日台の厳しい出版事情を相互交流で乗り切れ  黄 文雄(文明史家)

【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」第252号:2018年9 月12日】http://www.mag2.com/m/0001617134.html

*読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部で付したことをお断りします。

◆本が売れない時代 印税への課税が高すぎる!?

 私は作家として活動するようになって、早くも半世紀ほどが過ぎました。今でも原稿は手書きで書き下ろしていますし、紙に文章を書くことは私のライフワークになっています。しかし、ネットが普及してからはデジタル化が進み、世の中は加速度的に紙からネットへと移行しています。活字離れ、本離れが叫ばれて久しく、本が売れない時代が長く続いています。

 日本では、弱小または中堅どころの出版社は閉鎖、あるいは吸収合併を余儀なくされ、出版する内容も売れ筋重視のものばかりで、ほんの一部の読者を喜ばせてくれるようなマニアックな本の出版は控えがちになっているのが実情です。

 書店が消えつつあるのは、欧米だけでなくBRICSさえ同様です。アメリカのロスアンゼルスでは、書店が消えてしまったため本はスーパーで売っています。また、本の紙質は悪く、新聞紙のような手触りで、価格は10から25米ドル程度です。

 しかし、あれほど分厚い本を書くには1年はかかる大変な作業です。作業に実入りが合わないため、アメリカでは専業作家はほとんど消えてしまいました。わずかに残っている書店も、ベルを押さないと店員が出てこない状態です。

 日本も同様で、本の市場はどんどん縮小し、多くの出版社が消えました。本社ビルを持っている出版社でさえ、早晩なくなるのではないかと危ぶまれているほどです。

 日本と台湾で半世紀以上の作家活動を続けている私も、ペーパーからネットへの変化に対応しなければならなりません。その一環としてのメルマガなのですが、これからも変化は求められるでしょう。

 しかし、それ以前の問題として税金問題があります。本が売れると印税が入りますが、日本では、自分の本がベストセラーになったときの印税への課税が高すぎると感じています。感覚的には、かなりの部分を税金として持って行かれている感じです。

 さすがにひどいと思い、一度、弁護士に相談したことがありましたが、弁護士も税務署には逆らわないほうが身のためだと言うばかりでした。知人の国会議員に相談しても何も変わりませんでした。それどころか、一時は借金してまで税金を払っていたこともありました。

 それは、私の税金に対する無知から来たものだとは思いますが、これは創作意欲をかなり左右する出来事でした。本を一冊書き上げるには、かなりの労力を必要とします。それを、ちょっと売れたらすぐ税金として召し上げられる感覚は、決して愉快なものではありません。

 ぐちのような話になってしまいましたが、話を出版に戻しましょう。

◆台湾の出版界も市場規模はピーク時の4割減 翻訳書が70%も

 台湾は九州ほどの大きさの島で、人口約2,357万人であることからも、本の市場がそれほど大きくはないことは明白です。また、日本文化を受け入れる素地ができているため、ファッションやグルメが日本の流行をリアルタイムに受け入れているのと同様に、漫画や小説なども日本からの翻訳本が多く、ドラえもんを知らない子供はいないほどです。

 逆を返せば、オリジナルのコンテンツが少ないのです。台湾の出版社である青文出版社の黄詠雪総経理を取材した記事によると、台湾では「2010年以降、市場規模は小さくなり、盛り返すことが期待できない状況が続いています。2014年の市場規模は227億NTDとピーク時の4割減です」ということです。また、以下も一部引用です。

<出版社側の電子書籍に対するマインドが日本を含めたアジア諸国の中でも非常に消極的なのが大きな違いです。電子書籍に対する取り組みがとても遅いんですね。

 その大きな理由が、書籍に占める翻訳タイトルの多さです。4万2000点のうち半分以上が教科書・参考書で、その4分の1は翻訳書。セールスランキングの上位70%も翻訳書が占めています。台湾オリジナルのタイトルは少ないです。

 このことが電子書籍化に当たってハードルになります。台湾で生まれた=自分たちで生みだしたタイトルであれば電子化も比較的容易ですが、外来の書籍ではそうはいきません。>

