【知道中国 2017回】                      二〇・一・仲五 ――「支那を亡すものは鴉片の害毒である」――上塚(35) 上塚司『揚子江を中心として』(織田書店 大正14年) 1896年にフランスとの …

――「支那を亡すものは鴉片の害毒である」――上塚(35)上塚司『揚子江を中心として』(織田書店 大正14年) 続きを読む »

タグ: , , , , , , ,

【知道中国 1823回】                      一八・十一・念二 ――「支那の國ほど近付いてあらの見ゆる國は無し」――關(7) 關和知『西隣游記』(非売品 日清印刷 大正七年)   戦後日本の中国人理 …

――「支那の國ほど近付いてあらの見ゆる國は無し」――關(7)關和知『西隣游記』(非売品 日清印刷 大正七年) 続きを読む »

タグ: , , , , , , ,

【産経正論】戦後からの決別示した首相訪米 産経新聞2015.5.1             杏林大学名誉教授・田久保忠衛  確か鈴木善幸内閣だったから、いまから34年ほど前になる。終戦の御詔勅を書いた陽明学者・安岡正篤氏 …

【産経正論】戦後からの決別示した首相訪米 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

元陸上自衛隊幹部学校長で陸将の樋口譲次(ひぐち・じょうじ)氏が、今後の日台関係 を考える上でたいへん示唆的な論考を「Japan Business Press」に発表している。  本会は去る3月24日に今年度の政策提言とし …

日本を左右する重要な鍵─「台湾関係基本法」の制定を(下)  樋口 譲次 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

【寄稿】「文明の衝突」から学んだもの ペンネーム:知床遥かなり 今から10年以上も前になりますが、1996年にS・ハンチントン博士によって書かれた「文明の衝突」という論文を覚えているでしょうか。その主旨は (1)イデオロ …

【寄稿】「文明の衝突」から学んだもの 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

昨年12月23日に開催した本会の「日台共栄の夕べ」第一部の講師を拓殖大学の渡辺利夫 学長につとめていただいた。  演題は「いまなぜ脱亜論か」で、『新脱亜論』(文春新書)は、現在の極東アジアの挑 戦的な対日外交を見ると、開 …

オバマ新政権と「日米同盟」[拓殖大学学長・渡辺 利夫] 続きを読む »

タグ: , , , , , , , , , , ,