李登輝にとって憧れの存在だった「兄」との絆  早川 友久(李登輝元総統秘書)

【WEDGE infinity「日本人秘書が明かす李登輝元総統の知られざる素顔」:2019年7月30日】

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16897写真:李登輝さんご一家(後列右:李登輝元総統、後列左:兄・李登欽さん、前列右から、父・李   金龍さん、祖父・李財生さん、母・江錦さん、兄嫁・奈津恵さんとその子供達(写真:筆者   提供)

 前々回、李登輝の子供たちのことについて書いた(参照:李登輝はなぜ、娘たちに日本語を学ばせなかったのか)。今回もその続きとして、李登輝の家族をテーマに書いてみたい。

 李登輝が子供たちに「何を勉強しなさい、どこの学校に行きなさい」といった強制をしたことは一度もなかった、ことはすでに述べた。では、こうした価値観、あるいは教育の方針がどのように形成されたかというと、李登輝自身がそのように育てられたからだという。

◆子供たちの自主性を尊重した李登輝の父

 父の李金龍さんは、日本統治時代は警察勤務であり、当時の本島人(台湾人)のなかでは「エリート層」に属するといえた。また、実家も裕福であったために、いわば地元の名士として、戦後は農協の理事長や、県議なども歴任するなど名の知られた人物であった。

 李登輝や、兄の李登欽(日本名は岩里武則)に対して愛情をそそぐ一方で、教育そのものについては何ら強制をすることはなかったという。兄の登欽は父親の跡を継いで警察官となった。弟の李登輝は台北高校在学中には「世界史の教師に」と夢を抱くが、当時の日本統治下では本島人が高等教育機関で教職につくことは不可能という現実があり、方向転換を余儀なくされた。

 そうしたなか、満洲鉄道で勤務していた先輩から仕事の面白さを聞いたことや、新渡戸稲造の著書に出会ったこと、幼い頃から農民の苦しい生活ぶりを目の当たりにしていたことから農業経済学を志すようになった。結果、かつて新渡戸が教鞭をとった京都帝大を第一志望として内地留学を果たすのである。

 こうした兄弟の進路決定に、父は何ら反対することも強制することもなかったという。自分自身がそのように育てられたからこそ、李登輝も子供たちの自主性を尊重し、自由に進路を選ばせたのだろう。

◆李登輝とは似ても似つかない「小柄な父」

 父の李金龍さんは、李登輝が総統在任中の1995年に98歳で亡くなっているが、その4年前の91年に日本を旅行したときの写真を見たことがある。2007年6月に李登輝が念願の「おくのほそ道」散策の一環で、栃木県の日光を訪れたときのことだ。歓迎会場となったレストランに「李金龍先生 日光訪問」と題されたパネルに写真が飾られていたのだ。

 このときの李登輝の挨拶を印象深く覚えている。父親を引き合いに出し、「日光に寄らずして帰ることは、私の心が許さない。親父が日光を訪れた時は90歳を過ぎていた。私はまだ90歳になっておりませんよ。まだまだ歩けます!また来ます!」などと力強く語り、万雷の拍手を浴びたのだ。

 写真を見ても分かるように、李登輝の父はずいぶんと小柄な人だった。そのため「山から伐りだしたばかりの大木に粗っぽく目鼻を彫ったよう」と『台湾紀行』で司馬遼太郎に形容された180センチを超える李登輝とは似ても似つかない。そのため、反李登輝派からは「李登輝の本当の父親は日本人である。だから日本びいきなのだ」などとしょっちゅうデマを飛ばされている。ただ、李登輝自身は「父は確かに小さかったが、母親は背が高かった。私は母親に似たんだ」と言う。戦後まもなく病死した母親だったが、確かに当時としては、かなり背の高い女性だったようだ。

◆李登輝にとって憧れの存在だった「兄」

 この両親のもとに生まれ、慈しまれて育った二人の息子たちだったが、李登輝の見方は少し客観的だ。「親父は兄貴のことを殊の外、買っていたと思う」と。小さい頃から、近所のガキ大将的な存在だった兄は、弟がいじめられているとすぐさま駆けつけて助けてくれた。

