タグ: 分水
-
――習近平少年の読書遍歴・・・“あの世代”を育てた書籍(習54)
【知道中国 2388回】 二二・七・初三 ――習近平少年の読書遍歴・・・“あの世代”を育てた書籍(習54) 原子炉内部に新型の硅酸塩素材を使うことで超高温環境での核反応コントロ […]
-
「講和条約」70年前と重なる脅威 渡辺 浩生(産経新聞ワシントン支局長)
今年は「サンフランシスコ講和条約」が1952年4月28日に発効してから70年を迎える。日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領により主権が極端に制限された桎梏から解放され、主権を回復した。 また、今年は日本が […]
-
産経新聞が2面ぶち抜きで台湾の民主化特集 『李登輝秘録』は7月末に出版
昨日の本誌で、香港国家安全維持法の即日公布・施行をめぐり、「香港は死んだ」と大見出しを打った昨日の産経新聞1面について「今朝の産経新聞1面は異様だった。3段のところを2段組に、黒ベタ白抜きの文字。まるで訃報を伝える見出 […]
-
米朝会談は日米台など自由主義諸国が中国と真正面から対峙する新時代の分水嶺
本会は今年3月末、政策提言「台湾を日米主催の海洋安全保障訓練に参加させよ」を発表した。要点は、台湾が西太平洋地域、そして世界の安全保障のために貢献できる機会を拡大するとともに、中国による国際社会における台湾孤立化の企図を […]
-
【藤井厳喜】台湾の新動向に日本が応える一番の道
【藤井 厳喜】台湾の新動向に日本が応える一番の道 日本李登輝友の会メルマガ日台共栄より転載 藤井 厳喜(国際政治学者) 総統選で当選した蔡英文・民進党主席や、68議席を獲得した民進党の今後の政権運営について、 国際政 […]
-
台湾の新動向に日本が応える一番の道 藤井 厳喜(国際政治学者)
総統選で当選した蔡英文・民進党主席や、68議席を獲得した民進党の今後の政権運営について、 国際政治学者で拓殖大学客員教授の藤井厳喜氏が、日本が為すべきことや必ずしも親日一辺倒では ない蔡英文政権の内実などについて指摘して […]
-
【現地レポート】再び228事件を起こしてはならない
【現地レポート】再び228事件を起こしてはならない 台湾の声編集部/台北 2013.3.1 昨日、2月28日に行われた「三月大虐殺を忘れるな」 デモ行進は、約1000人の参加を得て有意義に行われ た。 出発セレモニーの地 […]
-
【台湾紀行】台湾古道シリーズ―淡蘭古道(上)
【台湾紀行】台湾古道シリーズ―淡蘭古道(上) 作者: 西 豊穣 <「淡蘭」について> 「淡蘭」と書けば、現在の新北市淡水区と宜蘭市の頭と 尾の合成語のような印象を受けるかもしれないが、正確 には清代の行政区画であった淡水 […]
-
【台湾紀行】合歓山越嶺古道
【台湾紀行】合歓山越嶺古道 西豊穣 <中部横貫公路と合歓山越嶺古道> 以前投稿した「関山越嶺古道」の冒頭の部分で、台湾の脊梁、 雪山山脈と中央山脈を東西に横断する山岳自動車道路は「横 貫公路」と呼ばれ、以下の三本があるこ […]
-
【結果分析】台湾県市長選挙
【結果分析】台湾県市長選挙 「台湾の声」編集部 12月5日、直轄市及び直轄市に昇格する台北、台中、台南、高雄を除く17県市 の統一地方選挙(県市長選挙、県市議員選挙、郷鎮市長選挙)が実施さ […]