正月の準備─二つの文化(その1) 王 明理(台湾独立建国聯盟日本本部委員長)

詩人で台湾独立建国聯盟日本本部の委員長をつとめる王明理さんは、台湾独立運動の先駆者で台
湾語研究者だった王育徳・明治大学教授を父に、台南第二高等女学校から日本への内地留学してい
た王林雪梅さんを母とする。王林雪梅さんは、門田隆将氏の『汝、ふたつの故国に殉ず』の冒頭、
主人公の湯徳章が台湾に帰る「富士丸」に乗り合わせ、東京で見知っていた湯に声をかけてきた18
歳の色白の女性として紹介されている。

 このほど、王明理さんがメルマガ「台湾の声」に「正月の準備─二つの文化」と題して、王家の
正月を迎える体験をつづっている。生き生きとして瑞々しいその筆致に思わず惹きこまれ、正月の
光景が眼前に立ち顕れるような思いになる。

 台湾と日本の2つの正月料理の準備にいそしむ王家の台所の雰囲気はまた、一青妙さんの原作を
基に2月11日から公開される映画「ママ、ごはんまだ?」をも彷彿とさせる。

              ◇    ◇    ◇

正月の準備─二つの文化(その1)

                        台湾独立建国聯盟日本本部委員長 王 明理

一、正月料理

 私が子供の頃、私の家の正月を迎える準備は本当に大変だった。冬休みに入る頃から、少しずつ
年の瀬を迎える気分がただよい始め、年末に向けて、大掃除や正月料理の準備をこなしていくの
が、家族行事のようになっていた。父も率先して掃除をし、母に言われた料理の材料を揃えるため
に横浜の中華街や御徒町に買い出しに出たりしたものだ。

 暮れも押し迫ってくると、正月料理の準備が始まるが、母の監督の下、私と姉もずっと手伝いを
したのを憶えている。

 なぜそんなに忙しいのかと言えば、それは両親が日本と台湾の二つの文化を両方とも大事にしよ
うとしたからだ。

 私の両親が育ったのは台湾の古都、台南。両親が生まれたのは大正末期で、その時代、台湾はも
う30年位、日本の植民地であったから、生活もかなり日本の影響を受けていた。台湾人は清朝時代
の文化の名残りと日本文化をうまく生活の中に融合させていたようだ。

 戦後、日本で暮らし始めた両親は、特に意識せずに、台湾から持ってきた習慣と日本式の生活を
ミックスさせて暮らしていた。そのなかで育った私は、子供の頃、どこが台湾式でどこが日本式な
のかはっきり分からないこともあった。

 しかし、食事だけは日本料理、台湾料理とそれぞれの個性が明確だった。文化のなかで食文化は
一番最後までそのオリジナリティーを維持していくものだと言われているが、私はまさにそれを感
じて育った。

 私が小学校に上がる頃から、正月には父が大学で教えているゼミの学生さんたちが年始に来るよ
うになった。その学生たちは卒業したあとも近況報告をしに、また結婚すればお嫁さんや赤ちゃん
の顔を見せに来る。年々来客の数は増え続け、正月の二日から五日くらいまで、たいそう賑やかに
過ぎたものだ。

 「先生の家に来るまで、中華料理といえば、ラーメンと餃子しか食べたことがありません」とい
う学生たちに本格的な台湾料理を食べさせるのが父の楽しみであった。日本では三が日は主婦の骨
休めのために、暮のうちにお節料理をお重箱に詰めておくが、台湾では正月は普段以上のご馳走を
食べるのである。母にとって、お正月は一年のうちで一番忙しい時であった。料理はフルコースの
台湾料理であった。

 一、オードブル(クラゲの酢の物、ピータン、自家製のソーセージ、キュウリの酢の物) 二、
蒸し鶏 三、ホーコー鍋(火鍋)―海老、肉団子、鶏肉、イカ、白菜、春雨、椎茸、茹で豚など 
四、紅焼魚(鯛の唐揚げにあんかけしたもの) 五、肉団子 六、あわびのスープ 七、ビーフ
ン。

 メニューは年毎に少しずつ変わるが、とにかくフルコース。「先生の奥さんのビーフンを食べな
いと正月が来た気がしないんですよ」と言われ、母も嬉しそうであった。

 しかし、その準備たるや生半可なものではない。まずはスープを取ることから始まる。母が、業
務用の大きな深鍋に鳥のガラをいれ、煮込みはじめる頃から、姉と私は台所の奴隷になる。

 まずは乾物類を水で戻す。戻した干し椎茸、干し貝柱、干し海老、そして、基本的な野菜、しょ
うが、にんにく、長ネギ、人参などを切ることから始まる。台所が狭いので、私たちはリビングの
テーブルの上にまな板をのせて切る。一番下っ端の私は、切る以前の作業だ。にんにく潰し、人参
の皮むき、サヤエンドウの筋取り。私より六歳年長の姉は、包丁を持って私より難易度の高い仕事
に挑戦する。時折、せん切りが太いだの、みじん切りが粗いだのと、台所から母の声が飛ぶ。

