米国が台湾へ2度目となる150万回分のワクチンを提供
米国は11月1日、台湾に150万回分のワクチンを提供しました。これは、6月20日の250万回分に続く2度目で、今回の150万回分を合わせて400万回分となりました。 本誌でもお伝えしたように、日本も先週の10月27日 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
米国は11月1日、台湾に150万回分のワクチンを提供しました。これは、6月20日の250万回分に続く2度目で、今回の150万回分を合わせて400万回分となりました。 本誌でもお伝えしたように、日本も先週の10月27日 …
台湾の航空会社がこのタイミングで増便?! https://www.youtube.com/watch?v=WBr9FBMXHCM 香港のキャセイパシフィック航空が8500名、グループ全体の4分の一にあたる人員削減をすると …
本誌でも取り上げてきたチャイナエアライン(中華航空)の改名問題で、去る7月22日、立法院が「チャイナエアライン(中華航空)の改名と台湾のパスポートの認知度向上を政府に求める議決」を全会一致で可決したという。 中華航空 …
台湾で中華航空の改名問題からパスポートまで台湾正名運動が再燃 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 武漢肺炎を封じ込めている台湾は、4月から台湾で生産したマスクを各国に寄贈し始めた。その輸送手段 として …
武漢肺炎を封じ込めている台湾は、4月から台湾で生産したマスクを各国に寄贈し始めた。その輸送手段として使用している台湾を代表する航空会社として「ナショナルフラッグ・キャリア」と言われる中華航空(チャイナエアライン Chi …
昨日の本誌で、台湾の中華航空(チャイナエアライン China Airlines)の英語名称に「チャイナ」が入っていることから、中国の航空会社ではないかと間違われやすいため、名称を変えたらどうかと提案されていることを紹介 …
台湾の中華航空(チャイナエアライン China Airlines)は、世界29の国と地域の160都市に就航している。英語の名称に「チャイナ」が入っていることから、中国の航空会社ではないかと間違われやすい。中国には中国国 …
【WEDGE infinity:2019年7月13日】http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16785 台湾のニュースでは対極的な二つの光景が流されていた。 ひとつは香港での「反送中デ …
来る4月2日、香川県の高松空港と台湾桃園国際空港が「提携協定覚書」を締結することになったそうです。3月26日、両空港を運営する高松空港(株)と台湾桃園国際空港(株)がプレスリリースを発表し、協定内容を公表しています。 …
10月28日、茨城空港(小美玉市、2010年3月開港)は、タイガーエア台湾(LCC)による茨城〜台北/桃園線、中部国際空港(常滑市、2005年2月開港)と北九州空港(北九州市小倉南区空港北町、2006年3月開港)は日本の …