カテゴリー: 日台共栄
-
阿川弘之名誉会長が「文藝春秋」で李琢玉氏の川柳句集『酔牛』を紹介
日本語で和歌や俳句や川柳を創作する台湾の日本語世代の活動も紹介 平成14年(2002年)12月に日本李登輝友…
-
我が国と台湾の自由と民主主義は不可分である[衆議院議員 西村真悟]
台湾を基点とすれば我が国周辺の国際情勢は見事に明らかになる メールマガジン「西村真悟の時事通信」10月9日付…
-
連載【三田裕次の一口コメント(10)】鈴木茂夫『台湾処分 一九四五年』
著者は台湾で終戦を迎えた「中学生の兵隊さん」(注)。自分自身の体験に加え、かな りの資料を収集した上での執筆で…
-
親台派中の親台派・大江康弘議員の講演会にご参加ください!
台湾はなぜ日本の生命線なのか−安全保障から見た両国関係の課題 【10月7日 台湾の声】 『台湾の声』http:…
-
含蓄ある許世楷大使の「双十国慶節」スピーチ
去る10月5日、10月10日の双十国慶節を前に、台北駐日経済文化代表処(駐日台湾大使館 に相当)が主催する記念…
-
[読者投稿]台湾に住む日本人の関心事[台北・福岡 正治]
前回は、李登輝学校に参加させていただき誠に有り難くお礼申し上げます。 さて、台灣に住み着いて商売又はボランテ…
-
東京新聞が「特報」で2・28事件の日本人犠牲者について報道
【10月9日 東京新聞 特報】 『反乱分子』邦人も犠牲? 台湾2・28事件遺族が調査 一九四七年、国民党政権…
-
【三田裕次の一口コメント】が一覧できるようになりました!
9月1日から連載が始まった「三田裕次の一口コメント」も、早いもので本日の鹿野忠雄 『山と雲と蕃人と』で第9回目…
-
連載【三田裕次の一口コメント(9)】鹿野忠雄『山と雲と蕃人と』
私は運動全般「苦手中の苦手」なのでコメントするだけの知見はないが、山好きの人達 にとっては必読の書であると断言…
-
三田裕次氏の「台湾史もぐら叩き」も閲覧できるようになりました!
台湾関係出版物の「事実誤認」実例集と学究の実態 台湾史を研究している三田裕次氏は以前、「『台湾』というのは、…