沖縄の台湾移民テーマにした映画「海の彼方」 監督・出演者インタビュー(後編)

【中央通信社:2016年8月3日】
http://japan.cna.com.tw/topic/column/201608030001.aspx
写真:9枚を掲載

◇玉木家との出会い

「家族を選ぶ上で大事だったのは、一つの家族でいろいろなことを語れるということ」(黄)

 総勢100人近い玉木家。移民一家としては最大で、孫やひ孫など大勢が一緒に暮らしている上、
皆が集まる「アップル青果」という場所があったというのが、玉木家を選ぶポイントになった。ま
た、玉代さんには7人の子供がおり、それぞれが様々な経験を持つ。さらに、3世にはミュージシャ
ンとして活躍する慎吾さんがいたことも決め手になった。だが、一家の撮影は決してスムーズだっ
たわけではないという。

 黄監督が玉木家で最初に会ったのは玉代さん。第一印象は「怖かった」と苦笑する。

「おばあちゃんは警戒心が強い。『撮影したい、インタビューしたい』って言われたら『いい、い
い』と断るタイプ」(慎)

「わたしは一生懸命台湾語を話したのですが、『このおばあさん、インタビューしにくい、ハード
ルが高い』と思って。最初、台湾系移民の人が集まる雑貨屋で玉代さんと会ったのですが、他の人
は親しみやすかったけれど、玉木のおばあさんは難しいと思いました。そのあとも玉木家には自然
と行っていないんですよ」(黄)

 そんな状況の中、一家と黄監督を結び付けたのは、玉代さんの息子の茂治さん。華僑会の中心的
存在の茂治さんと交流を深めるうちに、玉代さんの米寿の誕生会に招かれ、それをきっかけに玉代
さんとの距離も近づいた。そして次第に撮影をしてもいい雰囲気になっていったという。

◇初めて知った祖母の過去

 移民3世の慎吾さん。台湾とのハーフだということは小さい頃から認識していたが、祖父母の移
民の歴史を知ったのは、「八重山の台湾人」を読んでからだという。

「本を読んで衝撃を受けましたね。おばあちゃんはああいう性格なので、(自分が)若い時は口喧
嘩をしたりしてたんですね。口うるさくて嫌いになった時期もあって。だけど本を見て、本当に苦
労して、生きるか死ぬかですよね。石垣に来るってことも。大変な思いをして石垣に来て、だから
こそ僕はここに存在してるんだ。逆に感謝しないといけないのにそういうことを知らないでおばあ
ちゃんに当たったりしていたので、反省もしつつ。ほかの石垣のおじいさん、おばあさんも昔から
交流はありましたが、どういう関係なのかは全く知りませんでした。説明されても理解出来なかっ
たと思う。でも本を読むと関係が分かって、それがきっかけで歴史に興味をもつようになりました
ね。それまでは全く無かったんですが」(慎)

 慎吾さんは玉代さんの里帰りの旅に同行。台湾を訪れるのは実はその時が初めてだったという。
それにも関わらず、外の空気を吸った際、不思議な感覚にとらわれた。

「においが印象的でしたね。懐かしいし、『このにおい知ってる』と思って。外なのになんでって
思って。おばあちゃんのにおいがする(笑)。おばあちゃんと一緒に住んでるんですけど、おばあ
ちゃんの部屋のにおい。線香とか化粧品とかのにおいなんでしょうね」

◇近くて遠い… 八重山と台湾

 タイトルの「海の彼方」には、近くて遠い台湾と石垣の複雑な悲しい歴史に対する思いが込めら
れている。

「台湾と石垣はとても近いですよ。フェリーでも一晩で行ける距離なのに移民にとっては遠い外
国。すごく遠い外国の海の彼方。そう考えるととても悲しい。国境の島とも言えるのに、そんなに
近いのに(かつては)密入国しないと行けないとか。今でも那覇を経由しないと行けない。とても
遠い。でも地図で見るとすごく近い。玉代ばあさんはラジオで台湾の宜蘭地方の台湾語ラジオを聞
いています。ラジオの電波が届くほど近いのに行けない。特に無国籍の時は台湾にも帰れないし、
日本人としても認められなくて。そういうのを考えると私は海が重要だと思いますね。八重山とい
う島で、すぐ海が見えるのに、台湾に行けない。台湾、石垣、どちらにとっても『海の彼方』です
よ。どちらにとっても遠い」(黄)

