兵庫県西宮市の阪神甲子園球場ではじまった。手に汗を握る15日間だ。8月15日の終戦記念日に黙祷をささげる球児たちの姿も清々しい。
本来は8月7日が開会式だったが、台風5号の影響により中止され、本日が開会式となった。日程
も1日ずつ順延となり、8月22日に決勝戦を迎えるという予定だ。
台湾に関心の深い方なら「甲子園」と聞いてすぐ思い浮かべるのは、嘉義農林学校だろう。1931
年(昭和6年)夏の甲子園。台湾代表として嘉義農林学校野球部こと「KANO」が甲子園に初出
場し、決勝まで勝ち上ったものの、ピッチャー呉明捷の怪我もあり名門中の名門、中京商業に惜し
くも敗れ、準優勝した。
映画「海角七号」や「セデック・バレ」の映画監督、魏徳聖氏が製作総指揮をとり、馬志翔・監
督の下に制作したのが映画「KANO」で、2014年に台湾で上映されるや大反響を巻き起こし、20
15年には日本でも上映されロングランのヒットとなった。
このほど『「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか』を上梓した熊谷充晃(くまがい・み
つあき)氏が、台湾代表の嘉義農林を含め、戦前は「朝鮮」と「満洲」からも代表が出場していた
ことを指摘している。「語り継がれる偉業を成し遂げた学校」として嘉義農林学校を特筆してい
る。下記にその記事をご紹介したい。
◆熊谷充晃『「日本軍」はなぜ世界から尊敬されているのか』(ベストセラーズ、8月9日発売)
https://www.amazon.co.jp/dp/4584138117?tag=bestshoseki-22&ie=UTF8
◆『KANO 1931海の向こうの甲子園』お申し込みフォーム
日本李登輝友の会取扱い:会員:3,700円 一般:3,900円 送料:165円
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za
戦前の甲子園には「朝鮮」「台湾」「満洲」の代表も出場していた
【BestTimes :2017年8月7日】
今年も甲子園の季節がやってきた。戦前の甲子園では、当時日本の領土、友好国だった「朝鮮」
「台湾」「満洲」地域の代表も出場していたのをご存知だろうか? 新刊『「日本軍」はなぜ世界
から尊敬されているのか』を上梓した、熊谷充晃氏が甲子園から戦前の風景を映す。
◆日本の夏を彩る風物詩。「甲子園」その戦前の風景
今年も野球ファンにとって待ちに待った季節がやってきた。
“夏の甲子園”の愛称で親しまれる全国高等学校野球大会は、今回で99回目を迎える、大正時代
から続く国内屈指の長寿を誇る一大イベントでもある。
現在では各都道府県の予選を勝ち抜いた1校が、“おらが街の代表”として日本一を決めるシス
テムになっている(北海道と東京都のみ2校、記念大会を除く)。しかし今ほど高等学校数が多く
なかった時代は、各地方ブロックから1校という、“春のセンバツ”と同じような形で出場校が決
められていた。
その“地方”には、現在の日本では実現しえない地域も存在していた。それが「朝鮮」「台湾」
「満洲」だ。
戦前日本の領土には朝鮮半島や台湾が含まれていた。文化や風習に加えて行政システムの違いは
あるにせよ、これらの地域は当時、関東地方や関西地方などといった地域区分と同じく、「朝鮮地
方」「台湾地方」と呼ぶべき地域でもあった。
ただし「満洲」だけは異質で、日本領ではなく友好国だったから、それを一地方と同列に扱って
いるのは無理があったといえる。「満洲は日本の属国か傀儡国家だった」と指摘するうえでの証拠
とされても仕方ない面はある。
これら3“地方”は、日本本土からの移入文化として野球が浸透していた。
そして朝鮮と満洲は1921年の第7回大会で“デビュー”している。このときの予選参加校数は全
国で207に過ぎない。2年遅れて台湾からも代表校が送られるようになった。
それから戦争により大会が中止されるまでの18大会、1940年の第26回大会まで3“地方”から代
表が送られ続けている。このときの予選参加校数は617だった。
余談だが、沖縄県勢初の甲子園出場は1958年の第40回大会まで待たねばならない。記念大会で
「1都道府県1校」とされ、まだアメリカが占領していた“オキナワ”からも代表が送られることに
なり、選手団はパスポートを持って参加している。
話を戻そう。
◆大連商業は甲子園ベスト4を経験、嘉義農林は準優勝を果たす
第7回大会に出場した大連商業(満洲)は何とベスト4に進出した。釜山商業(朝鮮)もベスト8
だ。後者が負けた相手は、その年の優勝校だった。一方、第9回大会で初登場した台湾。台北一中
は惜しくも初戦(1回戦シードで2回戦から)で敗退した。
当時の3“地方”は本土からの移住者も多く、朝鮮人や台湾人(当時は日本人だが)などといっ
た現地人と日本人の混成チームが多かった。しかし実力的に本土と大きな開きがあったわけではな
く、通算成績で台湾と満洲は3割7分以上、朝鮮も2割8分以上という記録を残している。ザックリい
えば長崎県や石川県、秋田県などと同等レベルだ。
決して強豪ひしめく地域ではなかったものの、語り継がれる偉業を成し遂げた学校もあった。そ
れが1931年の第17回大会に参加した台湾の嘉義農林で、決勝戦まで進み準優勝を果たしている。
この嘉義農林は、後年プロ野球の巨人軍に入団して以降20年で3球団を渡り歩き、強肩と俊足か
ら「人間機関車」と呼ばれた、1995年に野球殿堂入りをした呉昌征外野手を輩出している。