 水泳にしても野球や剣道にしても、何をやらせても得意だった兄は、弟である李登輝からみても憧れの存在だった。何をするにも兄を手本として付いていくようなところがあったという。だから「親父は兄のほうに期待をかけていた」というようなことを李登輝が言っても、そこには嫉妬めいたものは感じられない。むしろ、言葉の端々に「尊敬する、大好きだった兄貴」というような兄弟愛を感じるのだ。

 その兄は1943年(昭和18年)から台湾で始まった海軍志願制度に応募して合格する。当時は警察官として勤務し、すでに妻と幼い子供が二人いる身の上だった。台湾日日新報に掲載された李登欽のインタビューには「出来ることなら第一線でお國のために華華しく活躍したいと思つてをりましたがそれが本當になりました(中略)これからは立派な帝國海兵としてお役に立つ日の一日も早く來ることを願ふばかりです」と語っている(昭和18年9月22日付)。

◆「哲学」の重要性を説いた若き日の李登輝

 実はその3ヶ月ほど前の台湾日日新報には、李登輝自身がインタビューに答えた記事が掲載されている。「私も志願する 信念を語る岩里君」と題され、李登輝は「軍隊の制度は吾々が自己の人間を造る所であり、色々と苦しみを忍んで自己を練磨し明鏡止水の境地に至るに是非必要な所だと信じてゐる」などと自分自身の考えを述べている。

 同時に「近く内地に行くこととなってゐるが内地に行つたら日本文化と結びつきの深い禪の研究をしたいと思ふ」や「現在の哲學が軍人に讀まれていぬといふ所に現代の學問の危機があるのではないだらうか」などと語っている。

 もちろん当時は戦時体制であり、かつ台湾は総督府の管理化にあった。当時台湾における最大の新聞であった台湾日日新報でさえ、総督府の意に染まない記事は載せられない状況だったことは想像に難くない。そのため、李登輝の発言も、日本統治下における教育制度を評価するなど、当局の顔色を伺いながらの部分がありつつも、禅を学びたいとか哲学を学ぶことの重要性などに言及しているところは、往年の李登輝の哲学観がこの青年期からすでに形成されていたことの証左といえるだろう。

 ただ、李登輝が「結局教育と徴兵制が本島人が日本人として生まれ變つて行く大きな要件ではないかと思ふ」と発言しているように、志願兵制度に応募しなければ「日本人」として見なしてもらえなかった当時の台湾社会のあり方も垣間見える。

◆あんたならどう思うか。その気持ちを記事に書けばいい

 日本の統治下にあり、戦争という庶民には抗えない時流の中で、愛息子二人ともが「志願する」と発言し、両親はどう捉えただろうか。

 海軍志願兵となった兄の李登欽は、訓練のために高雄で招集された。ある夏の暑い日、その兄と李登輝は高雄の街で会っている。「どうでもいいようなことを何時間も話した」と李登輝は言い、写真館で二人の写真を撮ってもらったという。これが兄と弟の今生の別れであった。結局、海軍上等機関兵として出征した兄は昭和20年2月15日、フィリピンのマニラで戦死している。

「私は兄が大好きだった。だから今でもベッドのなかで時折り思い出すことがある。そうなるとどうしても泣けてしまうんだ」と、李登輝は兄のことになるとまるで80年以上昔に戻ったかのようだ。

 兄の李登欽は散華した英霊として靖国神社に祀られているが、李登輝は2007年6月に念願の参拝を果たした。夫人や孫娘を伴っての昇殿参拝だった。訪日そのものがなかなか叶わず、総統を退任してから7年後のことだった。「なぜ今まで、総統になる前に参拝しなかったのか」と言う人もいる。確かに、副総統だった時代、李登輝は何度かトランジットで東京を訪れているから、参拝することは可能だったはずだが、「いや、その頃は兄が靖国神社に祀られているなんてことは知らなかった」というのだ。

 ついに、靖国神社に来られたときのことを李登輝は今でもこう話す。

「父は兄が戦死したと聞いても決して信じなかった。だから家には祭壇もなければお墓もない。兄の霊を慰めるものがなにもない。そんな我が家に代わって靖国神社はずっと兄の霊を慰めてくれた。だから私は兄に会いに来ると同時に、靖国神社にどうしても感謝を伝えたかったんだ」

