たのは、つい1年ほど前。2014年3月18日のことだ。もっとも衝撃が大きかったのはいうまでもなく
台湾で、台湾史に残る画期的な出来事だったと言って過言ではない。
ひまわり学生運動に参加した林飛帆氏や陳為廷氏など学生代表の発言は、立法院を退去した後も
かなり取り上げられていたが、立法院補欠選挙に出馬表明した陳為廷氏がかつての痴漢行為を正直
に告白したことが災いして立候補を断念し、林飛帆氏も兵役に服するなどで、ひまわり学生運動に
関する報道はめっきり減った。
しかし、ひまわり学生運動は台湾人としての自覚を促し、台湾に愛国心をもたらした。独立への
機運を高めた。なによりも、中国国民党政権への打撃は大きく、統一地方選挙にも大きな影響を与
え、与党惨敗の結果をもたらした。2014年3月18日は、台湾人が自らの声を挙げた日として長く台
湾史に刻まれるだろう。
それだけに、ひまわり学生運動のその後が気になっていたところ、朝日新聞台北支局長の鵜飼啓
(うかい・はじめ)記者が5月27日から「台湾のひまわりをたどって」を連載、その後のひまわり
学生運動についてレポートしている。
今回が最終回の第8回。鵜飼記者はこの連載を終わるにあたって、この「ひまわり学生運動」が
「自分たちの『国』が望まない方向に進もうとしたとき、多くの人が立ち上がって食い止めようと
した」ことを「確かなこと」として挙げている。
台湾で戒厳令が施行されたのは1949年(昭和24年)5月20日、解除されたのは1987年(昭和62
年)7月15日だ。世界一長い戒厳令時代は、中国国民党の独裁政権が人々を弾圧した白色テロの時
代でもあった。今年は解除されて28年目。未だに戒厳令時代の記憶は受け継がれ、新しい。
そのような中で、学生たちを中心に「自分の国は自分で救う」をスローガンとして、声を挙げ立
ち上がった。台湾が「新しい時代」に入ったのは確かなことだ。
台湾のひまわりをたどって(8) 10年、20年先を見すえて
鵜飼 啓(台北支局長)
【朝日新聞:2015年6月5日】
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11793664.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11793664
写真:占拠された立法院の議場前に置かれたヒマワリのオブジェ。外壁にもさまざまな風刺画や
メッセージが掛けられていた=2014年4月8日、台北
台湾の学生らが立法院(国会)を占拠した「ひまわり学生運動」には、これまでの運動にない特
徴がある。証言や記録がたくさん残されていることだ。
記録を残す試みは、昨年3月18日に始まった占拠中から動き出していた。担ったのは歴史を学ぶ
学生たちだ。
「歴史が専門の自分たちに何ができますか」。台湾師範大学大学院の学生、徐紹綱(27)らは占
拠に共感し、教授にそんな疑問をぶつけた。
「当事者から話を聞き取るオーラルヒストリーをやってみたらどうか」。その一言で決断し、他
大学の学生らにも参加を呼びかけると40人ほどが集まった。29日から議場内の最後列に陣取り、最
大4人の1日2班体制で24時間、毎分毎秒何が起きているのか記録を取った。
立法院の外にも担当者を置き、座り込みや集会のようすを記録。収束後に話を聞けるよう、運動
参加者二、三百人分の連絡先を集めた。
これまでに100人余りの聞き取りを終えた。3人1組で取材に訪れ、長いときには6、7時間に及ぶ
インタビューは一言残らず録音起こしをしている。聞き取りに応じた76人は記録の公開に同意した
が、30人ほどは非公開を求めた。台北地方検察署は今年2月、学生運動にかかわった計119人を公務
執行妨害罪などで起訴。「証言が不利な証拠として扱われるのでは」と心配した人が多くいた。
徐は「進展具合は4割くらい。話を聞けていない人がまだたくさんいる」と話す。納得できるだ
けの材料が集まれば、公開する計画だ。「なぜこれだけ大きな広がりを持ったのか。10年、20年後
の研究者の材料となるように証言を集めている」
占拠時、議場の内外にはさまざまな訴えのポスターやびらが張り出された。突入直後の議場内の
ようすを描いた油絵など、「占拠アート」と言えそうなものもあった。
こうした史料は公的研究機関の中央研究院が保存に動いている。退去前2日間で6700点ほどを集
めた。風雨にさらされていたものもあり、劣化は激しい。研究院はデジタル化に取り組み、半分ほ
どが終わった。動画なども800時間分集めた。
保存に取り組む研究員、黄銘崇(57)は「当時批判が強くても、後から評価されることもある。
今回は有史以来最も史料が多い社会運動なのではないか」と話す。
「ひまわり」とは何だったのか。今後はこうした証言や史料をもとにさまざまな研究が行われて
いくのだろう。
一つ、確かなことがある。
「自己的国家自己救(自分の国は自分で救う)」。運動のスローガンだ。台湾は多くの国に「国
家」として認められていないが、台湾人にとっては国だ。代議制が民意を反映できず、自分たちの
「国」が望まない方向に進もうとしたとき、多くの人が立ち上がって食い止めようとした。
民主主義のあるべき姿とは何なのか、改めて問いかけたように思う。=敬称略
(文と写真・鵜飼啓)