【米中対決】遠因も決戦場も台湾 「台湾の声」編集長 林 建良(りん けんりょう) 米中貿易戦の近因は貿易不均衡だが、遠因は2002年の中国と台湾の同時加盟になる。 WTO加盟担当の責任者である当時の朱鎔基首相は…
【日経ビジネス:2019年8月23日】https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00122/00006/ 500年以上もの歴史があるウイスキー業界で、ブランド力を急速に高めている「…
【傳田晴久の臺灣通信】「反核災食品公投」 1. はじめに 大分時が過ぎてしまいましたが、昨年11月24日に行われた公民投票、その中でも「核災食品輸入規制継続の可否を問う」第9案について書かせていただきます。私は日本人とし…
【台湾通信(第134回):2019年2月5日】*原題は「反核災食品公投」でしたが、掲載に当たって改めたことをお断りします。 ◆はじめに 大分時が過ぎてしまいましたが、昨年11月24日に行われた公民投票、その中でも「核災…
本誌ではこれまで、台湾政府が福島県など5県からの農産品や食品の輸入禁止を続けていることに対し「民意を問う公聴会などは開かなくてもよかったのではないか。蔡英文総統が政治判断すべきだったのではないかという疑問が残る」と指摘し…
周知のように、11月24日の統一地方選挙とともに行われた10項目に及ぶ公民投票で「福島県をはじめとする4県(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県)からの農産品や食品の輸入禁止を続ける」ことが成立した。今後2年間、解禁措置を取れ…
米国の中国への対応を見てゆく上で、米連邦議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会(USCC)」の年次報告書は見逃せない。 同委員会は上下両院の共和、民主両党議員が指名する12人の専門家の委員を中心に、米中経済関係が米…
【The Washington Times 】Why ‘divorcing China’ may be the right way to go By Peter Morici – &#…
【AC論説】蔡英文執政一年の成績表 Andy Chang 5月20日に蔡英文が台湾の総統に就任して満一年になる。就任当時 は支持率が70%もあったのに一年経った今では支持率が40%である。 台湾人の総統で立…
【田村秀男】中国との「戦い」辞さないトランプ政権 成否の鍵は日本の対米協調 http://www.sankei.com/economy/news/170129/ecn1701290004-n1.html 2017年1月2…