◇ドキュメンタリーの社会的責任

 昨年、台湾生まれの日本人、いわゆる「湾生」の姿を追ったドキュメンタリー「湾生回家」が台
湾で公開され、興行収入3000万台湾元のヒットを記録した。湾生も、「海の彼方」で扱われる台湾
移民も、歴史に翻弄されながらも、これまであまり知られていなかった存在だ。黄監督は「ドキュ
メンタリーの社会的責任はみんながわからないことを発掘して、世の中に出すこと」だと力説す
る。

「八重山の移民については研究や論文もありますが、どれだけの人に伝わっているかはわからな
い。一般の人が読むものではないので。ドキュメンタリーは映画という媒体でより多くの人に見て
もらうことができます。去年の『湾生回家』もそうですが、それらはみんなが知らないけれど知る
べきテーマ。日本人としても、台湾人としても、自分の国の歴史の一つとして、一つの現状とし
て、今まだ存在するけれども長年忘れられてきた人の歴史や運命、どういう経緯でこうなっている
のかを伝えるドキュメンタリーは、社会的に必要だと思っています」

◇歴史を「感じてほしい」

 「『人』のドキュメンタリーが好き」だと語る黄監督。ドキュメンタリーは知識を得るととも
に、いろいろなことを「体験」できるのが魅力だといきいきとした表情を見せる。

「今まで隠されていた歴史を『知らせる』というよりは『感じてもらう』。見て、一緒に旅をし
て、石垣にそういう人が存在するということを、映画の家族のストーリーに一緒に入って体験でき
る。それは映画の力であり、魅力ですよね」

 台湾の観客の中には、作品を見て自分のおばあさんを思い出したという人もいたという。同作を
通じて自分の家族を思い出し、「自分の過去を反省して、未来を改めて考えてくれれば」と監督は
作品にかける思いをのぞかせた。

◇野外上映会や講座を開催予定

 同作は台湾では9月30日、日本では来年春に公開予定。同作には映画祭版と劇場版の2バージョン
があり、一般公開では劇場版が上映される。映画祭版は家族の旅にスポットを当てているが、劇場
版は歴史的な要素がより多く加えられるという。公開を前に、台湾では様々な催しが企画されてい
る。

 9月中旬には、石垣から最も近い東部・宜蘭のビーチで野外上映会を実施。上映後には音楽パ
フォーマンスも予定されており、慎吾さんもステージを披露する。慎吾さんは玉代さんのために
作った歌を「台湾語で歌いたい」と意欲的だ。

 また、9月から10月にかけて、台北と台中で八重山の台湾人をテーマにした展覧会を開催する。
台中を選んだのは、移民の多くが台中や彰化の出身だからだという。さらに、台湾移民だけでな
く、沖縄と台湾の交流史など幅広いテーマを設定した講座を台湾各地の大学を中心に、書店やカ
フェなどでも複数回開く。

              ◇    ◇    ◇

黄インイク監督:
台湾・台東市生まれ、現在日本在住。政治大学テレビ放送学科を卒業後、日本に留学し、東京造形
大学大学院で映画専攻修士を取得。2010年に「五谷王北街から台北へ」でドキュメンタリーデ
ビューし、これまでに製作した作品は世界各地の映画祭に出品されている。2014年には映画監督の
河?直美がプロデュースした奈良国際映画祭とジュネーブ芸術大学の共同制作プロジェクトに参加
した。「狂山之海」の第2弾「緑の牢獄」、第3弾「両方世界」は現在製作中。

※画像は全て木林映画提供

                                     (名切千絵)


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、1件につき1,000円(税込)を別途ご負担いただ
 きます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 2,910円+送料600円(共に税込、常温便)
 *同一先へお届けの場合、10箱まで600円

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 *同一先へお届けの場合、10枚まで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版)
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・李登輝著『新・台湾の主張
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・江畑哲男・台湾川柳会編『近くて近い台湾と日本─日台交流川柳句集
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・小林正成著『台湾よ、ありがとう(多謝!台湾)
・喜早天海編著『日台の架け橋
・荘進源著『台湾の環境行政を切り開いた元日本人
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・廖継思著『いつも一年生』
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・井尻秀憲著『李登輝の実践哲学−50時間の対話
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

●台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム *第14号が入荷!
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。



投稿日

カテゴリー:

投稿者: