台湾全島に電気をともした日本人――松木幹一郎  古川 勝三(台湾研究家)

古川勝三(ふるかわ・かつみ)氏は、日本の統治時代に台湾の発展に貢献した人物について、その代表と言ってもいい八田與一(はった・よいち)について『台湾を愛した日本人─八田與一の生涯』を1989年に著して以来、KANO野球部監督の近藤兵太郎(こんどう・ひょうたろう)を『台湾を愛した日本人』の第2弾とするなど次々と発表してきている。

 「nippon.comコラム」では「台湾を変えた日本人シリーズ」として、昨年11月に「蓬莱米の父」や「台湾農業の父」として今でも台湾で尊敬されている磯永吉(いそ・えいきち)を取り上げて以来、初代宜蘭庁長をつとめて善政を敷いた西郷隆盛長男の西郷菊次郎(さいごう・きくじろう)、台湾原住民族研究の先駆者の鳥居龍蔵(とりい・りゅうぞう)を取り上げ、今回は「台湾電力の父」と慕われ日月譚に発電所を設けた台湾電力社長の松木幹一郎(まつき・かんちろう)を紹介している。

 ちなみに、周知のように奇美実業創業者の許文龍氏は、台湾の発展に貢献した日本人の胸像を制作、これまで後藤新平(ごとう・しんぺい)、新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)、浜野弥四郎(はまの・よしろう)、鳥居信平(とりい・のぶへい)、八田與一(はった・よいち)、羽鳥又男(はとり・またお)、新井耕吉郎(あらい・こうきちろう)、磯永吉(いそ・えいきち)、末永仁(すえなが・めぐむ)を手掛け、松木幹一郎の胸像は許氏の制作ではないものの制作を支援している。

 なお、古川氏は日月潭の読み方に「にちげつたん」と振り仮名を付している。いまはどの旅行案内書でもそのように読んでいるが、明治42年発行の『大日本地名辞書』では「じつげつたん」と振り仮名を振っている。地名の読み方が正確と定評のある片倉佳史氏の『古写真が語る台湾 日本統治時代の50年』(2015年、祥伝社)も「じつげつたん」と振り仮名を振っている。漢字の読み方は変わることも往々にしてあるものの、松木幹一郎の時代としては「じつげつたん」と読みたい。

—————————————————————————————–台湾を変えた日本人シリーズ:台湾全島に電気をともした日本人――松木幹一郎【nippon.comコラム:2018年2月4日】https://www.nippon.com/ja/column/g00489/

◆観光地として有名な日月潭は、発電所としても80年以上の歴史を持つ

 台湾中部南投県に台湾最大の湖がある。北側が丸形で南側が月形をしていることから日月潭(にちげつたん)と呼ばれる。風光明媚(めいび)な標高748メートルの湖は、年間600万人が訪れる一大観光地としても有名である。また湖を一周する39キロメートルのサイクリングロードは、世界中のサイクリストの憧れの地となっている。しかし、この湖が83年前から発電用ダム湖として利用され続け、台湾最大の水力発電所に寄与していることを知る者は少ない。

 1931年に完成した日月潭第一発電所(現大観発電所)は、10万キロワットの発電量を誇る東洋一の水力発電所として台湾全島に電力を供給し続けた。その結果、当時の台湾で「人間が居れば、そこには必ず電気がある」とまで言われるようになる。この巨大事業に取り組んだ日本人が「台湾電力の父」と今もって台湾人から尊称されている松木幹一郎である。

 松木幹一郎は1872年愛媛県周桑郡楠河村大字河原津(現西条市河原津)で庄屋の長男として生まれた。松山中学校を経て京都の第3高級中学校を7月に卒業、9月には東京帝国大学法科大学法学科に入学した。3年後の7月に卒業すると直ちに逓信省に就職している。25歳のときである。

 広島郵便局長、文書課長、横浜便局長などを歴任し、1908年に鉄道院秘書課長となったとき、松木の将来に大きな影響を与える人物に出会うことになる。逓信大臣兼鉄道院総裁の後藤新平がその人である。

