――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港113)

【知道中国 2231回】                       二一・五・初七

――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港113)

九龍城探訪の数を重ねていた頃のことだった。第一日文の学生から「日本語をもっと勉強したい仲間が数人いる。自分の家を提供するから課外学習の形で教えてくれないか」と求められ、気軽に「いいよ」と。

数日後、彼の案内で彼の家へ。第一日文から徒歩で10分は掛からなかったと記憶する。油麻地警察総部近くで、倫敦戯院(ロンドン・シアター)の裏の庇利金街に面して並んでいた老朽雑居ビルの1つ。隣に市場があったような。あるいは呉松街だっただろうか。

歩道の半分ほどを占拠するかのように食い物の屋台が並ぶ。ビル1階の店先と屋台の間の歩道には、客用のテーブルと椅子が置かれている。加えて、そこは厨房としても使われているから、剥き出しのままでブタの内臓や野菜などの食材が無造作に置かれている。どこに繋がっているのかわからない黒いホースの先から水が勢いよく飛び出し、辺り一面がビシャビシャ。本来の歩道の役を果たしてはいない。

そのうえ屋台はテント地で覆われていて風通しが悪い。老朽ビルの壁面に取り付けられたクーラーから、水がポタポタと落ちて来る。悪臭が漂い、昼でも薄暗い。そんな劣悪な状態の歩道ならぬ歩道を、人々はひっきりなしに行き来する。

経年劣化が激しく、階段も欠けた部分が少なくない。ひび割れの目立つ壁面には、錆びでボコボコに傷ついた鉄製の郵便受けが無数に並ぶ。天井近くの壁には、のたうち回る蛇のように無数の電線が走っている。

水道料金にしても電力料金にしても、ましてや電話料金にしても、いったい、誰が、どうやって検針し、誰が、どうやって支払っているのか。どうにもよく分からない。

一階店舗の脇に踊り場然とした僅かな空間があり、その先にある頑丈な鉄扉のカギを開けると、そのまま階段だった。もちろんエレベーターなどあろうはずもなく、薄暗く狭い階段をトコトコと上るしかない。2階は床屋、3階は幼稚園、4階には怪しげな雰囲気のガラス戸が・・・彼の家は10数階にあった。狭小で薄暗い。なぜか床はタイル張り。どこからともなく聞こえてくる騒音が止むことはなかった。

「日本語をもっと勉強したい」との願いに絆されたばかりに、厄介なことを引き受けてしまったと反省したが、後の祭り。かくて毎週1、2回だったが2、3か月ほど、10数階の階段を上り下りしたものだ。

と、ある時、ヒョッとして、ここも九龍城ではないか、との思いが浮かんだ。このビルだって、ここに建っているからそうではないが、九龍城に移築したとしても全く遜色(?)はない。いや、九龍城の一角をリッパに占めることができるはずだ。

老朽雑居ビルでエレベーターなし。誰が住み、どんな商売をしているのか皆目分からない。1階の歩道に面した店舗は蛇腹の頑丈な鉄の扉で“防備”されている。「牙科」、「診療所」、「跌打」、「耳鼻喉皮膚性病」、「花柳科」などと記した大小のカンバンが道路を覆うように張り出されている。ならば少なくとも外見上は、九龍城の要件を十分に満たしているではないか。

もちろん香港全体と言う訳ではないが、九龍や香港島の旧市街に限るなら、この手の老朽雑居ビルを一か所に数多く集めたら九龍城となり、九龍城を構成するビルの1つを切り離して移築したら、この手のビルになるに違いない。

香港を小型にすれば九龍城になり、逆に九龍城を膨らませれば香港に化ける――こう考えた途端、まるで憑き物が落ちたように九龍城に対する関心が冷めていった。かくて次に通い出したのが、茘枝角道のどん詰まりに“威容”を誇った茘園遊楽園である。当時のキャッチコピーは「東洋最大の総合遊技場兼動物園」だったはず・・・だが。《QED》


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: