在日台湾同郷会講演会ー周奕成講師「攻防の狭間:台湾国会のリコール運動と今後の政治ビジョン」

在日台湾同郷会講演会ー周奕成講師「攻防の狭間:台湾国会のリコール運動と今後の政治ビジョン」

「使用言語 台湾華語、日本語通訳なし」

参加申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebQJTkAv_t–Z1y0AUIf7sDRW_HQ2q5LApwvZXObf0DVSJnw/viewform?usp=send_form

 2025年、台湾は再び「少数与党・多数野党」という政治構造に入り、立法院(国会)は与野党対立の主戦場となっています。

「大罷免」(大規模リコール)は、政局を再編する重要な転換点となるのでしょうか?このリコール運動の波は、台湾社会にどのような衝撃を与えるのでしょうか?また、国際社会に対してどのようなメッセージを発するのでしょうか?

 2000年代に目を向けると、当時の台湾もまた、民進党が政権を担い、国会では野党が多数という状況にありました。

今回の講師である周奕成(しゅう・えきせい)氏は、当時、民進党青年部の主任として、この政治的嵐の中心にいた人物です。

今回の講演では、周氏が東京を訪れ、歴史の現場での経験と現在の情勢への鋭い洞察をもとに、2025年のリコール運動の構造的な背景と今後の展望について深く掘り下げます。

そして、台湾の民主制度の強靭性、直面する課題、そして可能な道筋について共に考えます。

■講師プロフィール|周奕成氏
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修士。

1990年の「野百合学生運動」の中心的メンバー。

かつて民進党青年部主任や総統府の国策顧問を務めた。

2008年以降は政治の第一線から退き、台北・大稻埕エリアでの地域再生・まちづくりに力を注いでいる。

在日台湾同郷会は、この貴重な機会への多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

一緒に台湾の未来について考えましょう。

講演後には交流懇親会も開催予定です。

ご関心のある方はぜひご参加いただき、講演の感想を語り合いましょう。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

◆講演詳細◆
講演テーマ:
攻防の狭間:台湾国会のリコール運動と今後の政治ビジョン(台湾華語。

日本語への通訳なし)
日時: 2025年6月1日(日)14:00~16:30(13:30開場)
会場: TKP九段下神保町ビジネスセンター
カンファレンスルーム2A
https://www.google.com/maps/place/TKP%E4%B9%9D%E6%AE%B5%E4%B8%8B%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%94%BA%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@35.6962067,139.7530295,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x60188c14c587f429:0x42ea67c11cfb45fa!8m2!3d35.6962067!4d139.7530295!16s%2Fg%2F11c1t55hx5?coh=245187&entry=tts&g_ep=EgoyMDI1MDUwNi4wIPu8ASoJLDEwMjExNDUzSAFQAw%3D%3D&skid=d9213184-f1a3-4789-9dc3-0d4c0fb705a0
参加費: 1500円
主催: 在日台湾同郷会

【交流懇親会】
日時: 2025年6月1日(日)17:30~
場所:
九段下駅から徒歩10分程度(申込後に個別にご案内します)
参加費: 約4000円
主催: 在日台湾同郷会


台湾の声

バックナンバー
http://ritouki-aichi.com/category/vot

登録/解除
http://taiwannokoe.com/register.html

Facebook
https://www.facebook.com/taiwannokoe

Twitter
http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=pYeGDPO0VUWPiscVReTya4gRTcW4tcneqf8s1MnwEcbRhX6i/pNyNI5qjVXnRVCv

YouTube『Taiwan Voice』藤井厳喜 x 林建良 
※ぜひチャンネル登録をお願いいたします

http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=3Qb1jcQxLGWAvU/u9dLz44gRTcW4tdneqf8s1MnwEcbRhX6i/pPSNI5qjVXnRVCv

※この記事はメルマガ「台湾の声」のバックナンバーです。
講読ご希望の方は下からお願いします。