新しい年を迎えます。今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 毎年年末に、本会調査による協定や覚書締結について本誌で発表しておりますが、昨 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
今年も間もなく終わり、明日は元日。2020年の新しい年を迎えます。今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 毎年年末に、本会調査による協定や覚書締結について本誌で発表しておりますが、昨 …
昨日(6月19日)、与党・民進党の中央執行委員会は予備選で勝利した蔡英文総統を来年1月11日に投開票が行われる総統選の公認候補に正式指名した。 一方、中国国民党は韓國瑜・高尾市長の人気が高いというが、ここに来て郭台銘・ …
台北市郊外の陽明山近くにある私立大学の中国文化大学は1962年の創立で、その翌年に日本語学科を設置している。これが台湾の大学に日本語学科が設置された嚆矢だという。 去る3月12日、中国文化大学に「日本研究センター」が設 …
台湾の外交部は1月22日、台北駐日経済文化代表処の郭仲煕・副代表が亜東関係協会秘書長に転出し、郭副代表の後任に蔡明耀・前外交部主任が就き、また、台北駐日経済文化代表処横浜分処の陳桎宏処長が本年1月中旬に退任を届け出たこと …
【本会機関誌『日台共栄』9月号:2018年9月1日】 *原文は本会HPに掲載しています。 http://www.ritouki.jp/index.php/magazine/magazine042/ *本誌掲載に当たっては …
台湾の高校生の第二外国語の選択率は、相変わらず日本語がトップだ。 台湾の教育部の統計(2015年度)によると、高校生総数は79万2,366人で、高校数は503校あるという。このうち、第二外国語を選択した生徒数は5万3, …
3月8日、日本の国立東京工業大学と台湾の国立台湾科技大学が全学協定を締結した。台湾外交部発行の「Taiwan Today」など台湾メディアが伝えている。 両校は2015年に部局間協定を締結し、「東京工業大学は2016年 …
【本会ホームページ「お知らせ」:2017年2月14日】 http://www.ritouki.jp/index.php/info/20170214/ 1895年(明治28年)の領台からわずか22年後の1917年(大正6 …
今年の日本と台湾の関係は最良だったと言っていいかと思います。これほど緊密な交流を示した 年は、今年が初めてと言っても過言ではありません。 その指標となるのが姉妹都市や友好都市などの都市間提携で、別掲のように今年は13件 …