明治28年(1895年)、日清戦争の後、日本が領有することとなった台湾の近代教育は、日本全国から募集して選ばれた6人の優秀な教師によって始められます。
台北北郊の士林に「芝山巌(しざんがん)学堂」という最初の学校が開かれ、彼らは、台湾人子弟と寝食を共にしながら、心魂を込めて教育に当たりました。
ところが、明治29年元旦、彼らは、約百人の匪徒(抗日ゲリラ)に取り囲まれ、全員が惨殺されてしまいます。
その6人の教師の名は、楫取(かとり)道明(山口県38歳)、関口長太郎(愛知県 37歳)、桂金太郎(東京府 27歳)、中島長吉(群馬県 25歳)、井原順之助(山口県 23歳)、そして平井数馬(熊本県 17歳)です。
僅か17歳にして非命に斃れた最年少の平井数馬先生は、幼少より神童の誉れ高く、済々黌に学び、語学(特に中国語)が堪能であったばかりでなく、柔道・剣道にも秀でた、文武両道の俊才で、台湾教育においては「日台会話集」を編集するなど、その才覚を発揮しました。
「身に寸鉄を帯びていては教育はできぬ」と、この6人の教師が身命を賭して教育への意気込みを示したことにより、台湾における教育は、その後、劇的な発展を遂げ、現代の先進国台湾を築く基となりました。6人の教師は、今でも敬意を以て「六氏先生」と呼ばれ、芝山厳は台湾教育の聖地とされています。
「六氏先生」の芝山巌学堂における教育は1年にも満たないものでしたが、悲報が内地に伝わるや、その遺志を継ぐべく全国各地から次々に有志の教師達が渡台し、台湾全土で献身的に子供たちの教育に従事しました。本県からも、平井数馬に続けとばかり、延べ2千名を越える教師が渡台し、大正期後半には、台湾における公学校、小学校教員のほぼ1割を本県出身者が占めていたと言われています。
この度、平井数馬先生は、没後125周年を迎えます。
この節目の年に当たり、国家百年の計と言われる教育の再生に向け、「芝山巌精神」に教育の根本的なありかたを学ぶため、上記のとおり、講演会を行うことといたしました。
多数の皆様にご参加頂きますよう御案内申し上げます。
令和2年1月吉日
平井数馬先生顕彰会 代表 白濱 裕
記
・日 時:令和2年2月1日(土) 午後1時半〜3時半
・場 所:熊本大学教育学部 2B教室 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号)
・講 話:陳忠正氏(台北駐福岡経済文化弁事処処長・総領事)
・講 演:「平井数馬とその時代」増田?策氏(文筆家・郷土史家)
・参加費:500円(資料代)*学生は無料
・協 賛:熊本国文研、日台交流をすすめる会
・主催・お問合せ:平井数馬先生顕彰会 〒861-8084 熊本市北区清水岩倉2-12-11 TEL:080-5261-3294 E-mail:shirahama.h0305@gmail.com