タグ: 御所
-
本会理事の江畑哲男氏が会長の「東葛川柳会」が創立35周年
本会の初代会長で作家の阿川弘之氏は月刊「文藝春秋」の巻頭随筆「葭(よし)の髄から」に、何篇か台湾に触れた作品を残している。平成18年(2006年)11月号は「台湾の川柳」だった。 阿川氏は「台湾川柳会」の会長をつとめ […]
-
京都・妙心寺と嘉義・新港奉天宮の交流に湾生住職が仲立ち
京都にある臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺の霊雲院(れいうんいん)住職の則竹秀南氏は台南生まれの「湾生」で、則竹氏の父の玄敬氏が台南で開教に携わっていた1937年(昭和12年)に生まれたという。 父の玄敬氏は、湯守り観音を […]
-
【上映会&トークショー】台湾映画の新しい潮流を感じよう
【上映会&トークショー】台湾映画の新しい潮流を感じよう 台湾映画の新しい潮流を感じよう!〜上映会&トークショー〜 台湾文化センターで開催中の「台湾映画の新しい潮流を感じよう!」上映会&トークシ […]
-
9月24日、第1回「アジア塾SENDAI」を開催
仲秋の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、日頃から御世話になっております皆様に、教養講座「アジア塾SENDAI」のご案内 をさせて頂きます。 第1回は、特別ゲストとして、 […]
-
【9月24日】「アジア塾SENDAI」(第1回)開催の御案内
【9月24日】「アジア塾SENDAI」(第1回)開催の御案内 仲秋の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、日頃から御世話になっております皆様に、教養講座「アジア塾SENDAI」 […]
-
【楠木正成の統率力第24回】泣き男の謀(はかりごと)
【楠木正成の統率力第24回】 泣き男の謀(はかりごと) 家村和幸 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。 今回は、特異な技能を有する人材を登用し、 活用することで見事に敵を […]
-
【楠木正成の統率力第19回】武家と庶民の違いは何か
【楠木正成の統率力第19回】 武家と庶民の違いは何か 家村 和幸 ▽ ごあいさつ こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。 楠木正成が活躍した元弘・建武の時代には、 武家だけではなく、公家や寺の […]
-
【楠木正成の統率力第7回】敵意を解いて服属させる
【楠木正成の統率力第7回】敵意を解いて服属させる 家村 和幸 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。 前回に引き続き、『太平記秘伝理尽鈔』の巻第一 から『太平記』全四十巻が書かれた経緯と、 それ […]
-
揺れ動く台湾市民社会―「ヒマワリ運動」が浮上させた「多数」の意味 若林 正丈
中国とのサービス貿易協定の撤回を求めて3月18日に立法院の議場を占拠し、台湾社会に大きな 影響を与えた「太陽花学運(ひまわり学生運動)」について、これまで本誌でも多くの論評をご紹 介してきた。 台湾問題の「大御所」的存 […]
-
【楠木正成の統率力第7回】敵意を解いて服属させる
【楠木正成の統率力第7回】敵意を解いて服属させる 家村 和幸 ▽ ごあいさつ こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。 前回に引き続き、『太平記秘伝理尽鈔』の巻第一 […]