本年3月2日付の産経新聞は、蔡英文総統が安全保障問題で日本政府との対話意向を表明したインタビューを1面トップ記事で掲載したことは記憶に新しいが、日本と国交のない台湾のことを1面で報じることは珍しい。トップ記事はさらに珍しい。ましてや「李登輝秘録」は連載物だ。異例中の異例で、産経の力の入れようが伝わってくる。
3月21日付の社告で、「李登輝秘録」連載の意図について「一発の銃砲も撃たない『静かなる革命』を成し遂げた軌跡や、困難を極めた中国共産党との対峙、日本とも縁の深い李氏の人生を関係者の証言などから見つめ直し、台湾を舞台に戦後世界史を考えます」と記している。
本日の第1回では、改めて連載の意図について下記のように記す。
<戦後の台湾で、共産党の中国と対峙する一方、独裁的だった国民党政権を、内部から民主化した元総統の李登輝(り・とうき)。一滴の血も流すことのなかった「静かなる革命」と称された。日本統治時代の台湾に生まれ、京都帝国大学(現・京大)に学び、「22歳まで日本人だった」と話す。今年1月に満96歳となった李の人生を通し、日本や台湾、中国、米国などが複雑にからみあう東アジアの現代史を見つめ直す。>
いったいどのような場面から連載が始まるのかとわくわくしていた。1990年の野百合学生運動や1996年の総統直接選挙と中国からのミサイル威嚇された台湾海峡危機などを思い描いていた。半分は当たっていた。連載は「虚々実々の両岸関係(1) 中国共産党から極秘電話」と題し、「台湾海峡危機」の舞台裏から始まった。
証言する関係者として、当時、李登輝政権の国策顧問だった“李登輝の密使”曽永賢(そう・えいけん)氏が登場する。1924年12月生まれの満94歳になる曽氏は、いまも矍鑠(かくしゃく)としているという。日本ではほとんど知られていないようだが、共産主義者だった経験を活かし、台湾において中国共産党研究の第一人者となった政治大学教授で、李登輝政権では総統府国策顧問、次の陳水扁政権でも総統府資政をつとめるなど重用された方だ。
本会常務理事でもある浅野和生・平成国際大学教授の編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと(1)』(2017年12月、展転社)で、浅野氏が「曽永賢の生涯と日台関係」として執筆している。この本は250ページあるが、曽氏について140ページを費やし、本の半分以上を占める力作だ。曽氏の回顧録『從左到右六十年 曽永賢先生訪談録』(2009年、台湾・国史館)を訳出して日本人向けにアレンジしたものだが、曽氏についてこれほど詳しく紹介した日本語文献は恐らく初めてだろう。
「李登輝秘録」は、この曽永賢氏へ中国共産党幹部から1995年7月初めに極秘の伝言がもたらされる場面から始まる。連載ものだからすでに書き上げている原稿かと思いきや、今年1月2日の習近平演説や中国の戦闘機2機が台湾海峡の中間線を越えて台湾本島側の空域に侵入した3月31日の事象まで書き込んでいる。李登輝時代と蔡英文時代がシンクロしていて起伏に富み、どのような「秘話」が飛び出してくるのか、この先が楽しみだ。12月くらいまで続くと仄聞する。
記念すべき第1回につき、祝意を表してその全文を下記にご紹介したい。
なお、辜振甫、江丙坤、許世楷、曾永賢、蔡焜燦の5氏を取り上げた浅野和生編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと(1)』、林金莖、羅福全、謝長廷の3氏を取り上げた『日台関係を繋いだ台湾の人びと(2)』は本会の取扱い図書。戦後の日台関係は、これらの人々の軌跡をたどる本書でほぼ全容をつかむことができる。
◆浅野和生編著『日台関係を繋いだ台湾の人びと(1)(2)』 https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px*詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/20190124/
—————————————————————————————–李登輝秘録 虚々実々の両岸関係(1) 中国共産党から極秘電話【産経新聞:2019年4月3日】
◆「ミサイル発射、慌てるな」
