箱根福寿院:媽祖神を通じた李登輝父子との知られざる物語 鄭 仲嵐
台湾には関帝や観音、媽祖を祀る廟が多い。中でも媽祖廟がもっとも多く、台湾全土に約2,400ヵ所もあるという。その本山が1694年に建立された雲林県の北港朝天宮だ。 日本にも媽祖を祀る廟やお堂、神社は、北は大間マグロで …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
台湾には関帝や観音、媽祖を祀る廟が多い。中でも媽祖廟がもっとも多く、台湾全土に約2,400ヵ所もあるという。その本山が1694年に建立された雲林県の北港朝天宮だ。 日本にも媽祖を祀る廟やお堂、神社は、北は大間マグロで …
今年も日台間では自治体同士による5件の都市提携が結ばれ、昨年の7件に続く活況を呈した。本 会の調査によれば、市町村合併で消滅した自治体を除けば、35年前の1979(昭和54)年10月10日に 青森県下北郡大間町が雲林県虎 …
青森県大間町では台湾で信仰の深い媽祖(まそ)様を天妃(てんぴ)様と呼び、大間町 の稲荷神社には天妃様が祀られています。遷座してから300年を迎えた1996年から毎年7月 の海の日に合わせ「天妃様行列」が行われています。 …
本州最北端の町、青森県の大間町(おおままち)といえば「マグロ」を思い出す人が多 いかもしれないが、大間町には台湾の神様「媽祖(まそ)」を天妃(てんぴ)様と呼ん で、毎年夏、天妃様行列というお祭りもある。 大間に媽祖像を …
【 7月15日〜16日】青森大間「天妃様行列」 青森県日本李登輝友の会支部・青森日台交流会が今年も大間「天妃様行列」に参加 天妃様行列のご案内(IN大間) 青森県大間町では、台湾で信仰の深い媽祖(まそ)様を天妃(てんぴ …
天妃様行列のご案内(IN大間) 青森県大間町では、台湾で信仰の深い媽祖(まそ)様を天妃(てんぴ)様と呼び、大間 町の稲荷神社には天妃様が祀られています。遷座してから300年を迎えた1996年から毎年7 月の海の日に合わ …
鳥取県東伯郡三朝町と台湾・台中県石岡郷町で13番目の姉妹提携 昨日の本誌でもお伝えしたように、去る3月6日、鳥取県東伯郡三朝町(みささちょう) が台湾・台中県石岡郷町と交流促進協定に調印したことで、日台間で姉妹都市や友 …