国家主席の会談における馬氏の非公開部分発言は、11月9日、行政院大陸委員会によって公表され
た。
墓穴を掘るとはこのことだ。馬氏はミサイル撤去や台湾侵攻を想定した軍事演習などについて
「野党が両岸(中台)関係を批判する際の口実に使われる。機会があれば善意ある具体的行動を
取っていただけないか」と述べていた。
5つの主張をしたとしていたが、これではまるで「お願い」である。それも、野党が批判するか
ら、もし「機会があれば善意ある具体的行動」をという、何とも習氏にこびへつらった弱腰の印象
が強いお願いだ。立法院・内政委員会が馬氏の発言撤回と国民への謝罪を要求する決議をしたの
は、台湾の良識の現れと言えよう。
また、この会談では「92年コンセンサス」について、「『共通認識』のはずが、実際には食い違
いが大きいことも浮き彫りになった」ことを朝日新聞が伝えている。台湾と中国の認識が一致して
いたはずの「92年コンセンサス」についても疑念が拡大している。
拓殖大学の渡辺利夫・総長は今朝(11月13日)の産経新聞「正論」欄で、「92年コンセンサス」
を巡っては「中台の思惑には大きな懸隔がある」と指摘し、「コンセンサスがあったふうに装って
行動してきたというにすぎない」と断言する。
台湾と中国の間には共通認識などなく、まさに「砂上の楼閣」関係だったと剔抉している。読み
応えある「正論」だ。下記に全文を紹介したい。
止まるところ、共通していたのは「中華民族の偉大なる復興」という夢に基づく「一つの中国」
というスローガンだった。双方で統一の意思だけ確認したということだろう。台湾の民意を置き去
りにした、何とも虚しい「歴史的会談」ではある。
馬総統の「危うい」対中首脳外交 拓殖大学総長・渡辺利夫
【産経新聞:2015年11月13日「正論」】
来年5月に退任する馬英九総統の性急な要請に習近平国家主席が応じて、後者に有利な形で終始
したのが今回の中台首脳会談だった−。これが私の見立てである。
◆「幻の合意」を利用する中国
馬氏が依拠したものは「92年コンセンサス」である。これは、台湾側窓口機関「海峡交流基金
会」と中国側窓口機関「海峡両岸関係協会」の双方が、1992年の香港での協議において口頭で交わ
した合意であり、台湾・行政院大陸委員会の蘇起主任委員(当時)により「九二共識」として2000
年に公表されたものである。
台湾側はこの合意の内容を「双方が『一つの中国』を堅持するものの、その解釈は各自異なるこ
とを認める」(「一中各表」)ものだとし、中国側は「双方が『一つの中国』を堅持する」(「一
中」)としており、中台の思惑には大きな懸隔がある。
台湾においては、国民党が「一中各表」原則に立つ一方、民進党はそのような合意は存在しない
と主張する。実際、当時の総統、李登輝氏はかかる合意がなされたとの報告は受けていないとい
い、香港協議に出席した当時の海峡交流基金会理事長の辜振甫氏自身が合意の存在を認めていな
い。蘇起主任委員の発言の趣旨は果たしてどこにあったのか。
台湾統一工作の場を求める中国側はこの「幻の合意」を利用して中台交流を正当化してきたのだ
が、中国が「一中各表」を認めて「一中」原則を放棄することなどありえない。ただコンセンサス
があったふうに装って行動してきたというにすぎない。
台湾統一は中国共産党の悲願であり、台湾は中国の「核心的利益」であり、「中華民族の偉大な
る復興」を証す政治的結実でなければならない。首脳会談後に開かれた中国の台湾事務弁公室の張
志軍主任の記者会見によれば、習氏は「大陸と台湾は『一つの中国』に属する。双方は国と国との
関係ではない。主権と領土の分裂はない」と明言したという。
◆会談のペース握った習主席
台湾の総統の面前でこう確言することにより、習氏は将来の台湾統一を自らの主導の下で実現す
るという意志を内外に顕示したのであろう。さらに習氏は「『台湾独立反対』を政治的土台とす
る」と主張して馬氏を牽制(けんせい)したのだが、これは馬氏に対してというよりは、次期の総
統となる可能性が高い野党・民進党の蔡英文主席に対してのものだったとみていい。
台湾統一を念頭においてのことであろう、「『中華民族の偉大なる復興』を双方で実現しようで
はないか」と習氏が呼すれば、馬氏は「中華民族のために平和で輝く未来を開きたい」と応じる。
ペースは明らかに習氏の手に握られていたのである。
習氏とて空手で臨んだのではない。馬氏が「東アジア地域包括的経済連携」(RCEP)交渉へ
の参加の意向を訴えれば習氏はこれに前向きの姿勢を示しはした。しかし、習氏はそれと引き換え
に中国主導の「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)と「一帯一路」建設への台湾加盟を歓迎す
る旨を表明した。
馬氏は台湾に向けて中国が配備するミサイル撤去を求めた。しかし習氏は「台湾住民に向けられ
たものではない」とそっけなく答えただけだという。台湾も領有権を主張する南沙諸島を擁する南
シナ海問題については、馬氏はこれを協議のテーマに取り上げることさえせず、中台首脳会談に寄
せる周辺諸国のせめてもの期待に応えることもできなかった。
◆台湾住民に流動するマグマ
かくして中台首脳会談は台湾をほとんど利することなく終わった。だが、中国が味を占めて「現
状維持」を求める台湾住民の民意の在りかを見誤れば、これが禍根へと転じて、代償を支払わせら
れるのが習氏となりうるところに中台問題の難しさがある。
昨年3月、「両岸サービス貿易協定」に反対する大学生が大挙して立法院(国会)を24日間にわ
たり占拠したという事実は記憶に新しい。同協定が成立してしまえば台湾の中国依存が一段と深ま
り、政治的にも中国にのみ込まれてしまいかねないという恐怖にも似た感覚が、「ひまわり学生運
動」によって台湾住民の中に鮮やかに呼び覚まされたのである。
中国へと一方的に傾斜していく台湾の現状に対する大きなアンチフィーリングのエネルギーが、
次代を担う台湾住民の中にマグマのように流動していることを中国は認識しておいた方がいい。ひ
まわり学生運動に対する台湾住民の広範な支持は、中国指導部をして台湾の民意を斟酌(しんしゃ
く)しない台湾統一工作など至難なことだと認識されねばならない。
習氏はさしたる譲歩をみせることなく台湾首脳との「歴史的」会談を実現することに成功した。
だが、これが中台統一の一里塚となるかどうかは、次代の執権政党となる可能性が高い、「台湾独
立」を掲げる民進党と、いかに寛容に対話できるかにかかっているといわなければなるまい。
(わたなべ としお)