第10回李登輝学校研修団リポート−日台交流の大事を再認識 [杉本 拓朗]

今回、第10回という節目となる「台湾李登輝学校研修団」は、伊藤英樹団長・近藤和
雄副団長はじめ計22名が参加し、10月10日(金)から14日(火)の4泊5日で開催された。

 実際の講義は11日からであったが、これには訳がある。我々が台湾に着いた10月10日
は中華民国の建国記念日「国慶節」であり、そのため11日の飛行機のチケットが取れな
かったからだ。しかし、1日余裕ができたため、繁華街や夜市へ行くなど、思わぬ恩恵
を被った者もいた(筆者もその一人)。

 テレビでは国慶節の記念式典の様子が流れ、街中には至るところに中華民国の国旗で
ある晴天白日満地紅旗が掲げられていた。しかし、市民は国慶節を祝うというより三連
休を単純に喜んでいた様子が印象的であった(ちなみに昼間は30度の暑さだったため、
儀仗兵が熱射病で倒れる情景もテレビで流されていた)。

■第1日目(10月11日)

 前回から淡水の群策会を会場に行われており、初日は群策会秘書長で李登輝学校副校
長の郭生玉先生が群策会の紹介など、開講のご挨拶。

 その後、第一番目となる林明徳先生(台湾師範大学教授)の講義「台湾の歴史」が行
われた。現在、馬政権によって中国化が促進されているが、その結果、中華民国体制へ
の反発が徐々に出てきたことと、本土化・中国化からの脱却することが重要であると力
説された。

 午後からは、二二八紀念館・十三行博物館へ野外視察に行った。十三行博物館とは、
約2000年前の遺跡「十三行遺跡」を保存し、発掘物を展示した博物館である。「十三行
人」は製鉄・交易を行っていた人たちであるが、彼らの末裔はいまだに不明であるとい
う。ここに日本語ボランティアの方が一人おられ、数日前に申し込めば関西訛りの解説
を受けることができる。

 夕食は本日はじめて研修団が全員揃ったということで、レストランで夕食会を行った。
そこでは、二二八記念館や総統府の日本語ボランティアでお馴染みの蕭錦文さんらゲス
トも特別参加するなど楽しい会であった。

■第2日目(10月12日)

 2日目の講義は、迫田勝敏先生(元中日新聞論説委員)の「台湾マスコミの現状と問
題」、今回初登場の城仲模先生(李登輝之友会全国総会総会長)の「台湾の法的地位」、
おなじみの張炎憲先生(前台湾國史館館長)の「台湾と蒋介石」の3講座が行われた。

 迫田先生は、台湾マスコミは報道姿勢、報道題材の取捨選択などに非常に政治色が強
く、過熱報道がおきやすいと台湾メディアの特徴を指摘。馬英九総統および中国に接近
しようとする政権を問題視した内容であった。

 城先生は、李登輝学校研修団でも講義していただいたこともある黄崑虎・李登輝之友
会全国総会総会長の後任として第2代台湾李友会総会長に就任された方だ。「人間は過
去を知り、今後を良くする」というお言葉とともに、台湾の法的地位を歴史的経緯と解
釈をユーモアを交えながら解説された。

 研修団ではこれまで蒋介石について取り上げたことはなかったが、馬英九政権になっ
たこともあり、初めて蒋介石について勉強することになった。張先生は周知のように、
國史館館長として、二二八事件の元凶は蒋介石であるとはっきりと名指しした勇気ある
方である。蒋介石は死刑の判決数を見て、内容いかんを問わずその数を増やすよう指示
したなど、信じがたいエピソードの数々を紹介された。張先生は蒋介石らへの罪を指弾
しつつも、淡々とお話しになったのが印象的であった。

 その後は、野外視察として「台湾博物館」と「自由広場」へ。

■第三日目(10月13日)

 今日はいよいよ待ちに待った李登輝先生(李登輝学校校長)の特別講義である。これ
まで李登輝先生の講義は最終日と決まっていたが、今回はご都合で今日になった。研修
団が4年前に始まって以来初めてのことだったそうだが、私どもにとっては李登輝先生
の講義を受けられるだけで満足なので、初日であろうが最終日であろうがいつでもよい。

