【楠木正成の統率力第25回】飯盛城攻略作戦 その1

【楠木正成の統率力第25回】 飯盛城攻略作戦 その1
         

                  家村 和幸

 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

今回から数回にわたり、大阪平野を臨む要衝・飯盛山
を攻略した楠木正成の名作戦についてご紹介いたします。

 この話の中には、戦わずして勝つことを狙った楠木の
智謀や、敵を知り己を知るための情報活動、敵を油断さ
せ、その意表を突いての急襲、戦場において軍法を厳守
する意義など、現代にも通用する様々な実戦の教訓が
描かれています。

 それでは、本題に入りましょう。

【第25回】 飯盛城攻略作戦 その1

(「太平記秘伝理尽鈔巻第第十二 安鎮国家の法事付
諸大将恩賞の事」より)

▽ 旧鎌倉幕府の残党が挙兵

 伝えられるには、南都(奈良)の住僧である憲法僧正は、
今は亡き北条高時とは従兄弟(いとこ)の関係にあった。

 去年(注:1333年 鎌倉幕府滅亡)、降参して討たれて
しまった関東の大将たちの郎従の中でも主だった者ども
が、これを無念な事だと思って、密かに集まって協議して
いたところ、大仏の奥州(大仏陸奥守貞直。鎌倉合戦で
討死)の親類である大仏藤太(とうた)光正という名の者が
申した。

 「今のところ、天皇方についた武士には、誰かが首領に
なろうとする様子もない。おそらく諸国の兵卒たちは皆、
北条高時に敵対したことを後悔していることであろう。こう
した時こそ、こちらに大将さえ一人おられるならば、誰が
その命令に同じないことがあろうか。そうであれば、憲法
僧正を取り立てて大将と仰いで、亡くなった方々の恨みを
晴らすことにいたそう。」

 その場にいた人々は皆、「それはもっともなことだ」と云っ
て、この僧正を還俗させ、相模の左衛門助時光と名乗らせ
ることにして、隠密に軍勢を集めたところ、紀伊国の玉置
庄司を始めとして、大和国の筒井浄春ら与(くみ)する者23
人、それ以外にも関東にいる旧鎌倉幕府の余党などがあち
こちからはせ集まって、軍勢1万8千余騎となった。

▽ 河内国飯盛山を占領し、河内・大和を奪う

 始めは大和国平群(へぐり 現在の奈良県生駒郡)という
所で旗を挙げたが、兵力が強大になるにしたがって、河内
国飯盛山に登ってこれを陣取り、河内・大和の両国を奪った。
しかしながら、河内においては、楠木が優れた兵を所々の城
に置いていたので、北条方の残党である時光勢はこれを攻め
ようとはしなかった。しかし、大和国の半分以上は時光勢が
支配することになった。

 その頃、正成は京都にいたのであったが、この要衝の地で
ある飯盛山を敵に先に取られてしまった。敵がまだ平群にい
た時、その挙兵について聞いた正成は、二条の関白殿下(道
平)が大将を兼ねておられたので、急いで参内して、申し上げた。

 「大和国の朝敵につきましては、私が出向いてこれを退治い
たしましょう。今ここで、この追討を誰に命じようかなどと検討
して時間をかけていては、ゆゆしき事態となりましょう。」

 殿下はこれをお聞きになられて、「天皇への奏聞を経なけれ
ば・・・」と仰せになりながら、月の宴・花の御会と云った行事に
時が過ぎて、数日を送られたので、楠木も徒(いたずら)に数日
を京都で送った。この間に敵は飯盛山に城を構築し、さらに河
内へ進出したのであった。

▽ 正成、祈祷(きとう)の警固役に任命される

 ほどなく朝敵退治の御祈りのために大法が行われた。

 「楠木もこの大法の警固役である」との勅諚があったので、
楠木は申した。

 「かしこまって承ります。ただし、御祈りの役人は別にもおられ
ましょう。朝敵が帝都に近い所に城を構えて、万民が不安にな
っております。幸いにも正成が所在する国でございますれば、
すぐに下向して退治いたしたく思います。もしも、御祈りの警固
役をこの正成に仰せ付けられるのであれば、代わりに大和国の
朝敵についても、しかるべき器量の人に討伐を仰せ付けていた
だきたく存じます。この二つのことを伝奏(天皇への取り次ぎ役)
まで申し入れてください。」

 後醍醐天皇は正成がこのように申したことをお聞きになられ、

 「大法の御祈りの行事を終えたならば、正成がすぐに下向して
退治いたせ」

と仰せになられたので、楠木も「これ以上は私の力ではどうす
ることもできない」と考えて諦めたのであった。

▽ 隠密に飯盛の敵を懐柔

 そうではありながら、楠木は家の子・郎従たちにいくつかの下知
を与えて、賊徒が河内において略奪しないような方策を講じてい
たので、敵は飯盛の城にありながら、近くの郷里をも侵犯するこ
とはなかった。それはどのような策かと云えば、正成が恩地左近
太郎を飯盛へ遣わして、次のように云わせたのである。