 そのような、母に言わせれば“誰にでもできる仕事”は私たちにまかせて、母は鶏一羽を蒸した
り、干し鮑を戻したり、海老やイカに飾り包丁を入れたり、熟練の技を生かした作業に精を出すの
だ。

 さらに私たちを忙しくさせるのは、同時に行う日本式のお節料理の準備だ。父も母も、日本に住
んでいるのだから、日本式のお正月もしなければならないと考えていた。たぶん、娘たちのため
に、常識的な日本の生活も教えなければいけないと思ったのだろう。

 ごちゃごちゃと中華料理の材料が混みあっている台所で、お節料理の準備も始まる。お煮しめ、
黒豆、田作り……。母の頭に浮かんだ台湾料理と日本料理の断片、断片を、姉と私はひたすら、皮
むき、せん切り、みじん切り。タケノコ一つとっても、お雑煮に入るもの、スープに入るもの、炒
め物に入るもので切り方が違う。自分のしている作業が何の料理の何になるのか分からないまま、
とにかく母の監督の下、ひたすら作業し続けたものだ。豚肉を切る、もちを切る、人参を花形に切
る、かまぼこを切る。鶏ガラスープの隣で、こんぶと鰹節でダシを取る。栗きんとんを作る、肉団
子を作る、サトイモやこんにゃくを煮しめる、中華クラゲの酢の物を作る、酢を使ったついでに大
根のなますを作る……。下準備ができたものは、台所の隣の風呂場の蓋の上に並べられていく。

 北向きの風呂場は調度よい冷蔵庫の役目をしていた。あの頃は暖房と言えば、ブルーフレームの
石油ストーブ一つきりで、足元がスースーしていたのを思い出す。でも、火を使っている母はかっ
かと熱く、新年が迫ってくる焦りから、たいてい二、三度ヒステリーを起こす。姉や私もいいかげ
ん下働きに嫌気がさしてきえ口げんかを始める。女三人が諍いを始めると、父が二階から仲裁に降
りてくる。父は大きな声を出すわけではないのに、私たちは父の足音が二階から近づいてくると、
もうそれだけで口をつぐみ、イライラして人にあたった自分を恥ずかしく思ったものだ。

 だいたいの準備が済んで、大晦日の晩になると、お節料理を重箱に詰める仕事が私に与えられ
る。これが私の一番好きな仕事だった。様々なものが出来上がって、冷蔵庫や戸棚や風呂場や台所
のあちこちに置いてある。この状態を台湾語では「ブーサーサー」という。そのブーサーサーの中
から、重箱に詰めるお煮しめや昆布巻、かまぼこなどを取り出して、すっきりと塗り物の箱に詰め
ていくのは一種の快感だった。

 ここまでくれば準備も万端と言いたいところだが、わが家の大晦日はまだまだ一山あるのだ。ま
ず、大晦日の忙しい中、父は台湾の風習に従い、夕食にご馳走を食べたがる。簡単に年越し蕎麦で
済ませようという母と、父との間で毎年ひと悶着ある。一度だけ、蕎麦で済ませたことがあった
が、父は終始不機嫌で、それが家族にも伝染し、いくら私が冗談を言っても、しらけた気分は直ら
なかった。母までもが物足りなさそうで、翌年からは再び、大晦日にご馳走を食べることになっ
た。それでも、決まって、大晦日の夕方頃、「本当はお蕎麦で済ませられるものを」と母は言い出
し、父と一戦を交えるのだ。あれも一つの儀式みたいなものだったろうか。

             ◇    ◇    ◇

王明理(おう・めいり)
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒。台湾独立運動の先駆者で台湾語研究者だった王育
徳・明治大学教授次女。2011年に台湾独立建国聯盟日本本部委員長に就任。著書に詩集『ひきだし
が一杯』『故郷のひまわり』。訳書にジョン・J・タシク編『本当に「中国は一つ」なのか』。編
集担当書に『王育徳全集』『「昭和」を生きた台湾青年』。王育徳著『王育徳の台湾語講座』解説
担当。日本李登輝友の会理事。


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)の在庫がほとんど切れかかっています。お申し込みの受付は、卸元に在庫を確
 認してからご連絡しますので、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、1件につき1,000円(税込)を別途ご負担いただ
 きます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 2,910円+送料600円(共に税込、常温便)
 *同一先へお届けの場合、10箱まで600円

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 *同一先へお届けの場合、10枚まで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・門田隆将著『汝、ふたつの故国に殉ず』 *new
・北國新聞出版局編『回想の八田與一』 *new
・藤井厳喜著『トランプ革命で復活するアメリカ』*new
・呉密察(國史館館長)監修『台湾史小事典』(第三版) *new
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟─第四次産業革命は東アジアで爆発する
・李登輝著『熱誠憂国─日本人に伝えたいこと
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版)
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・李登輝著『新・台湾の主張
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

●台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム *第14号が入荷!
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。