 このときの訪日では、李登輝が靖国神社を参拝するかどうかが、日台メディアの大きな注目を集めた。日本到着後も、ことあるごとに尋ねられたが、李登輝は毎回こう答えていた。

「60年以上会っていない兄貴が靖国神社にいる。弟の私が東京まで来ている。あんたならどう思うか。その気持ちを記事に書けばいい」と。

◆血まみれだろうが幽霊だろうが、もう一度会いたい

 李登輝と兄の絆を示すエピソードがもうひとつある。

 戦争が終わり、李登輝も京都帝大での学業を途中で切り上げざるを得ず、内地から台湾へと戻ってきた。祖父が「早く帰ってこい」と熱心に呼び戻したという。そこで不思議な話を聞いた。

 当時李家にいた若いお手伝いさんが真夜中、兄が自分の子供たちを蚊帳の外から見つめているのを何度も目撃したという。その兄は血まみれだったそうだ。お手伝いさんはすっかり怖がってしまい、暇をもらって家に帰ってしまったという。

 その話を聞いた李登輝は、兄貴が子供たちに会いに来た、と直感した。それならば、血まみれだろうが幽霊だろうが、大好きだった兄貴だからもう一度会いたい、と寝ずの番を始めた。一ヶ月近く、真夜中じゅう起きて兄が現れるのを待っていたが、ついに出て来てはくれなかったという。

 「おかげで体重が10キロ近く減ってしまった」と今でも思い出したように李登輝は言うが、それほどまでに慕った兄との絆が偲ばれるエピソードである。

 李登輝と兄が最後に撮った写真は、現在も靖国神社の遊就館に飾られている。

             ◇     ◇     ◇

早川友久(はやかわ・ともひさ)1977年(昭和52年)6月、栃木県足利市生まれ。現在、台湾・台北市在住。早稲田大学人間科学部卒業後、金美齢事務所の秘書として活動。2008年に台湾大学法律系(法学部)へ留学。台湾大学在学中に3度の李登輝訪日団スタッフとしてメディア対応や撮影スタッフを担当。2012年12月、李登輝元総統の指名により李登輝総統事務所秘書に就任。共著に『誇りあれ、日本よ─李登輝・沖縄訪問全記録』『日本人、台湾を拓く。』など。


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)は在庫が少なく、お申し込みの受付は卸元に在庫を確認してからご連絡しますの
 で、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

● 美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【常時受付】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、宅配便の都合により、恐縮ですが1件につき
 1,000円(税込)を別途ご負担いただきます。【2014年11月14日】

● 台湾土産の定番パイナップルケーキとマンゴーケーキのお申し込み【常時受付】
  2,900円+送料600円(共に税込、常温便)[同一先へお届けの場合、10箱まで600円]
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex
 *詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/2018pineapplecake/

● 最高級珍味 台湾産天然カラスミのご案内【常時受付】
  4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)[同一先へお届けの場合、10枚まで700円]
  http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160427karasumi/
 *詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160427karasumi/

● 書籍お申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・松本洽盛編著『むかし「日本人」いま「台湾人」』 *new
・浅野和生編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと(1)・(2)』
・劉嘉雨著『僕たちが零戦をつくった─台湾少年工の手記』 *在庫僅少
・渡辺利夫著『決定版・脱亜論─今こそ明治維新のリアリズムに学べ』
・呉密察(故宮博物院長)監修『台湾史小事典』(第三版)  *在庫僅少
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』 *在庫僅少
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

*第1号〜第15号(最新刊)まですべてそろいました。【2017年6月8日】

● 映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『海の彼方』
・『台湾萬歳』
・『湾生回家』
・『KANO 1931海の向こうの甲子園』*在庫僅少
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『台湾人生

● 講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・2018年 李登輝元総統沖縄ご訪問(2018年6月23日・24日)*new
・2014年 李登輝元総統ご来日(2014年9月19日〜25日)
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
 Twitter:https://twitter.com/jritouki

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:00110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。