たのは、つい1年ほど前。2014年3月18日のことだ。もっとも衝撃が大きかったのはいうまでもなく
台湾で、台湾史に残る画期的な出来事だったと言って過言ではない。
ひまわり学生運動に参加した林飛帆氏や陳為廷氏など学生代表の発言は、立法院を退去した後も
かなり取り上げられていたが、立法院補欠選挙に出馬表明した陳為廷氏がかつての痴漢行為を正直
に告白したことが災いして立候補を断念し、林飛帆氏も兵役に服するなどで、ひまわり学生運動に
関する報道はめっきり減った。
しかし、ひまわり学生運動は台湾人としての自覚を促し、台湾に愛国心をもたらした。独立への
機運を高めた。なによりも、中国国民党政権への打撃は大きく、統一地方選挙にも大きな影響を与
え、与党惨敗の結果をもたらした。2014年3月18日は、台湾人が自らの声を挙げた日として長く台
湾史に刻まれるだろう。
それだけに、ひまわり学生運動のその後が気になっていたところ、朝日新聞台北支局長の鵜飼啓
(うかい・はじめ)記者が5月27日から「台湾のひまわりをたどって」を連載、その後のひまわり
学生運動についてレポートしている。その第3回を紹介したい。
台湾のひまわりをたどって(3) 戦って勝ち取る民主主義
鵜飼 啓(台北支局長)
【朝日新聞:2015年5月29日】
台湾の立法院(国会)を23日間にわたって占拠した「ひまわり学生運動」の参加者が退去したの
は、昨年4月10日だった。その余韻が残る27日、完成間近の第四原発(新北市)の封印が決まっ
た。
この原発は火事や工事の不備で安全性が疑問視されていたが、「電力の安定供給に不可欠」とす
る馬英九(マーインチウ)政権は、住民投票を経て稼働させる段取りを描いていた。
急転直下の決断を強いたのは、林義雄(リンイーシュン)(73)という一人の老活動家だった。
今でこそ民主主義が定着した台湾だが、戦後に中国から移った国民党は長く一党独裁体制を敷い
た。戒厳令解除は1987年。言論の自由も厳しく統制された。それでも人々は批判の声を上げ、民主
化を勝ち取ってきた。
林は70年代から民主化運動に関わり、79年に当局が民主派を弾圧した「美麗島事件」で投獄され
た。獄中にいた80年2月28日、母親と幼い双子の娘が自宅で惨殺されるという悲劇に見舞われた。
政治的犯行と見られているが、犯人は捕まらなかった。
その林が原発建設停止を求めて22日から無期限ハンストに入っていた。何とかしなければ本当に
命を落とすのでは、とかたずをのんで見守る空気があったように思う。27日には反原発デモが起
き、参加者が台北駅前の幹線道路に座り込んで交通をマヒさせた。馬は抗しきれなかった。
学生運動で政権批判の機運が盛り上がっていたことが大きい。ハンスト自体は以前からの計画
だったが、林は「学生運動で社会問題への関心が高まり、多くの人が支持してくれた」と振り返
る。
エネルギー政策の根幹が、たった一人の無謀ともいえる行動をきっかけに覆る。「異常」にも思
える出来事だが、立法院占拠と同様、台湾では大きな批判は起きなかった。
民主主義はかつて、台湾の人にとって「当たり前」ではなかった。戦って勝ち取るもの。体に染
みついた思いが、これらの運動への支持につながったのではないだろうか。
昨年11月、北部の桃園市長選で民進党の鄭文燦(47)が国民党現職を破った。現職に大きな失点
はなく、再選は揺るがないと見られていたなかでの番狂わせだった。
鄭は、90年3月に起きた「野ゆり学生運動」時のリーダーの一人だった。
当時「国民大会」という機関があり、49年に国民党政権が台湾に逃れる前に大陸で選ばれた代表
が居座っていた。「野ゆり」はこの万年代表への反発から生まれ、国民大会解散や国是会議の開催
などを求め、8千人の学生が中正記念堂広場に座り込んだ。
運動は国民党有力者と激しい権力闘争を繰り広げていた総統の李登輝の支持を得て、後の民主化
につながった。
「時代背景や目標は違うが、台湾を変えるという理想主義が学生の出発点」。鄭はそう共感を覚
える。
鄭は党内で「学運世代」と呼ばれる。当時の仲間で大学の先生になった人も多い。「ひまわり」
にはこうした先生の影響を受けた学生も多かったはずだ。
=敬称略(鵜飼啓)