 後藤は有能な人材を生かして登用することに優れていた。台湾総督府の民政長官時代には、米国から38歳の新渡戸稲造を三顧の礼で迎え、殖産局長心得に抜てきし、臨時台湾糖務局長に据えて台湾糖業発展の基礎を築くことに成功している。その後藤が松木の有能さを認め重用した結果、後藤の片腕として活躍することになる。松木も後藤の人材活用術を学び、同郷で12歳下の十河信二を後藤に紹介している。十河はその期待に応えて、後に新幹線事業の偉業を成し遂げ「新幹線の父」と称されるようになる。

◆後藤新平に引き抜かれて電気局長に就任する

 1911年、後藤の推薦により東京市初代電気局長に就任した松木は、4年後に愛媛県県北宇和郡吉田町(現宇和島市吉田町)出身の山下亀三郎に請われ、山下汽船の理事、副社長を務める。さらに、松木は道路法が制定された19年には、社団法人道路改良会(日本道路協会の前身)を設立し、理事に就任して道路の普及に努めた。

 23年9月1日に関東大震災が発生、東京は壊滅的な被害を受けた。4月まで東京市長だった後藤は、自ら総裁とする帝都復興院を設置し松木を副総裁兼物資供給局長に、十河を経理局長に任命し、市長時代に作成していた「都市計画」を採用することにした。この案には復興院内部でも異論があったが、松木や十河らが主張する全面的な土地区画整理事業が採用される。ところが政党間の争いに遭い24年2月に復興院が廃止され復興局に縮小されると、後藤とともに松木も辞任した。

 しかし後藤・松木が採用した復興計画は、今日に続く東京の都市づくりの基本となっている。30年3月には帝都復興完成記念式典が開催されるが、後藤はそれらを見ることなく29年4月に亡くなった。後藤は死ぬ前に「いいかよく聴け、銭を残して死ぬやつは下、仕事残して死ぬやつは中、人を残すやつが上だ。分かったか」と言ったという。台湾、満州、東京の都市計画を手掛けた73年の生涯であった。

 後藤が東京市長当時、台湾では近代化に必要な発電用ダムの建設と米の増産を目的とするかんがい用ダムの建設が急務だった。そこで台湾総督府は二つの巨大プロジェクトを計画した。日月潭水力発電所建設計画であり、もう一つが15万ヘクタールの不毛の大地をかんがいする嘉南大圳新設工事計画である。

 日月潭水力発電用ダム工事は明石元二郎総督の決断により19年に開始された。3000万円で台湾電力株式会社を創設し、堀見末子技師らが設計を行った。巨大な予算もさることながら、その工事計画も驚く規模であった。

 台湾最長の河川である濁水渓の海抜1300メートルの武界に高さ48.5メートルのコンクリート製重力式の武界ダムを設置し、そこから日月潭まで延長15.1キロメートル の距離を8本のトンネル、3カ所の開渠(かいきょ)、4カ所の暗渠で、毎秒約40トンの水を送る計画である。

 日月潭の名称は、湖の北側が太陽(日)の形、南側が月の形をしていることからこう呼ばれる。中央の島にはサオ族の守り神(祖霊)が祭られていた。この計画によって日月潭の水位が上昇するため、2カ所に土堰堤(どえんてい)を築き、湖の水位を約18メートル上昇させることにした。このため二つの湖は完全につながり一つの人造湖ができることになった。この工事により、海抜748メートル、水深27メートル、周囲長37キロメートル、貯水量1億4000万トンの台湾最大の淡水湖が誕生する。日月潭の水は、約3000メートルの水圧トンネルと約640メートルにおよぶ5本の水圧鉄管により約330メートル下の発電所に送ると言う大規模な工事計画である。

◆着工から15年がたってようやく完成。台湾全島に電気が通る

 工事に着手したものの第一次世界大戦後の不景気に見舞われ、さらに関東大震災が追い打ちをかけたため、資金不足により1926年に中止が決まった。既に3800万円を投資していた日本政府と台湾総督府は、機会があれば日月潭での水力発電事業を再開したいと考えていた。

 そこで当時の石塚英蔵台湾総督は、三顧の礼で松木を呼び29年12月、台湾電力社長に迎えた。翌年1月、松木は台湾着任後すぐに峻険(しゅんけん)な現地視察を行うと共に最も権威ある専門家を集め、工事計画の見直しを行った。その結果、残りの工事に必要な金額は4860万円と算定された。この年の日本の実行予算は16億1000万円であり、必要工事費はその約3%に相当する巨大工事のため、日本国内ではこの資金を集めることができないことが分かり、外国から借金して集めることにした。