「2、3週間後、弾道ミサイルを台湾に向け発射するが、慌てなくていい」
台湾はすでに真夏を迎えていた。1995年7月初めのこと。台北市内の曽永賢(そう・えいけん)(1924年生まれ)の自宅に1本の電話がかかってきた。曽は、このとき現職総統だった李登輝(1923年生まれ)を総統府で補佐する「国策顧問」だった。
通話はすぐ切れた。発信地は不明。だが曽は、中国共産党トップ層からの「極秘伝言」だと理解した。
曽は90年代初めから李の指示で、敵対する共産党のトップや幹部と、2000年まで極秘裏に接触を続けた台湾側“密使”の一人だったと証言している。電話はその接触相手だった。
電話の前月、6月7〜12日に李が、農業経済学で1968年に博士号を得た米ニューヨーク州のコーネル大学から招かれ、「台湾の民主化経験」について講演したことに中国は強く反発した。武力行使も辞さない姿勢で、台湾海峡は緊張感に包まれていた。79年1月に米国は中国と国交を結んで、台湾と断交していた。
電話を切った曽は急いで総統府に向かった。戦前の日本統治時代、ちょうど100年前の19年3月に落成し、現在も使われる重厚な建築物だ。噴き出す汗をぬぐいながら3階の李の執務室に駆け込んだ。
李と曽は、この電話の意味を「ミサイルを発射はするが、台湾の本土には撃ち込まないから、慌てて軍事報復などするな」との“事前通告”だと理解した。
振り上げた拳で台湾を威嚇はしても、軍事衝突はギリギリで避けたいとのメッセージだったのだろう。
極秘裏に報告を聞いた李はホッとした表情を浮かべたと曽は記憶している。
中国はその後、7月18日に国営新華社通信を通じて台湾攻撃を想定した「弾道ミサイル演習」を行うと公表した。実際に7月21日未明、内陸にある江西省の基地から弾道ミサイル「東風15」を発射した。台湾の北方およそ130キロの東シナ海に撃ち込んだ。尖閣諸島(沖縄県石垣市)にもほど近い海域だった。
このときの「台湾海峡危機」は結局、「演習」を繰り返しながら翌年3月の台湾総統選まで続く。米クリントン政権が空母2隻を派遣するなど緊張が高まる事態だった。ただ台湾は、最後まで冷静に対応した。
曽は、「(極秘裏の)情報ルートが最悪の軍事衝突を避ける役割」を果たしたことにいまも満足げだ。
◆台湾密使の前に国家主席が現れた
李の命令で動いた曽による中国側との極秘接触が最初に急展開したのは、92年暮れのことだった。
香港のホテルの一室。共産党幹部と中台両岸関係の行方について話していたとき、相手側から急に北京行きを打診されたという。
曽は、「話の弾みだったが、行った方がいいな」と考え、すぐ台北の総統府に電話をかけた。李は「構わない」と許可を与えた。
李と同じく戦前の日本教育を受け、戦後は台湾の防諜機関、調査局で中国共産党研究の第一人者となった曽は台湾の政治大学で教鞭(きょうべん)もとっていた。李が台湾大学教授だった60年代から、2人は学者同士、ひざ詰めで中台関係などを話し合ったという。2人の会話はほとんど日本語だった。
他方、李と曽の関係を調べ尽くしていた中国は、曽への“サプライズ”を用意していた。曽が北京に到着して数日後、このとき国家主席だった楊尚昆(よう・しょうこん)(1907〜1998年)が会談相手として、曽の前に現れたのである。
92年暮れの曽と楊による極秘会談が3年後、ミサイル発射の事前通告に結びつくパイプを作った。密使としての曽の活動はほとんど知られていない。
李は「密使なんていなかったんだ」と言葉を濁らせる。その背景を曽は「あっちにもこっちにも(中国にも台湾にも)関係者がまだ多く生きているでしょ」と説明した。中台関係は政治のみならず、人のつながりも複雑で曖昧だ。
今年1月2日、習近平(しゅう・きんぺい)国家主席(1953年生まれ)は演説で、一つの国家に異なる制度の存在を認める「一国二制度」による台湾統一を改めて訴え、受け入れられない場合は武力行使も辞さない姿勢を強調した。台湾は4年に1度の総統選を来年1月に控える。
3月31日には中国の戦闘機2機が台湾海峡の中間線を越えて台湾本島側の空域に侵入するという異例の事態が起きた。
中国機は台湾側の警告を受けて引き返したが、中台トップ級の極秘情報ルートが現在も機能しているか疑わしい状況下で、軍事緊張は再び高まっている。しかも中国の軍事力は、24年間で様変わりしている。