箱根福寿院:媽祖神を通じた李登輝父子との知られざる物語 鄭 仲嵐
台湾には関帝や観音、媽祖を祀る廟が多い。中でも媽祖廟がもっとも多く、台湾全土に約2,400ヵ所もあるという。その本山が1694年に建立された雲林県の北港朝天宮だ。 日本にも媽祖を祀る廟やお堂、神社は、北は大間マグロで …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
台湾には関帝や観音、媽祖を祀る廟が多い。中でも媽祖廟がもっとも多く、台湾全土に約2,400ヵ所もあるという。その本山が1694年に建立された雲林県の北港朝天宮だ。 日本にも媽祖を祀る廟やお堂、神社は、北は大間マグロで …
去る1月30日、入江修正(いりえ・のぶまさ)日本媽祖会名誉会長が亡くなられました。享年96。 入江氏は1980年(昭和55年)に設立された日本媽祖会の初代会長をつとめ、媽祖聖徳の高揚と台日文化友好交流活動を積極的に行な …
京都にある臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺の霊雲院(れいうんいん)住職の則竹秀南氏は台南生まれの「湾生」で、則竹氏の父の玄敬氏が台南で開教に携わっていた1937年(昭和12年)に生まれたという。 父の玄敬氏は、湯守り観音を …
以前、本誌で写真家の河野俊彦氏による「媽祖の生誕祭:河野利彦の台湾写真集」を紹 介したことがあった(2008年 4月27日号)。インパクトの強い写真と河野氏の簡潔な解説 が「台湾の根」を顕にしたような印象を受けた。 河 …
本州最北端の町、青森県の大間町(おおままち)といえば「マグロ」を思い出す人が多 いかもしれないが、大間町には台湾の神様「媽祖(まそ)」を天妃(てんぴ)様と呼ん で、毎年夏、天妃様行列というお祭りもある。 大間に媽祖像を …
カメラマンの河野利彦氏が「河野利彦の台湾写真集」というホームページで、台湾のさ まざまな写真を公開している。「北港朝天宮 1982 媽祖の生誕祭」「棄てられた皇軍兵 士たち─台湾人元日本兵─」など。写真に付したエッセイは …
一昨日、福島県観光物産交流協会が台湾観光協会と友好協定を締結した。台湾との民間 レベルの協定は福島県で初めてだという。 すでに福島県では石川郡の玉川村(たまかわむら)が昭和63年(1988年)5月3日に南投 県の鹿谷郷 …
本誌でも何度かご案内のように、青森李登輝友の会と青森日台交流会は今年も恒例の 天妃(媽祖)祭に参加しました。天妃(てんぴ)とは航海や漁業の守り神で、大間稲荷 神社に合祀された台湾神様、媽祖(まそ)のこと。 両方の事務局 …
日本媽祖会による東京朝天宮の参拝式が7月27日に都内小岩で開催 【7月23日 台湾週報】 1980年に設立された「日本媽祖会」は、現在、入江修正・名誉会長、顔錦川・会長の 下で媽祖聖徳の高揚と台日文化友好交流活動を積極 …