【嘆かわしい】 米国の「『一つの中国』政策」と中国の「『一つの中国』原則」を混同する報道
【嘆かわしい】 米国の「『一つの中国』政策」と中国の「『一つの中国』原則」を混同する報道 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 どうもいまだに米国が主張している「『一つの中国』政策」と中国が主張する「『一 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【嘆かわしい】 米国の「『一つの中国』政策」と中国の「『一つの中国』原則」を混同する報道 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 どうもいまだに米国が主張している「『一つの中国』政策」と中国が主張する「『一 …
【知道中国 2191回】 二一・一・卅 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港73) いまさら桑原や仁井田のダメさ加減を嘲笑したところで詮無いこと。ただ、戦後日本の …
【知道中国 2185回】 二一・一・仲五 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港67) もう少し長谷川の話に耳を傾けてみたい。 長谷川は香港では日本人遊郭については言 …
【知道中国 2184回】 二一・一・仲三 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港66) 危なっかし気な香港での住民の暮らしぶりについて、長谷川は興味深い指摘をしている …
【知道中国 2183回】 二一・一・仲一 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港65) いわば香港をめぐる中国とイギリスの立場は、1世紀半ほどの後には完全に逆転してい …
【知道中国 2182回】 二一・一・初九 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港64) 大橋が香港を訪れた1900(明治33)年は、イギリスが新界を99年期限で租借し …
【知道中国 2172回】 二〇・十二・仲八 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港54) 不正はイギリス人署長の下で実務に習熟する副署長クラスの中国人を頂点にして、そ …
【知道中国 2150回】 二〇・十・念四 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港32) 校長のT先生と共に第一日文を経営していたのは、日本人のY先生とD先生だった。 …
【知道中国 2144回】 二〇・十・初八 ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港26) “香港の文革”も大陸と同じように毛沢東がテンコ盛りだった。だが、やはり香港である …
【知道中国 2035回】 二〇・二・念二 ――「理屈に拘泥せざる支那人の心境を、余は面白しと感じたり」――遲塚(1/5) 遲塚金太郎『新入蜀記』(大阪屋號書店 大正15年) 遲 …
――「理屈に拘泥せざる支那人の心境を、余は面白しと感じたり」――遲塚(1/5)遲塚金太郎『新入蜀記』(大阪屋號書店 大正15年) 続きを読む »