二二八事件遺族の寄稿文をnippon.comが連載
二二八事件記念日の本日、nippon.comに王明理・前台湾独立建国聯盟日本本部委員長の寄稿が掲載されました。 伯父の喪失と父の亡命、本当の解決を求めて 王明理 https://www.nippon.com/ja/jap …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
二二八事件記念日の本日、nippon.comに王明理・前台湾独立建国聯盟日本本部委員長の寄稿が掲載されました。 伯父の喪失と父の亡命、本当の解決を求めて 王明理 https://www.nippon.com/ja/jap …
9月29日に行われた自民党総裁選は、前評判の高かった河野太郎候補や急追した高市早苗候補を押えて岸田文雄候補が制した。 岸田氏の台湾観ははっきりしないが、2012年12月に第二次安倍政権が発足し、外務大臣に就いた岸田氏 …
台湾出身の映画監督、黄胤毓(こう・いんいく)氏は沖縄・八重山に暮らす台湾出身者を撮り続けている。前作『海の彼方』(2016年)では、石垣島に暮らす米寿の玉木玉代さんを取り上げ、玉代おばあの“最後の里帰り”を通じ、時代に …
九州大学が台湾の教育部と協力して取り組んでいる「台湾スタディーズ・プロジェクト」は2017年10月、台湾の学生・研究者との交流や若手研究者育成を目的として開設された。去る9月25日、久保千春・九州大学総長と陳忠正・台北 …
一青妙さん推薦!「石坂と祖父の繋がりは日台の信頼関係を現す一つの物語」 群馬県と台湾の縁は深い。沼田出身の新井耕吉郎(あらい・こうきちろう)は「台湾紅茶の父」として、前橋出身の羽鳥又男(はとり・またお)は「最後の台南 …
本会には現在、29の支部が設立されていますが、岡山県支部は国内20番目の支部として平成21年(2009年)9月13日に設立されました。支部長には設立以来、本会理事で「吉備の国から靖国神社に参拝する会理事長」の藤原一雅氏が …
九州大学が昨年から、21世紀プログラムと台湾スタディーズプロジェクトの共同企画「台湾事情─台湾を知り、日本を知る。」という公開講座の第2回を、今年は12月15日と16日、福岡市西区元岡の九州大学伊都キャンパス・イーストゾ …
10月20日、台湾少年工来日75年記念歓迎大会【歓迎大会:当日受付可 宴会は不可】 今年は台湾少年工が昭和18年(1943年)に来日して75年の節目の年となることから、李雪峰・台 湾高座会会長ら元台湾少年工が来日し、1 …
今年は台湾少年工が昭和18年(1943年)に来日して75年の節目の年となることから、李雪峰・台湾高座会会長ら元台湾少年工が来日し、10月20日に「台湾高座会留日75周年大会」(歓迎大会会長=甘利明・衆議院議員、実行委員長 …