 どうやら台湾の出版界は、様々な理由で電子書籍には消極的なようです。とはいえ、それでも電子化は確実に進んではいます。ただ、台湾の市場はやはり小さい。

◆「国民文化運動」という読書運動を推進したが……

 付き合いのある日本の出版社の担当者から、台湾支社を出したいと思うがどうかといった相談を何回か受けたことがあります。そんな時、私は躊躇なく率直に答えます。やめたほうがいいと。理由としては、漢字メディアの市場はそれほど大きくないということ。台湾では、政治家や大学教授でさえあまり本を読みません。若者はいまやネット世界の住人です。いくら本を出してもそれほど売れません。

 そんな状況を変えようと、私はかつて「国民文化運動」という読書運動を推進したことがありました。世界各国の同志たちから寄付を集め、文庫を100冊つくることを目指したのです。しかし、最初のころこそは初版2,000部でしたが、それが500部になり、あっという間にいくら寄付金を集めても赤字補填に追いつかない状況となってしまいました。それほど本は売れませんでした。

 具体的な数字を見てみると、宗教系出版物を含めても、2016年度の台湾出版業界の総売り上げは150億台湾元(約500億〜600憶円)でした。ちなみに日本の出版市場の規模は紙の書籍と雑誌で1兆3,700億円程度(2017年)です。

 台湾人の1週間の読書時間は5時間、日本人は4.1時間で、台湾人のほうがわずかに上回っていますが、それでも主要30カ国中で29位。ちなみに日本は30位だということです(2016年)。

◆中国で本が売れない中国ならではの理由

 中国でも出版不況は深刻です。中国で出版されている華字新聞や華字雑誌の多くは、中国の人民解放軍がメディアを牛耳るためのものであるため、内容がつまらなく、誰も読まないからです。そのほか、今はネットでのフェイクニュースも多く流れているため、台湾では「鳥龍(ウーロン)消息」(フェイクニュース)と言って信用されていません。

 そもそも中国は人間不信の社会ですから、メディアさえ信用しないのが普通です。また、中国では言論統制があるため、メディアは人民を騙すためにあるようなものです。ネットユーザーは監視され、アクセス統制もされています。政府系メディアは、習近平体制内部のいいなりです。

 中国では政府当局によって、出版社ごとの年間刊行点数が決められています。しかし、「中央に政策あれば地方に対策あり」と言われるように、政府の抜け穴をみつけて対抗しています。例えば、出版社1社につき年間の出版10点までと決められたら、10点すべてをシリーズ化して「続」「続々」という形で出していくのです。

 一応、先の読書時間ランキングでは、中国人の1週間の読書時間は8時間で30カ国中で3位となっています。しかし、そのような統制に加えて、海賊版も溢れているため、金を払ってまで読もうという人がいないわけです。だから真の意味でのコンテンツ分野がなかなか成長しない。

 そういう意味では、まだ言論の自由があり、海賊版が発生しにくい日本や台湾のほうが、まだ未来はあるとは思いますが……。

◆独立書店をまとめた『書店本事』と台湾の絵本を日本で紹介する「tai-tai books」

 本を作るうえで日台の最も大きな違いは流通過程でしょう。日本の場合、紙の本は再販売価格維持制度(再販制度)があり、書店が勝手に値引きをすることは禁じられています。

 台湾にはそれがありません。そのため、書店によって割引率が異なり、例えば、参考書を買うなら大学の近くにある書店が安いといった現象が現れるわけです。そういう意味では、日本よりは台湾のほうが、店のカラーを出しやすいのは確かです。

 誠品書店といった大手が、魅力ある売り場づくりを工夫して人気を集める一方で、街の小さな書店は「独立書店」と呼ばれ、店主の好みを存分に発揮した品ぞろえを誇り、店構えや品ぞろえには様々な工夫を凝らしています。

 台湾でも書籍離れは日本以上に進んでいますが、それでも私は台湾で出版したことで言論活動に入りましたから、やはり頑張ってほしい。

 そこで、台湾各地の独自色を出している独立書店を数多く取材してまとめた本『書店本事−在地圖上閃耀閲讀星空』を紹介しましょう。

 本書では、『カフェを併設したり関連の雑貨を売るだけでなく、文化の発信源として、地域の交流の場として、そこに集う人々の生活を豊かにするべく奮闘している、個性的な独立書店を40店以上紹介』しています。いま、本書を翻訳出版するための、クラウドファンディングが募集されています。

