台湾で今も敬愛されている日本人教師(2)[石川 公弘]

映画「台湾人生」(「逍遥日記」改題)は、酒井充子(さかい・あつこ)監督が2002年
から7年の歳月をかけ、日本統治時代の台湾で青少年期を過ごした5人の台湾人を取材した
ドキュメンタリー映画で、初監督作品です。

 いまでも茶摘みに精を出す楊足妹さん(1928年生)、立法委員を15年務めたパイワン族
出身のタリグ・プジャズヤンさん(1928年生)、男だったら特攻隊に志願したと言い切る
陳清香さん(1926年生)、総統府と二二八紀念館でボランティア解説員を務めている蕭錦
文さん(1926年生)、千葉県にある恩師の日本人教師の墓参りを毎年欠かさない台湾少年
工出身の宋定國さん(1925年生)。

 この5人の中の宋定國さんと昵懇のお付き合いをされているのが、台湾少年工との交流
を続けている高座日台交流の会事務局長をつとめる、本会理事で神奈川県支部長の石川公
弘さんです。映画「台湾人生」に登場するきっかけとなったのは、石川さんが中学校の同
窓会誌に寄稿した一文でした。

 それがNHKラジオのディレクターの目にとまり、石川さんが「ラジオ深夜便」に出演
して宋定國さんと恩師の物語を話したことが大きな感動を起こしました。またNHK発行
の冊子にも収録されるに至って多くの方の目に触れることになり、宋定國さんのことが広
く知れ渡るようになりました。

 石川さんは平成17年(2005年)6月からブログ「台湾春秋」を始め、その9月20日から同
窓会誌に寄稿した「台湾で今も敬愛されている日本人教師」を連載しています。この一文
を読めば、台湾と日本の深い結びつきがよく分かり、映画「台湾人生」をさらによく理解
できます。

 ここに、石川さんのご了承をいただき、ブログから転載してご紹介いたします。ブログ
では6回にわたっての連載ですが、本誌では3回に分けてご紹介します。  (編集部)

■石川公弘氏ブログ「台湾春秋」
 http://blogs.yahoo.co.jp/kim123hiro/archive/2005/9?m=l


台湾で今も敬愛されている日本人教師(2)

                       石川台湾問題研究所代表 石川 公弘

■向学心に燃え日本本土へ

 太平洋戦争(大東亜戦争)の緒戦を勝利で飾った日本も、昭和18年に入ると各地で敗退
を重ねるようになった。とくに航空戦力の消耗は激しく、その増強が急を要するものとな
り、それを担う優秀な労働力の確保が課題となったが、本土には、それを供給する余裕は
なかった。

 一方、当時の台湾には、向学心に燃える優秀な青少年がたくさんいた。海軍はそれに目
をつけ、飛行機を製造する職場で働きながら勉強すれば、旧制中学校の卒業資格を与え、
将来は技手や技師になる道も約束すると誘った。

 台湾の少年たちが多数これに応募し、選抜試験を突破した8400名が、勇躍日本内地へ向
かった。「台湾少年工」と呼ばれた人たちである。その中には、少年たちのリーダー役と
して数百名の中学校卒業者も含まれていた。彼らには、工業専門学校卒業の資格が約束さ
れていた。宋定国さんもその一人だった。

 向かった高座海軍工廠は、ゼロ戦の後継機「雷電」の製造を使命としていた。雷電は、
高高度迎撃用に研究開発された戦闘機で、高度1万メートルへ6分で到達できる性能を誇っ
ていたが、はるばる台湾から多くの少年を迎えながら、その生産体制はまだ全く整ってい
なかった。

「昭和19年4月2日、高座海軍工廠へ着くと、台湾食品工業で事務関係に従事していたため
か、事務職に配属され、多くの同僚から羨ましがられました。辛いタガネとハンマーの実
習をやらないですんだからです。でも配属された工場はまだ出来ておらず、仕事もなくて、
時間を持て余していました。

 ある日、整備工場の責任者である西野信次少尉(新鋭戦闘機「紫電改」の脚部設計者)
が事務所へ来て、何事か組長と話し合ってから、「三浦定国君(当時の私の改姓名)、整
備に来ないか」と誘ってくれました。日本へ来る前に、航空機整備員の宣伝映画を見てい
た私は、真っ白い作業服に白い帽子をかぶった整備員の、キビキビした作業態度を思い出
し、喜んで承諾しました。

