たのは、つい1年ほど前。2014年3月18日のことだ。もっとも衝撃が大きかったのはいうまでもなく
台湾で、台湾史に残る画期的な出来事だったと言って過言ではない。
ひまわり学生運動に参加した林飛帆氏や陳為廷氏など学生代表の発言は、立法院を退去した後も
かなり取り上げられていたが、立法院補欠選挙に出馬表明した陳為廷氏がかつての痴漢行為を正直
に告白したことが災いして立候補を断念し、林飛帆氏も兵役に服するなどで、ひまわり学生運動に
関する報道はめっきり減った。
しかし、ひまわり学生運動は台湾人としての自覚を促し、台湾に愛国心をもたらした。独立への
機運を高めた。なによりも、中国国民党政権への打撃は大きく、統一地方選挙にも大きな影響を与
え、与党惨敗の結果をもたらした。2014年3月18日は、台湾人が自らの声を挙げた日として長く台
湾史に刻まれるだろう。
それだけに、ひまわり学生運動のその後が気になっていたところ、朝日新聞台北支局長の鵜飼啓
(うかい・はじめ)記者が5月27日から「台湾のひまわりをたどって」を連載、その後のひまわり
学生運動についてレポートしている。まず第1回を紹介したい。
台湾のひまわりをたどって(1)「立法院を占拠、23日間」
鵜飼 啓(台北支局長)
【朝日新聞:2015年5月27日】
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11777185.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11777185
写真:突入翌日の立法院。「国父」孫文の肖像画を飾る議場には、「馬英九が戒厳令を復活させ
た」「人民の生存権益を踏みにじった」などと書かれた黄色の垂れ幕が掲げられた=2014年
3月19日、台北
台湾の立法院(国会)には、戦前の日本統治時代の女学校校舎が使われている。後に完成した中
庭の議場も学校の講堂のようなこぢんまりとしたものだ。
その議場がデモ隊に占拠されたのは、昨年3月18日の夜。「ひまわり学生運動」などと呼ばれる
ようになる占拠は23日間にわたって続き、台湾社会を大きく揺るがした。
「代議制が機能不全に陥った。市民の手に民主主義を取り戻そうという思いだった」。学生幹部
の一人、陳廷豪(26)はそう振り返る。
引き金を引いたのは、与党・国民党が中国とサービス業を開放し合う協定を立法院できちんと審
議せず、強引に通そうとしたことだ。中国への警戒心が強い人たちを中心に、「民主主義を踏みに
じった」と怒りが爆発したのだ。
だが、いかに与党が強引だったとしても、選挙という民主的手続きで選ばれた議員の意思決定に
対し、こうした形で抵抗することは、民主主義社会で許されるのか。
その後の1年余りの動きを見ていると、台湾社会はそれを許容しているように思える。なぜなの
か。1年を機にさまざまな人を訪ねてみた。
「本当に議場に入れるとは思っていなかった。すぐ阻止されると思っていた」。学生指導者の台
湾大学大学院生、林飛帆(27)はそう語る。
立法院は済南路、中山南路、青島東路の3本の道路にコの字型に囲まれている。あの夜、済南路
で協定反対の集会を開く一方、正門がある中山南路でデモ隊が騒ぎを起こした。警備が引きつけら
れ、手薄になった青島東路から本隊が突入。代議制の象徴はあっけなく「陥落」した。
学生たちは議場出入り口にバリケードを築き、警察の排除に抵抗した。最初は外のようすも分か
らず、緊張が張り詰めていた。だが、続々と周辺に人が集まり、明け方には数千人が座り込んだ。
フェイスブックなどを通じて事態を知った人たちが、学生たちを守ろうと詰めかけたのだ。警察の
実力行使による排除はもはや不可能だった。
「行動した我々も、こんな大きな運動になると考えてもいなかった」。林は言う。
連日大勢の人が集まり、食料や水、寝具など支援物資も続々と届けられた。占拠は想定もしな
かった長期に及び、路上のあちこちで民主主義を語り合う「民主教室」が開かれた。3月30日の支
援集会には数十万人が集まった。
議場突入までは、デモ隊は極端な行動に走る変わった人たちと見られていたように思う。だが、
議場が占拠されるという前代未聞の事態が、市民の心にくすぶっていた体制への不満に火をつけ
た。
その影響は今も続く。
台湾を訪れた中国高官は行く先々で抗議に見舞われ、中台関係は停滞。国民党は昨年11月の地方
選で大敗し、来年1月の総統選候補者選びは大混乱だ。中国の最高実力者、習近平(シーチンピ
ン)は「両岸(中台)関係は新たな重要な節目を迎えている」と語る。
「節目」が、「ひまわり」以降の流れを指しているのは想像に難くない。
=敬称略(文と写真・鵜飼啓)