 午前11時、研修団・スタッフの拍手の中、お元気そうに登場され、早速講義をはじめ
られた。現在の台湾情勢を読み解くためのキーとしてハンチントン教授の「第三の民主
化」を基に講義をされた。ご自身が台湾を民主化するに当たって何をされたか、そして
今の民主台湾に起きている危機と、今必要なことをご指摘された。

 「判断力」「道徳力」「超越・克服する力」を持ち、心と心の絆を持っての日台交流
の提言。そして、馬総統の政治家としての能力を非難されたり、「市長はお母さんが向
いている」というお話など、哲人政治家・李登輝としてのお話がふんだんになされ、一
同そのお話に引き込まれ、圧倒された。

 その余韻冷めやらぬ中、修業式が行われ、李登輝先生から一人ひとりに卒業証書を渡
された後は笑顔でお帰りになった。

 午後からは、黄天麟先生(元第一銀行頭取)による「日・台・中の経済発展〜その軌
跡と奇跡〜」と馬莎振輝先生(タイヤル族民族議会議長)による「台湾原住民の歴史」
が行われた。

 黄先生は台湾有数の経済専門家だ。パソコンでいろいろなデータを映し出しながら、
日・台・中の経済発展には「通貨の切り下げ」「輸出ドライブ型経済」など共通点があ
り、なぜ経済発展したかを具体的にお話しされた。また、環太平洋経済圏の建設やや台
・中共同市場を阻止することも提言された。

 馬莎先生は、原住民の歩んできた歴史と日本との関わりを説明された後、原住民の現
状をお話しになる。原住民の収入は平均年収の半分であり、半数が貧困状態で多くの負
債を抱えていると報告された。その解決として、国に奪われた土地を取り戻す運動をし
ているとのことである。

 夜は、愛知県から研修団に参加されているお医者さんの丘博文さんご夫妻から夕食会
を開きたいとの申し出があり、本部スタッフの片木裕一さんや薛格芳さんも迷ったそう
だが、有難く受けることとした。丘さんご夫妻の温かい雰囲気に包まれ、夕食会ではこ
れまでの講義や台湾情勢についての感想など、参加者がそれぞれ思い思いに話し、研修
団の親睦はさらに深まった。

■第四日目(11月14日)

 いよいよ最終日。まず野外視察として総統府へ。

 これまで総統府の入口には日本の歴代総督19人の写真が掲示されていたが、それが外
されていたり、解説する方の説明が以前に比べて国民党政権を慮ったものとなった感じ
で、「第三の民主化」を実感させられた。その総統府の周りでは、台湾独立建国連盟の
車や独立派の人々が反馬英九をアピールしながら練り歩いていた。我々も「台湾加油!」
と声援を送る。

 総統府から台湾独立建国連盟へ移動し、研修団最後の講義として黄昭堂先生(台湾独
立建国聯盟主席)の「台湾の安全保障」を受ける。台湾の安全保障とはアジア・日本の
安全保障でもあると指摘。現在、メディア・情報戦等が行われており、台湾が防衛する
ための基本的な武器として「国家意識の形成」が必要である旨をお話しになった。他に
も、中国の海峡両岸関係協会(海峡会)会長の陳雲林と会見を行う馬総統は会見場所か
ら中華民国国旗を外すつもりであるといった情報も披露していただいた。

 黄昭堂先生は昼食会にも参加してくださったが、なんと近くに御用があったという許
世楷前駐日大使が顔を出される嬉しいハプニングもあった。

 今回の李登輝学校は、李登輝先生から始まる自由・民主・台湾化の流れの中において、
国民党政権になったことで何が起きたのか、台湾人が何を考えたのか、そして何が起こ
るかを考えるにあたって、重要なヒントを教えてくれたのではないかと思う。そして日
台の交流・共栄こそ双方の国益に適うことであることを再認識した。