 それから4ヶ月、相模航空隊第110期生として、航空機の整備訓練を徹底的に受けました。
生涯を通じて、あれほど厳しく鍛えられたことはありません。ようやく1機また1機と第4
機まで整備を進めていた頃、隣の職場で整備した『雷電』が、テスト飛行中に空中分解し、
肝をつぶしたこともあります。」

 昭和19年、サイパン島の日本軍守備隊が玉砕すると、そこはB29の発進基地となり、日
本本土全体が爆撃可能になった。防空第一線部隊からは、上昇性能に優れた戦闘機「雷電」
への期待がますます高まっていた。

 しかし、雷電の主力生産工場であった三菱航空機名古屋工場は、すでに空襲で大損害を
受け、高座海軍工廠の整備も、資材不足など種々の悪条件が重なって思うにまかせず、雷
電生産の主力は三重県にあった三菱の鈴鹿工場へ移っていた。宋さんは実地訓練のため、
その近くの鈴鹿航空隊へ派遣された。

■期待されて「紫電改」整備員に

 昭和20年2月、宋さんは鈴鹿航空隊から高座海軍工廠へ帰任したが、帰任早々、今度は
横須賀にあった海軍航空技術廠発動機部へ配属され、新鋭戦闘機「紫電改」のエンジン整
備に専念するよう命じられた。僅か1年の間に宋定国さんに下された命令は、目まぐるし
く変わった。戦局の激変も理由の一つだが、宋さんの並外れた技術と責任感が注目されて
いたようである。

 すでに日本本土の制空権は完全にアメリカ軍に奪われ、B29に加え空母艦載機グラマン
F6Fによる本土攻撃が増加していたので、防空戦の主体は、上昇能力一本槍の雷電から、
空戦性能に優れた紫電改へと必然的に移っていた。派遣された「空技廠」の重点も、紫電
改の製造と特攻兵器「桜花」の研究開発へとシフトしていた。宋さんは、関係者を集めて
行われた工廠長の演説を、今も鮮烈に憶えている。

「海軍少将だった多田力三工廠長は、沖縄で苦戦している陸海軍など切迫している戦局を
説明されたあと、我々が造る『紫電改』に、日本の興廃がかかっていると訴えられました。
多田少将は、ドイツ軍の猛攻から英国を救ったのは『スピットファイヤー』という名機
だが、いま苦闘している日本を救うのは、この『紫電改』以外にない。全力を振るって紫
電改の製造に当たってくれと、目を潤ませながらに訴えられたのです。この時ほど身の引
き締まる思いをしたことはありません。」

 しかし、武者震いをして「紫電改」の整備に取り組もうとしていた宋定国さんへ、今度
は予想もしなかった命令が下った。「昭和20年7月1日、甲府第63連隊へ入営せよ」との召
集令状であった。

 高座海軍工廠志願の人間は、航空機製造に従事する軍属だから、兵役は免除されると聞
いていたし、国運を賭けた「紫電改」の話も聞いたばかりである。普通なら、とても納得
いくものではないが、日本本土へ赴くときの、小松原先生の言葉が脳裏をよぎった。「辛
いことがあるかも知れないが、お国の為だ。がんばって来い」との言葉だった。宋定国さ
んは、いつもその言葉を胸に刻んで行動していた。当時の宋さんに、不満や愚痴、サボり
などは、全く無縁だった。

■B29による甲府大空襲

 昭和20年7月1日、甲府第63連隊に入隊した宋定国さんを待っていたのは、とてつもない
試練であった。入営早々、甲府の大空襲に遭遇したのである。それは7月6日未明のことで、
入営から1週間目であった。

「7月6日深夜、駿河湾を北上してきたB29の大編隊は、3つに分れ、その1つが甲府方面へ
向かったとの情報でした。当時、甲府は富士山を目がけてサイパンからやって来る敵の飛
行ルートに近く、敵機の通過はよく経験していましたが、その夜は甲府そのものが目標で
した。いつかは来ると覚悟はしていましたが、実際に狙われた緊張感はまったく別もので
す。

