山形市議会が台湾のWHO総会参加を求める意見書を可決
去る6月26日、山形市議会(斎藤武弘議長)6月定例会最終日に開かれた本会議において議会案第7号として出されていた「台湾のWHO総会へのオブザーバー参加を求める意見書の提出について」が原案通り可決されたそうです。 本誌 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
去る6月26日、山形市議会(斎藤武弘議長)6月定例会最終日に開かれた本会議において議会案第7号として出されていた「台湾のWHO総会へのオブザーバー参加を求める意見書の提出について」が原案通り可決されたそうです。 本誌 …
「台湾の声」パンデミック! 青年医師・後藤新平と伝染病の遭遇 台湾の声編集部 加藤秀彦 【写真付きの記事はこちら】 https://kato-hidehiko.asia/young-doctor-goto-shinpei …
8月25日午後、山形大学小白川キャンパスにおいて、同大都市・地域学研究所が主催、日台政策研究所の共催によりシンポジウム「『昭和』を生きた台湾青年 王育徳─日本で育まれた台湾の民主化運動」が開催された。 シンポジウムには …
本誌では深まり行く日本と台湾の交流について、姉妹都市や鉄道の提携、高校生の修学旅行などさまざまな事象をお伝えしています。その中の一つとして、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に際し、地方自治体が台湾 …
本会の調査によりますと、日本の自治体と台湾の自治体は1979年10月に青森県大間町が雲林県虎尾鎮と「姉妹町」を結んで以来、本年末まで87件の都市間提携を結んでいます。 2011年の東日本大震災までの32間で18件に過ぎ …
本誌では、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に際し、例えば、台湾のサッカー女子代表チームの合宿実績を持つ御殿場市が2016年6月14日に事前合宿ホストタウンとして登録されたことなど、地方自治体が台湾 …
秋麗の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、日台政策研究所では7月に第1回セミナーを開催しましたが、その第二弾として、12月に王明理さんを講師にお迎えし、セミナーを開催いたしたく存じま …
【王明理講演会】「父王育徳を語る―昭和を生きた台湾青年」 秋麗の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、日台政策研究所では7月に第1回セミナーを開催しましたが、その第二弾として、12月に王 …
5月31日、「こんぴらさん」と呼ばれて親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)のある香川県仲多度郡(なかたどぐん)琴平町(ことひらちょう)と新北市瑞芳区が友好交流協定を締結した。締結式は琴平町榎井の町総合センターで行われ …
台湾との交流を積極的に進めている山形県の吉村美栄子知事は、知事を団長とする「山形県訪問団」として市町村長、観光関係者、物産関係者など約140名で5月26日から30日にかけて台湾を訪問。 27日には高雄市でさくらんぼや総 …