 当時は、世界恐慌などの経済情勢だけでなく、国際政治情勢も混沌(こんとん)としていた時代であったが、31年6月に外国に債券を売却することができ、必要な工事費を確保し、10月には工事に着手することができた。

 工事は鹿島建設が行うことになったが困難を極めた。湿気の多い熱帯雨林の環境下で、マラリア、アメーバ赤痢、ツツガムシなどの被害が想像以上で、担架で山を下りる患者が列をなし、病院は患者で溢(あふ)れかえった。

 そこで、工事を中断してマラリアを媒介する蚊の根絶のために周囲の山を燃やし、宿舎の周りには草を生やさず、窓には二重網戸をし、売店や娯楽設備を完備し、日本・朝鮮・台湾料理の店を設け、鹿島神社を造営し、直営病院を増やすなど、環境整備を徹底した。その結果、工事は順調に進み34年6月に完成し、同年9月に発電を開始した。着工から15年が経過していた。「日月潭第一發電所」と命名された発電所は最大出力10万キロワットであり、当時、東洋一の規模を誇った。さらに37年には「日月潭第二発電所」を完成させた。この発電所の完成によって、台湾全島に電気が送られ台湾の近代化に拍車がかかることになる。しかし、社長の松木は完成から2年後の39年6月14日に急逝した。67歳であった。

 45年の日本の敗戦後、日月潭第一発電所は大観発電所と名前を変え、戦後の台湾の経済復興に貢献し、建設当時と変わらずに現在も運転を続けている。現在でも日月潭の水を利用した発電量は、台湾の水力発電全体の56%を占めている。

 松木が急逝した翌年、日月潭湖畔の取水口に松木の銅像が建立された。大東亜戦争中の44年に金属類供出令で撤去され台座のみになっていたが、2010年3月、台湾電力を引き継いだ台湾の人たちによって、再び銅像が造られ、残された台座上に復元されている。

             ◇     ◇     ◇

古川 勝三(FURUKAWA Katsumi)1944年、愛媛県宇和島市生まれ。中学校教諭として教職の道をあゆみ、1980年、文部省海外派遣教師として、台湾高雄日本人学校で3年間勤務。『台湾の歩んだ道−歴史と原住民族−』『台湾を愛した日本人─八田與一の生涯』『日本人に知ってほしい「台湾の歴史」』『台湾を愛した日本人2─KANO野球部名監督近藤兵太郎の生涯』などの著書がある。現在、日台友好のために全国で講演活動をするかたわら『台湾を愛した日本人3』で磯永吉について執筆している。


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 児玉神社社殿修復事業へのご寄付のお願い
  http://www.ritouki.jp/index.php/info/20170611/

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)は在庫が少なく、お申し込みの受付は卸元に在庫を確認してからご連絡しますの
 で、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

● 美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【常時受付】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、宅配便の都合により、恐縮ですが1件につき
 1,000円(税込)を別途ご負担いただきます。【2014年11月14日】

*パイナップルケーキとマンゴーケーキを同一先へ一緒にお届けの場合、送料は10箱まで600円。

・奇美食品の「マンゴーケーキ(芒果酥)」2,900円+送料600円(共に税込、常温便)
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」2,900円+送料600円(共に税込、常温便)
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 [同一先へお届けの場合、10枚まで700円]

● 書籍お申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・呉密察(國史館館長)監修『台湾史小事典』(第三版)
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟』 *在庫僅少
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版) *在庫僅少
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』 *在庫僅少
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉』 *在庫僅少
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』 *在庫僅少
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr
*第1号〜第15号(最新刊)まですべてそろいました。【2017年6月8日】

● 映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『湾生回家』
・『KANO 1931海の向こうの甲子園』 *現在「在庫切れ」(2018年1月25日)
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』 *現在「在庫切れ」(2017年8月31日)
・『父の初七日』

● 講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・2014年 李登輝元総統ご来日(2014年9月19日〜25日)
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
 Twitter:https://twitter.com/jritouki

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:00110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。