 その夜、私は甲府市内の海工社という軍需工場へ、衛兵として派遣されていました。一
発の照明弾が、灯火管制で真っ暗な甲府市の北部へ落とされると、一瞬にして街は真昼の
ようになりました。敵機は西南方からぞくぞくと侵入し、甲府を1周しながら次から次へ
焼夷弾を落としていくのです。

 それは主に親子焼夷弾でした。まず1本が尾を引きながら落下し、それがバーンと空中
で破裂すると、数十本の焼夷弾がザーとオレンジ色の尾を引きながら直径50メートル範囲
にドスンドスンと落ち、パッと発火するのです。次から次へと飛来するB29が、文字通り
雨あられとそれを落とすのです。

 焼夷弾攻撃の圏内にいると、シュシュと今にも脳天に焼夷弾が突き刺さるような恐怖を
感じます。巻き起こる旋風、生きた心地はしません。着ている服も、熱で1分も経つと焦
げ出すので、絶えず水をかけなければならないのです。

 B29は、火焔がその胴体に映るほどの低空を、爆音を轟かせて飛び回っていました。敵
機の爆音、炸裂する焼夷弾、家が焼ける凄まじい音、乱れ飛ぶ焼けたトタン板、絶叫する
人の声、その中に母を呼ぶ幼子の声もありました。地獄絵さながらで、回想するたびに戦
慄します。」

■猛火から守った甲府市役所のトラック

 火を食い止めたり、傷ついた市民や戦友を救助したりしていた宋定国さんは、そのとき、
トラックなど6台の市役所の車両に猛火が迫っているのを知った。当時、トラックは貴重
な戦力であった。無事に安全な場所へ避難させなければならないが、周囲に運転できる者
はだれもいない。自分も自動車免許は無かったが、飛行機の整備をしていた関係で移動す
ることぐらいはできる。

 しかし、無数の焼夷弾が不気味な音を出しながら降ってくる最中、炎へ向かって突進し
て行くのは、ひどく勇気のいることであった。それでも決死の覚悟でその渦中へ飛び込み、
何とか4台は類焼から救うことができた。

 地獄絵のような空襲が終わり、朝がやってくると、甲府の街はすっかり焦土と化してい
た。これだけの被害を受けながら、ただ1機の迎撃機も味方は飛ばすことが出来なかった
し、1発の高射砲すら撃った様子がなかった。一方的に叩きのめされたようで、軍人とし
てなんとも情けなかった。

 ただ、甲府周囲の主要道路にトラックが配置され、罹災者の輸送や食糧の配給、死体搬
送などに活躍しているのを見て、少しほっとしたという。小松原雄二郎先生の言う「お国
に少しご恩返しができた」思いだった。

 宋定国さんの決死の活躍を、だれかが見ていたのだろう。敗戦の日の翌日、甲府第63部
隊の中村中隊長は、全軍の前で宋さんの活躍を高く評価してくれた。皆の前へ1人だけ呼
び出された時は、何事かと不安だったが、中村中隊長は宋さんの活躍の様子を公表した後、
「宋定国君、ほんとうに有難う。よく戦ってくれました。心から感謝します。とうとう日
本もこういう破目になってしまい、君に報いることは何ひとつできないが、この絆をこれ
からも末永く保っていきましょう」と言ってくれた。

 まもなく甲府第63連隊は解散し、将兵は全員それぞれの郷里へと帰って行った。わずか
2ヶ月だったが、宋さんには、全く命懸けの軍隊生活であった。

 最後に宋定国さんは忘れられない光景を見た。それは、兵舎を去るときの戦に敗れた日
本人の姿であった。多くの将兵に悔しさがあったはずである。鬱憤ばらしにガラスの一枚
も割って行くのが人情というものかもしれない。しかし、兵舎はきちんと整理整頓され、
掃き清められてチリ一つ落ちていなかった。

 それを見て、宋定国さんは、「この国は必ず再興する」と思った。台湾の戒厳令が解除
されてから、宋さんは命懸けで戦った思い出の地甲府を訪れた。予感は的中し、見事に復
興した甲府市が眼前に開けていた。熱いものが、止めど無く流れ落ちたという。

                                     (続く)