 私の個人的感想としては、台湾の作家たちもなかなか頑張っているのではないかということです。台湾はオリジナルコンテンツが少ないという話でしたが、若手の作家も少なからず登場しているし、世界でも有名になった絵本作家ジミーもいます。まあ、台湾では作家という職業が日本ほど尊敬されるものではないとうい事実もありますが。

 特に昨今では絵本作家たちが頑張っている印象があります。少子化で、親が子供にお金をかけるようになったことも要因の一つでしょう。

 そんな台湾の絵本を日本で紹介しようと動いているグループ「tai-tai books」は、期間限定ながら神保町の書店の一角を借りて台湾の絵本をまとめて紹介する活動をしています。こちらも「独立書店」と同じく、本を紹介するだけでなく文化の発信源として本を捉えているため、時には台湾のお菓子作り講座を開いたり、時には作家による講演会を開いたりと、幅広い活動をしているようです。

◆日台双方の書籍が相互に読まれるようになれば

 台湾では、日本のベストセラーがそのまま輸入され、台湾でもベストセラーになることが多いですね。やはり日本人が読んでいるものを、台湾人も読みたがります。だから日本のベストセラー作家の作品もよく翻訳されます。

 台湾の書籍も日本で翻訳され、お互いの国の書籍が相互に読まれるようになれば、出版不況にあえぐ日本の出版界、台湾の出版界にとっても少しはプラスになるのではないかと思います。もともと両国の国民は感性や民族性はよく似ています。

 台北での国際ブックフェアには、毎年、日本の出版社も数多く出店しています。同様に、台湾のコンテンツが日本でも読まれるようになれば、台湾の出版業も活気づくと思います。読書の秋に、そんなことを夢想しています。

*編集部註: 黄文雄先生がご紹介している『書店本事−在地圖上閃耀閲讀星空』の邦訳版出版は、企画者の台 湾映画同好会の小島あつ子さんからの連絡によりますと、9月17日に目標金額の100%に到達した そうです。本誌も少ししか応援できませんでしたが、ホッとしました。

 https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/2321/activities/6304


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

*金子展也著『台湾に渡った日本の神々』(潮書房光人新社)は在庫がなくなりましたのでお申し
 込みを締め切りました。ご了承のほどお願いします。【2018年9月4日】

● 渡辺利夫著『決定版・脱亜論』お申し込み【2018年2月】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px
 *詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/20180222/

● 映画『台湾萬歳』DVD お申し込み【2018年2月】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za
 *詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/20180222-01/

● 映画『海の彼方』DVD お申し込み【2018年2月】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za
 *詳細は本会HP ⇒ http://www.ritouki.jp/index.php/info/20180222-02/

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)は在庫が少なく、お申し込みの受付は卸元に在庫を確認してからご連絡しますの
 で、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

● 美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【常時受付】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、宅配便の都合により、恐縮ですが1件につき
 1,000円(税込)を別途ご負担いただきます。【2014年11月14日】

*現在、お申し込みの増加でパイナップルケーキの在庫がなくなっています。入荷は11月末を予定
 しています。ご迷惑をおかけしますがご理解のほどお願いします。【2018年9月1日】

*マンゴーケーキを同一先へ一緒にお届けの場合、送料は10箱まで600円。

・奇美食品の「マンゴーケーキ(芒果酥)」2,900円+送料600円(共に税込、常温便)
 [同一先へお届けの場合、10箱まで600円]

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 [同一先へお届けの場合、10枚まで700円]

● 書籍お申し込みフォーム
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・渡辺利夫著『決定版・脱亜論─今こそ明治維新のリアリズムに学べ』
・呉密察(國史館館長)監修『台湾史小事典』(第三版)
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟』 *在庫僅少
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版) *在庫僅少
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉』 *在庫僅少
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』 *在庫僅少
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

*第1号〜第15号(最新刊)まですべてそろいました。【2017年6月8日】

● 映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『海の彼方』*new
・『台湾萬歳』*new
・『湾生回家』
・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』 *現在「在庫切れ」(2017年8月31日)
・『父の初七日』*現在「在庫切れ」(2018年3月20日)

● 講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・2014年 李登輝元総統ご来日(2014年9月19日〜25日)
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
 Twitter:https://twitter.com/jritouki

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:00110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。



投稿日

カテゴリー:

投稿者: