台湾が大好きな日本人は多い。日本から気軽に出かけられる国の1つであり、グルメや歴史を楽しめる。そんな人気観光地・台湾が、カカオの産地であることを知る人は少ないだろう。
カカオは言わずと知れた、チョコレートの主原料。アフリカや南米などで育つイメージが強いので「カカオって台湾でも獲れるの?」という声が聞こえてきそうだが、台湾南部の屏東(ピントン)県は、北緯22度を少し超えるくらいの位置にあり、カカオ栽培ができる。4月から6月は収穫の最盛期だ。
それにしても、南米原産で、熱帯の限られた環境下でしか育たないカカオが、なぜ台湾にあるのだろう。どのように台湾に渡ったのか――。歴史を探ると、日本統治時代の台湾と、日本人の姿が浮かび上がってきた。
◆日本統治時代、森永の創業者が台湾へ
1927(昭和2)年2月10日。大きな志を持って台湾へ渡った1人の日本人がいた。森永製菓の創業者、森永太一郎である。目的はカカオ栽培ができる土地を探すこと。森永氏は国内のチョコレート需要の高まりを受け、カカオを国内で栽培し(当時台湾は日本統治下だった)日本の未来のために、チョコレートの自給自足を図ろうとしたのだ。
総督府をはじめ、台北から台東まで、40日間にわたって休むことなく訪問・視察を続けた太一郎は、カカオ栽培のための基盤を作って帰国。その事業を当時の常務取締役、大串松次氏に引き継いだ。
遺志をついだ大串氏は、1937(昭和12)年2月に台湾へ渡り、栽培方針を固めて、屏東に約1万8000坪、台東の阿?衛(アロエ)地区の農地を開墾する許可を得た。1939(昭和14)年には「森永台湾殖産会社」を設立。屏東には新しく研究所や実験農場を構え、カカオ栽培が本格的に進められた。
しかし、台湾の地にカカオを根付かせるのは、たやすいことではなかった。カカオは東南アジアなどの世界各国から持ち込まれたが、とくに運搬は苦労の連続。カカオの実は腐りやすく、実の中から種を出したらなるべく早くまかないと発芽しない。台湾の冬の気温の低さもカカオの成長を妨げた。
◆明治も台湾でカカオ栽培
1939〜1940(昭和14〜15)年は、台湾の産地開発が盛んで、明治もカカオ栽培に取り組んだ。日本チョコレート・ココア協会が発行する『日本チョコレート工業史』によれば、昭和15年、明治は4カ所に開墾許可を得たが、やはり困難を極めた。「スマトラから運んだカカオを2000本植えても、冬の寒さと土地の乾燥のため、収穫はほぼなかった」という。
森永が苗木を植えた屏東は、カカオは根づいたものの、チョコレート製造に十分な収穫はされぬまま太平洋戦争が始まった。事業は中断を余儀なくされ、戦争は激化。カカオ豆は本土に送られることなく終戦を迎え、カカオ栽培の夢は破れてしまった。
森永がカカオ栽培に取り組んだ足跡は、いまも台湾に残っている。
台東の中心部から、車で1時間以上。静かな山あいに「森永村」がある。村でレストランを経営している住民は「昔、ここに日本の『森永』の工場と事務所があった。それが村の名前になったのだと、祖父から教わっています」と、話してくれた。
「森永村は、森永と総督府が協力して人を集めた集落で、社内資料によると、もともと200人ほどが住んでいて、カカオやコーヒー栽培のために住民を増やしたようです」(森永製菓の小野隆さん)
◆地元のカカオでチョコレートを作るブランドも
森永太一郎が台湾に渡ってから90年以上が過ぎた今、カカオの木は、しっかり台湾の大地に根を下ろしている。主要産地と比べればごくわずかだが、2019年は昨年を上回る収穫があった。
カカオの風味の個性を重視したBean to Bar(ビーントゥバー)チョコレートの流行で、台湾は目新しい産地として注目され始めている。2010年以降はカカオ農家が増え、地元のカカオでチョコレートを作るブランドもできた。
屏東産カカオからチョコレートを作る「福灣巧克力(Fu Wan Chocolate)」の敷地内には、カカオの木が育っている。カカオを使った料理を提供するレストランや、ホテルも併設し、昨年は日本から100人近い観光客が訪れた。台湾はアクセスしやすく、治安のよいカカオ栽培国なので、カカオを目的に、観光客が訪れる。
現在、台湾のカカオはほぼすべてが国内利用で、輸出はほとんどされていない。生産量がわずかなので、カカオ豆が「世界一」と言われるほど高いのだ。
◆価格と品質のバランスが課題
「台湾が本格的なカカオ生産地になるには、栽培量を増やし、同時にカカオ豆の品質を上げなくてはなりません」。日本の有名ショコラティエである土屋公二さんは話す。海外市場に向けた展開には、品質と価格のバランスが課題となる。土屋さんは2013年から定期的に台湾へ渡り、カカオ栽培やチョコレート作りのアドバイスを続けている。
一説には、戦後、台湾人がブラジルからカカオの苗を運び込んだとされるが、戦前の日本人による前例がきっと生かされたことだろう。
「日本人がカカオを台湾にもたらしたことに感謝しています。今も台湾のカカオには、戦前の品種が残っています」と屏東で1997年からカカオを栽培する李松源さんは話す。「当時の日本人のカカオへの志とビジョンを賞賛します」とはFu Wan Chocolate 許華仁さんの言葉だ。
戦前に日本人が植えたカカオは、今もどこかで育っているかもしれない。
◇ ◇ ◇
市川 歩美(いちかわ あゆみ)ショコラコーディネーター大学卒業後、民間放送局に入社、その後NHKで、長年ディレクターとして番組企画・制作に携わる。現在はチョコレート専門のジャーナリストとして、チョコレート関連情報を、雑誌、TV、ラジオ、情報サイトなどのメディアに提供しながら、チョコレートブランド・消費者をつなぐショコラコーディネーターとして活動。商品販売・開発にもかかわるコンサルティングも行う。All Aboutチョコレートガイド。