 「騒乱をおこすかのように兵を集め、国家を悩まされることは、
謀反とは申しながら、少し引下ってその思うところを推察いたし
ますれば、なるほどそれなりの道理もございます。

 今は亡き高時入道殿は、先祖の行跡(ふるまい)とは違って、
思うがままであられましたがゆえに、天下はこのようになってし
まったのだと、皆様もお思いのことでしょう。先祖の怨心を鎮め
んがために、今また、御旗を挙げられることは、敵ながらも感
動いたします。

 おそらく二条関白殿下からの御討手として、私こそが参り下る
ことになりましょう。合戦はあくまで時の運によるものでございま
すれば、それを前もって申すのは難しいことです。しかし、民衆
に禍(とが)はございませんので、兵糧に事を寄せて遠くの郷里
で略奪されるようなことは、納得できません。諸人の恨みもい
かほどになりましょうか。ですから、どうか兵糧を略奪しないよ
う軍勢に仰せ付けていただきたい。

 敵も味方も皆、世を理に適わせ、国を安らかにするためにこ
そ、こうしておるのでございましょう。今の状況に相応しい御用
を承りましょう」

 そして、飯盛の敵に米100石・酒樽50荷・肴10種を贈ったの
であった。

▽ 飯盛の敵軍勢、楠木の所領を侵犯せず

 また、正成の郎従で敵の中に知り合いがいる者は、皆これらと
音信を取っていた。これに気づいた朝敵らは、

 「例の古狐が何事かをたくらんでいるのだろう。その使いを見
つけ次第、切って捨ててしまえ」

などと言う者も多かったが、大将を始めとして宗徒の人々は、

 「いや、正成は道に違うような武略はしない男であるぞ。ただ情
け深いがゆえに、また国が乱れ悩むのを悲しんでこそ、このよう
に言ってくるのであろう。その上、元弘の戦であれほどの大忠が
あった楠木が、今になってこれほどまで恩賞に授かれなかったこ
とで、内心では大君を恨んでいるのではないだろうか」

と云って、親しく返信をしたためたのであった。これにより、楠木
の分国へはあえて侵犯することもなかったのである。

 何とも賢い謀であるものと、後に思い知らされたのであった。

(「飯盛城攻略作戦 その2」へ続く)

(以下次号)

(いえむら・かずゆき)

ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。

http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html

▼バックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/nankoleader/

● 著者略歴

家村和幸 (いえむら かずゆき)
1961年神奈川県生まれ。元陸上自衛官(二等陸佐)。
昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、
昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長
まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、
国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、
情報幹部、運用訓練幹部を拝命。
その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、
戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、
幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育
訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官。

現在、日本兵法研究会会長。

http://heiho-ken.sakura.ne.jp/

著書に

『真実の日本戦史』
⇒ http://tinyurl.com/3mlvdje

『名将に学ぶ 世界の戦術』
⇒ http://tinyurl.com/3fvjmab

『真実の「日本戦史」戦国武将編』
⇒ http://tinyurl.com/27nvd65

『闘戦経(とうせんきょう)─武士道精神の原点を読み解く─』
⇒ http://tinyurl.com/6s4cgvv

『兵法の天才 楠木正成を読む (河陽兵庫之記・現代語訳) 』
⇒ http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurananko.html

がある。

【過去の連載】いまでもメルマガで読めます。

●本土決戦準備の真実ー日本陸軍はなぜ水際撃滅に帰結したのか(全25回)
http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurahondo.html

●戦う日本人の兵法 闘戦経(全12回)
http://okigunnji.com/1tan/lc/tosenmm.html

《日本兵法研究会主催イベントのご案内》

【第19回 家村中佐の兵法講座 −楠流兵法と武士道精神−】

 演題 『太平記秘伝理尽鈔』を読む(その8:湊川の戦い・後段)

 日時 平成26年12月20日(土)13時00分〜15時30分(開場12時30分)

 場所 靖国会館 2階 田安の間

 参加費 一般 1,000円  会員 500円  高校生以下 無料

【第22回 軍事評論家・佐藤守の国防講座】

 演題 国防とは何か = 自衛隊の使命について考える =

 日時 平成27年1月17日(土)13時00分〜15時30分(開場12時30分)

 場所 靖国会館 2階 偕行の間

 参加費 一般 1,000円  会員 500円  高校生以下 無料

ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。

http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html


投稿日

カテゴリー:

投稿者: