タグ: 交流協会
-
【祝】 中国文化大学が「日本研究センター」を設立
台北市郊外の陽明山近くにある私立大学の中国文化大学は1962年の創立で、その翌年に日本語学科を設置している。こ…
-
【祝】 和歌山市と台北市が「交流促進覚書」を更新
和歌山市と台北市は2017年5月20日、和歌山市出身の平松徳松氏が日本統治時代の1917年(大正6年)に建設し…
-
4月20日、杉本拓朗・青年部顧問を講師に「第44回台湾セミナー」
本会は平成16年(2004年)10月から「日本李登輝学校台湾研修団」(略称:李登輝学校研修団)を開催し、これま…
-
日台はサイバーセキュリティー分野の実務者協議だけで効果を上げられる
安全保障問題やサイバー攻撃に関して日本政府と対話したいという蔡英文・台湾総統の意向表明は、唐突な印象は拭いきれ…
-
日本台湾交流協会が3月7日に台湾情勢セミナー「米中貿易戦争と日台経済貿易関係」を開催
【日本台湾交流協会:2019年2月20日】https://www.koryu.or.jp/news/?item…
-
【傳田晴久の臺灣通信】「反核災食品公投」
【傳田晴久の臺灣通信】「反核災食品公投」 1. はじめに 大分時が過ぎてしまいましたが、昨年11月24日に行わ…
-
なぜ「反核災食品公投」は成立したのか 傳田 晴久
【台湾通信(第134回):2019年2月5日】*原題は「反核災食品公投」でしたが、掲載に当たって改めたことをお…
-
浅野和生編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと(1)(2)』のご案内
日本と台湾の関係は、国交がないにもかかわらず、年間650万人もの人々が行き来し、姉妹都市や姉妹校、鉄道提携に止…
-
1月30日、林建良氏がアジア会議で講演「台湾は中国に飲み込まれるか」
民進党蔡英文政権は信任投票ともいえる2018年の統一地方選挙に大敗を喫し、蔡英文は党首を辞任した。蔡は党内の求…
-
浅野和生編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと1・2』のご案内
日本と台湾の関係は、国交がないにもかかわらず、年間650万人もの人々が行き来し、姉妹都市や姉妹校、鉄道提携に止…